10BASE-T
[Wikipedia|▼Menu]

10メガビット・イーサネットは、初期イーサネットで10Mbpsの通信速度を持つネットワーク規格の総称。
歴史「イーサネット#歴史」も参照
標準化

1983年にIEEE 802.3として最初に標準化されたイーサネットは、最長500mの同軸ケーブルによるバス型トポロジー構成で10Mbps通信を達成したことから10BASE5と名付けられた[1]

1985年、拡張規格として登場した10BASE2[2]は、安価な細いケーブルに改善されたため "Cheapernet", "Thin Ethernet", "Thinnet" などと呼ばれた。一方で、従来の10BASE5はレトロニムとしてThick Ethernet, Thicknetと呼ばれることになった[3]。また、同軸ケーブルの信号減衰を補うためのリピータも併せて提案された[4]

追ってツイストペアケーブルを用いてスター型トポロジーを構成する1BASE5[5]が提案され、それを取り込んで10Mbpsを達成した10BASE-Tが1990年に標準化された[6]

また、接続長の延伸のために光ケーブルでリピータ間を接続するFOIRLが提案され[7]、これを取り込んだ10BASE-Fが1993年に標準化されている[8]

IEEE 802.3は1998年に拡張規格を統合する改訂が行われており、それまでは「イーサネット」とは厳密には10BASE5のことのみを指していたが、後発の標準化を全て取り込んでいる[9]
普及.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。

10BASE5は民間に普及した初めてのイーサネット規格で、1990年代前半まではイーサネットの主流であった。高いノイズ耐性があるが、同軸ケーブルが太く配線時の取り回しが悪いという欠点があった。後発の拡張規格で引き回しの良い10BASE2, 10BASE-Tが登場すると、徐々にデスクトップパソコンなどの人間の生活環境の周辺はこれらが広く使用されるようになった。依然として、1980年代より存在する工場では制御用回線として10BASE5が用いられている場合があるなど、しばらく10BASE5はLANの基幹線として使用されていた。

同軸ケーブルを引き回してネットワークを作ると信号の減衰による問題が顕著に現れるため、同軸ケーブル用のリピータブリッジが開発され用いられるようになった。10BASE-Tが標準化された1990年代以降は、リピーターは複数のポートを持つリピータハブへ、ブリッジも複数のポートを持つスイッチングハブへと進化した。端末とスイッチングハブとのツイストペアケーブルによる接続構成は拡張性が高く、それに伴い接続機器の需要が高まり価格が低下したことで急速に普及した。
種別

種別名称規格ケーブル距離長別名・用途
同軸ケーブル10BASE5802.3-1983イエローケーブル(10mm径50Ω)500mThick Ethernet
10BASE2802.3a-1985RG-58 (5mm径50Ω)185mThin Ethernet
10BROAD36802.3b-1985CATVケーブル (75Ω)3.6kmCATV接続
ツイストペア10BASE-T802.3i-1990Cat.3 UTP (2対)100m汎用LAN
10BASE-T1S802.3cg-2019撚対線1対15m/25mシングルペアイーサネット(短距離・1対1/バス型)
10BASE-T1L802.3cg-2019撚対線1対1kmシングルペアイーサネット(長距離・1対1)
10BASE-F
光ファイバ10BASE-FL802.3j-1993MMF2km端末間光接続
10BASE-FB802.3j-1993MMF1kmハブ間光接続
10BASE-FP802.3j-1993MMF2km光受動素子接続

物理媒体やネットワークトポロジの違いはあるが、ほとんどの方式で符号化にマンチェスタ符号を用いている[10]

ツイストペアケーブルや同軸ケーブルの場合は、電極間の電位差が-1Vから+1Vに変わる事で0を表し、+1Vから-1Vになることで1を表す。

光ファイバの場合は、パルスの立ち上がり変動で0を表し、立ち下がり変動で1を表す。

10BASE5

1983年にIEEE 802.3として標準化され、2003年9月に廃止された方式[1]

直径0.375インチ=約9.5mmの、太くて硬い同軸ケーブルを用いる。同軸ケーブルの特性インピーダンスは50Ω。この同軸ケーブルは当初、黄色の被覆が主流だったため、イエローケーブルと呼ばれていた[11]。ケーブルの最大長は500mと規定されており、規格名称の末尾の5はこのケーブル長を意味する[12]

この同軸ケーブルにタップ(MAU)という分岐装置を取り付けることにより、各装置との間で通信を行う[13]。タップは、同軸ケーブルの心線に針を刺すような形で接続を行う。この線は、牙のような針で噛み込む様子から、ヴァンパイアと俗称されていた[14]。多くの場合、タップとコンピュータとの間にはAUIと呼ばれる信号変換装置が設置された。

ケーブル耐久性が高く、外乱ノイズへの耐性が高いため比較的長く配線できる。一方で、ケーブルが太いため引き回しに難点があったり、分岐タップの取付に手間がかかるなどの欠点がある。

10BASE5、10BASE2のトランシーバーケーブル、タッピングツール等10BASE5のタップトランシーバのタップ部分。この部分がケーブルを挟むAUIコネクター(上:オス、下:メス)
コネクタ同士をスライドロックで抜けないようになっている。

10BASE210BASE2のケーブル終端抵抗

1985年にIEEE 802.3aとして標準化され、2011年9月に廃止された方式[2]

両端にコネクタを取り付けた細い同軸ケーブル(直径5mm)を用いる。これにより従来の10BASE5よりも引き回しや接続を簡便にしている。ケーブルの最大長は185m(約200m)に短縮されたが、併せてリピータが提案され、これらを介して最大5ケーブル分の925mに延長ができる。

コネクタを使った接続によって取り扱いが容易になったが、端末を接続するための分岐を作るには一旦線の途中のコネクタを切り離してT型の分岐コネクタを取り付けなければならなかったため保守性に欠けた。ネットワーク構成を変える度にネットワークが寸断されるので作業を行なうタイミングに制約があった。ケーブル末端には反射を抑えるターミネータを取り付ける必要があった。

10BASE2と10BASE5は線の損失が違うだけで、電気的特性(インピーダンス50Ω、電圧±1、等)は同じであるため、実際には10BASE2に10BASE5のケーブルを継ぎ足しても通信自体は可能であった。ただし、ジョイント部分で生じる定在波のため、通信が不安定になることがあった。
10BROAD36

1985年にIEEE 802.3bとして標準化され、2003年9月に廃止された方式[15]

双方向CATVを伝送路として使用する。他のイーサネットとは異なりRF信号変調している。最大長は3600m。ケーブルはテレビ信号を伝送するのに用いられる75Ω同軸ケーブルを使用する。太さはCATVのシステム設計により決まる。

物理的にはツリー型接続となり、配線の自由度が高いため各機器の接続・切断が容易である[注釈 1]。電気信号としては機器間で直接受け渡しするのではなく、CATVの上流端へ全て送られそこに設置した機器により中継される。周波数を違えることにより複数のセグメントをケーブル上に作ることができる。

構成するシステム・装置の複雑さから普及しなかった。
10BASE-T

10BASE-T⇔10BASE5 変換コネクタ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef