11系統_(神姫バス:明石)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「神姫」及び「SHINKI」はこの項目へ転送されています。

フィギュアと派生作品については「武装神姫」をご覧ください。

スマートフォンゲームアプリについては「神姫PROJECT」をご覧ください。

かつて「シンキ」を名乗っていた金融業者については「新生パーソナルローン」をご覧ください。

神姫バス株式会社
SHINKI BUS CO.,LTD.
神姫バス本社
種類株式会社
市場情報東証スタンダード 9083
2013年7月16日上場
本社所在地 日本
670-0913
兵庫県姫路市西駅前町1番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度49分42.3秒 東経134度41分23.7秒 / 北緯34.828417度 東経134.689917度 / 34.828417; 134.689917座標: 北緯34度49分42.3秒 東経134度41分23.7秒 / 北緯34.828417度 東経134.689917度 / 34.828417; 134.689917
設立1927年(昭和2年)10月3日
業種陸運業
法人番号6140001059289
事業内容一般乗合旅客自動車運送事業
一般貸切旅客自動車運送事業 他
代表者長尾真(代表取締役社長)
資本金31億4000万円
(2020年3月31日現在)[1]
発行済株式総数617万2000株
(2020年3月31日現在)[1]
売上高連結: 450億7600万円
単独: 214億6400万円
(2020年3月期)[1]
営業利益連結: 20億4300万円
単独: 13億9700万円
(2020年3月期)[1]
経常利益連結: 22億2400万円
単独: 14億4200万円
(2020年3月期)[1]
純利益連結: 9億9500万円
単独: 8億6700万円
(2020年3月期)[1]
純資産連結: 431億6100万円
単独: 281億2300万円
(2020年3月31日現在)[1]
総資産連結: 562億8700万円
単独: 434億3600万円
(2020年3月31日現在)[1]
従業員数連結: 3293[1758]人
単独: 1626[87]人
(2020年3月31日現在)[1][注釈 1]
決算期3月31日
会計監査人EY新日本有限責任監査法人[1]
主要株主阪神電気鉄道株式会社 9.81%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(三井住友信託銀行再信託分・山陽電気鉄道株式会社退職給付信託口)7.31%
神姫バス従業員持株会 1.72%
三菱ふそうトラック・バス株式会社 1.58%
株式会社三井住友銀行 1.20%
播州信用金庫 1.00%
姫路信用金庫 1.00%
グローリー株式会社 1.00%
横浜ゴム株式会社 1.00%
日本生命保険相互会社 0.94%
(2020年3月31日現在)[1]
主要子会社グループ主要企業参照
外部リンクhttps://www.shinkibus.co.jp/
テンプレートを表示

神姫バス株式会社(しんきバス、: SHINKI BUS CO.,LTD.)は、兵庫県を中心に路線バス等を運行する事業者である。

バス事業の子会社として、ウイング神姫(神崎・西脇・丹波篠山・相生・赤穂・宍粟方面の路線バス)、神姫ゾーンバス(西神・三木方面の路線バス)、神姫観光(貸切バス)がある。またICカード乗車券のNicoPaを発行している(回数券機能もある。また定期券機能の付加も可)。

2006年4月1日より、神戸市交通局神戸市バス)から落合西神中央南の3営業所の運行管理業務を、姫路市から書写山ロープウェイの運行業務を受託している。
概説

元来、宇治川電気(現・関西電力)の資本を背景にしており、山陽電気鉄道とは資本上姉妹会社の関係にある。事実上の創業者は木下栄。現在の加古川市付近で小規模な業者としてスタートしたが、次第に周辺の同業者を買収し傘下に入れることで頭角を現すことになる。さらに戦時統合で規模を拡大、播州丹波(兵庫県)にまたがる一大路線網を構築。

一般路線は姫路市加古川市明石市など兵庫県播磨地域を中心に東端は神戸市三田市に路線を展開しており、三田市・西宮市北部以外の阪神地域[注釈 2]および淡路島を除く兵庫県南部の大部分を占めている。子会社化や廃止前は岡山県津山市美作市西粟倉村から京都府福知山市まで一般路線を展開していた。

一方で関西における高速バスの先駆けとも言える中国高速線に当初から参入、運営ノウハウを確立すると次第に神戸・姫路発着の路線を増やしていった。また、三木市三田市から神戸市内中心部に向かう短距離路線も多く運営している。

このほか神戸市交通局が運行していた定期観光バスの承継、神戸・明石・姫路の各公営バスから路線承継を行っており、各自治体のコミュニティバスの運行も受託している。
歴史
年表

1927年(昭和2年)10月 - 神戸市須磨区に神姫自動車株式会社設立

1940年(昭和15年)8月 - 姫路市に市川修理工場を設置

1941年(昭和16年)3月 - 同月までに社自動車、フタバ自動車、姫路自動車商会ほか14社を合併

1943年(昭和18年)

5月 - 山陽自動車、播電自動車、相生合同自動車を合併、神姫合同自動車株式会社に商号変更。本社を姫路市に移転

8月 - 柏原自動車ほか4社を合併、神戸有馬電気鉄道(現・神戸電鉄)からバス事業を譲受[注釈 3]


1945年(昭和20年)5月 - 神戸自動車交通を合併[注釈 4]

1949年(昭和24年)

3月 - 日ノ丸自動車播美支社を買収[注釈 5]

9月 - 神戸証券取引所(1967年廃止)へ株式上場


1952年(昭和27年)

6月 - 赤穂合同自動車が神戸タクシー部を吸収合併し、神姫タクシーに商号変更

12月 - 赤穂交通を買収


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef