101
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、整数について説明しています。その他の用法については「101 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

100 ← 101 → 102
素因数分解101 (素数
二進法1100101
三進法10202
四進法1211
五進法401
六進法245
七進法203
八進法145
十二進法85
十六進法65
二十進法51
二十四進法45
三十六進法2T
ローマ数字CI
漢数字百一
大字百壱
算木

101(百一、ひゃくいち、ももひと)は自然数、また整数において、100の次で102の前の数である。英語の序数詞は101st、(one) hundred (and) firstとなる。
性質

101は26番目の
素数である。1つ前は97、次は103

3桁の数では最小の素数である。1つ前の2桁は11、次の4桁は1009。(オンライン整数列大辞典の数列 A003617)

約数の和102


(101, 103) は9番目の双子素数である。1つ前は(71, 73) 、次は(107, 109)。

(101, 103, 107, 109) の4数は 四つ子素数 である。1つ前は (11, 13, 17, 19) 、次は (191, 193, 197, 199)。

101 = 101 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)

a + 0 × ω (a > 0) で表される14番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は89、次は107。


4番目の非正則素数である。1つ前は67、次は103。

1 と 0 を使った最小の素数である。次は10111。ただし単独使用を可とするなら1つ前は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A020449)

101 = 5! ? 4! + 3! ? 2! + 1!

5番目の交互階乗である。1つ前は19、次は619。(オンライン整数列大辞典の数列 A005165)


20番目の回文数である。1つ前は99、次は111

3桁の数では最小の回文数である。

1012 = 10201 , 1013 = 1030301 , 1014 = 104060401 はいずれも回文数である。

回文数の平方数が回文数になる6番目の数である。1つ前は22、次は111。(オンライン整数列大辞典の数列 A057135)

平方数回文数になる7番目の数である。1つ前は26、次は111。(オンライン整数列大辞典の数列 A002778)


回文数の平方数立方数が回文数になる4番目の数である。1つ前は11、次は111。(オンライン整数列大辞典の数列 A087988)

立方数回文数になる5番目の数である。1つ前は11、次は111。(オンライン整数列大辞典の数列 A002780)



6番目の回文素数である。1桁の素数を除くと2番目、1つ前は11、次は131


5つの連続した素数の和になる6番目の数である。1つ前は83、次は119

101 = 13 + 17 + 19 + 23 + 29


.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1/101 = 99/9999 = 0.0099 ... (下線部は循環節で長さは4)

逆数循環小数になる数で循環節が4になる最小の数である。次は202

循環節が n になる最小の数である。1つ前の3は27、次の5は41。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)


各位の和が2になる4番目の数である。1つ前は20、次は110

各位の和が2になる数で素数になる3番目の数である。1つ前は11、次は不明、各位の和が2の最大素数ではないかと予想されている。この数は 10n + 1 で表せる。(オンライン整数列大辞典の数列 A003021)


101 = 102 + 1

101 = 12 + 102

異なる2つの平方数の和で表せる30番目の数である。1つ前は100、次は104。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)


n = 2 のときの 10n + 1 の値とみたとき1つ前は11、次は1001。(オンライン整数列大辞典の数列 A062397)

n = 10 のときの n2 + 1 の値とみたとき1つ前は82、次は122。(オンライン整数列大辞典の数列 A002522)

n2 + 1 で表される5番目の素数である。1つ前は37、次は197。(オンライン整数列大辞典の数列 A002496)


n = 1 のときの 100n + 1 の値とみたとき1つ前は1、ただし自然数の範囲では最小、次は201。(オンライン整数列大辞典の数列 A158128)

100n + 1 で表せる最小の素数である。次は401。(オンライン整数列大辞典の数列 A062800)


101 = 102 + 12

自身の数の並びを変えないで区切った2つの数の平方和が自身になる3番目の数である。1つ前は100、次は1233。(オンライン整数列大辞典の数列 A178530)


101 = 100 + (1 + 0 + 0)

n = 10 のときの n2 とその各位の和との和とみたとき1つ前は90、次は125。(オンライン整数列大辞典の数列 A171613)



101 = 12 + 62 + 82 = 22 + 42 + 92 = 42 + 62 + 72

3つの平方数の和3通りで表せる7番目の数である。1つ前は99、次は110。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)

異なる3つの平方数の和3通りで表せる最小の数である。次は110。(オンライン整数列大辞典の数列 A025341)

異なる3つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の2通りは62、次の4通りは161。(オンライン整数列大辞典の数列 A025415)

101 = 12 + 62 + 82

n = 2 のときの 1n + 6n + 8n の値とみたとき1つ前は15、次は729。(オンライン整数列大辞典の数列 A074521)


101 = 22 + 42 + 92

n = 2 のときの 2n + 4n + 9n の値とみたとき1つ前は15、次は801。(オンライン整数列大辞典の数列 A074536)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef