11月11日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2022年 - 村田兆治[14]、元プロ野球選手(* 1949年

記念日・年中行事
海外(日本以外)

聖マルティヌスの日聖マルティヌス聖名祝日。西ヨーロッパでは収穫祭などの民俗行事が行われる。


第一次世界大戦終結にちなんだ祝祭日1918年11月11日に第一次世界大戦が停戦したことを記念し、特にヨーロッパ各地でこの日が祝日や記念日になっている。

戦没者追悼記念日(Remembrance Day)、ポピー・デー (Poppy Day)( イギリス カナダ

退役軍人の日 (Veteran's Day)( アメリカ合衆国

休戦記念日 (Jour de l'Armistice)( フランス ベルギー


カルタヘナ独立記念日( コロンビア1811年のこの日、ヌエバ・グラナダ(現在のコロンビア)のカルタヘナ・デ・インディアススペインからの独立を宣言した。

独立記念日 (Narodowe ?wi?to Niepodleg?o?ci)( ポーランド)第一次世界大戦の停戦により、ドイツソビエト連邦から領土が割譲されてポーランドが再置されたことを記念。かつてはソ連がポーランド国民解放委員会を設立した(1944年7月22日だったが、民主化後に変更された。



独立記念日( アンゴラ1975年のこの日、アンゴラがポルトガルからの独立を宣言した。

光棍節(独身の日、 中国独身者のための記念日。中華人民共和国では(特に男性の)独身者のことを「光棍」(つるつるの棒の意)といい、11月11日は棒が4本並んでいるように見えることから、1990年ごろから学生の間で祝われるようになった。この日、中国の多くの電子商取引プラットフォーム(淘宝網天猫京東 など)がプロモーション活動を行います。

ペペロデー ( 韓国)親しい人にチョコプレッツェル菓子を贈るイベント。

カート・ヴォネガットの日ヴォネガットの誕生日。ニューヨーク市が制定。

日本

数字がゾロ目で覚えやすく、多くの団体や企業がこの日を記念日にしている。特に形を数字の「1」に見立てた棒状の食品・日用品の記念日が多い。2022年11月時点で日本記念日協会が認定した11月11日の記念日は59件あり、一年の中で最も多い日となっていたが、翌2023年に8月8日の記念日が急増し、1位が8月8日、2位が10月10日、3位が11月11日となっている。食品関係

うまい棒の日株式会社やおきんが制定。「うまい棒」は2019年に発売40周年を迎え、これからも多くの人に愛され続けるようにとの願いが込められている。日付は、「うまい棒」を4本並べると1111と似ていることから[15]

豚まんの日「(11)」が豚の鼻に見える事から。

いただきますの日「いただきますの日」普及推進委員会が2011年に制定。「1111」が並んだ箸に見えることから11月11日と毎月11日に設定[16]

の日全国製麺協同組合連合会が1999年に制定。「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。

ポッキー&プリッツの日江崎グリコ1999年(平成11年)11月11日に制定[17]。「1111」が4本のポッキーあるいはプリッツに見えることに由来。以後、毎年キャンペーンを実施している。

きりたんぽの日秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。「1111」が、囲炉裏で焼いている4本のきりたんぽに見えることに由来。

もやしの日「1111」がもやしを4本並べたように見えることに由来[18]

鮭の日新潟県村上市が1988年ごろ制定。他に築地市場の北洋物産会も制定。いずれも、「鮭」という漢字が魚偏に「十一十一」と書くことに由来。

ピーナッツの日全国落花生協会が1985年に制定。ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が双子のように同居している特徴があるので、ぞろ目の11に由来。

たくあんの日全国各地の漬物協同組合、製造業、卸売業などの団体で構成される全日本漬物協同組合連合会が制定。日本の漬物の代表格であるたくあんの需要拡大を図ることが目的。日付は11月11日という文字が、たくあん用の大根を並べて干してある様子に似ていることと、たくさんの「1=わん=あん」があることから。

キリン一番搾りの日キリンビール株式会社九州統括本部が制定。商品名に含まれる数字の「一」が一年の中で最も多く並ぶ日であることから。

棒ラーメンの日株式会社マルタイが制定。棒ラーメンの形状及び梱包方法(1パックに2食入り)が11に似ていることから。

スティックパンの日山崎製パンが制定。スティック状のパンが1が並んでいるように見えることから。

ヤンヤンつけボーの日株式会社明治が制定。スティック状のクラッカーの形状が数字の1に似ていることから。

岩下の新生姜の日岩下食品が制定。岩下の新生姜の細長い形状が数字の1に似ていることから。

串カツ田中の日株式会社串カツ田中が制定。「1111」が串が並んでいるように見えることから。

ゴボチの日株式会社デイリーマームが制定。ゴボチとはごぼうを揚げたごぼうチップスで、2011年11月11日に販売を開始したことから。

チーズの日日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年に制定。日本史上、チーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に「酥(そ)」(現在のチーズに近い発酵食品)の製造を命じたというものであることに由来。10月を新暦に置き換えた11月として、さらに覚えやすい11日とした[19]

生ハムの日一般社団法人日本生ハム協会が制定。生ハムの生産が盛んなスペインで古くから「サン・マルティンの日」である11月11日に豚を加工し生ハムを作る習慣があることから。
日用品類

美しいまつ毛の日株式会社アルマードが2011年に制定。「1111」の数字をまつ毛になぞらえ、それが1年の中で最も多く並ぶ日付であることから。一生涯つき合う自分の地まつ毛も、美しく健康的に保つことが大切、というコンセプトを呼びかけるため。

配線器具の日日本配線器具工業会が1999年に制定。コンセントの差込口の形状が「1111」に見えることに由来。また、「秋の火災予防週間」の期間中であり、電気利用の安全啓発も兼ねる。

靴下の日(ペアーズデー・恋人たちの日)日本靴下協会が1993年に制定。靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることに由来。1年に1度、同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士(ペア)で靴下を贈り合おうと呼びかけるため。

下駄の日伊豆長岡観光協会が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることに由来。

ライターの日日本喫煙具協会が制定。一般的な細長いライターを並べると「11 11」に見えることに由来。

の日全日本鏡連合会が2006年に制定。「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

電池の日日本乾電池工業会(電池工業会)が1986年に制定。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef