108
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、数について説明しています。松尾スズキの小説については「108?海馬五郎の復讐と冒険?#小説版」を、松尾スズキ監督・脚本・主演の映画については「108?海馬五郎の復讐と冒険?」をご覧ください。

107 ← 108 → 109
素因数分解22×33
二進法1101100
三進法11000
四進法1230
五進法413
六進法300
七進法213
八進法154
十二進法90
十六進法6C
二十進法58
二十四進法4C
三十六進法30
ローマ数字CVIII
漢数字百八
大字百八
算木

108(百八、ひゃくはち)は自然数、また整数において、107の次で109の前の数である。
性質

108 は
合成数であり、約数1, 2, 3, 4, 6, 9, 12, 18, 27, 36, 54 と 108 である。

約数の和280

25番目の過剰数である。1つ前は104、次は112


12個の約数をもつ6番目の数である。1つ前は96、次は126

約数の積の値がそれ以前の数を上回る20番目の数である。1つ前は96、次は120。(オンライン整数列大辞典の数列 A034287)


108 = 11 × 22 × 33

nn の積とみたとき1つ前は4、次は27648。

a = 1 のときの a1 × (a + 1)2 × (a + 2)3 の値とみたとき自然数の範囲では最小、次は1152。(オンライン整数列大辞典の数列 A101213)

n = 1 のときの 1n × 2n+1 × 3n+2 の値とみたとき1つ前は18、次は648。この数は 3 × 6n+1 で表せる。(オンライン整数列大辞典の数列 A169604)

108 = 22 × 33

2つの異なる素因数の積で p3 × q2 の形で表せる2番目の数である。1つ前は72、次は200。(オンライン整数列大辞典の数列 A143610)

2番目のアキレス数である。1つ前は72、次は200


2i × 3j (i ≧ 1, j ≧ 1) で表せる10番目の数である。1つ前は96、次は144。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845)

2i × 3j (i ≧ 0, j ≧ 0) で表せる21番目の数である。1つ前は96、次は144。(オンライン整数列大辞典の数列 A003586)

この数で表せるN進法での逆数は有限小数になる。例..mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/108 = 1/300(6) = 0.002(6) 、1/108 = 1/90(12) = 0.014(12)



108 = 4 × 33

n = 3 のときの 4n3 の値とみたとき1つ前は32、次は256。(オンライン整数列大辞典の数列 A033430)

108 = 33 + 33 + 33 + 33

4つの正の数の立方数の和で表せる22番目の数である。1つ前は107、次は119。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)


108 = 34 + 33

n = 3 のときの n4 + n3 の値とみたとき1つ前は24、次は320。(オンライン整数列大辞典の数列 A179824)

n = 3 のときの nn + nn+1 の値とみたとき1つ前は12、次は1280。(オンライン整数列大辞典の数列 A055897)



108 = 3 × 62

n = 6 のときの 3n2 の値とみたとき、1つ前は75、次は147。(オンライン整数列大辞典の数列 A033428)

n = 2 のときの 3×6n の値とみたとき、1つ前は18、次は648



9番目のテトラナッチ数であり、1つ前は56、次は208

1/108 = 0.00925… (下線部は循環節で長さは3)

逆数循環小数になる数で循環節が3になる5番目の数である。1つ前は74、次は111。(オンライン整数列大辞典の数列 A069105)


ヘプトミノの種類数。

35番目のハーシャッド数である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef