1008
[Wikipedia|▼Menu]

1007 ← 1008 → 1009
素因数分解24×32×7
二進法1111110000
三進法1101100
四進法33300
五進法13013
六進法4400
七進法2640
八進法1760
十二進法700
十六進法3F0
二十進法2A8
二十四進法1I0
三十六進法S0
ローマ数字MVIII
漢数字千八
大字千八
算木

1008(千八、せんはち)は自然数、また整数において、1007の次で1009の前の数である。
性質

1008は
合成数であり、約数1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 9, 12, 14, 16, 18, 21, 24, 28, 36, 42, 48, 56, 63, 72, 84, 112, 126, 144, 168, 252, 336, 504, 1008である。

約数の和は3224。

248番目の過剰数である。1つ前は1002、次は1014

σ(n) ≧ 3n を満たす n とみたとき17番目の数である。1つ前は960、次は1080。(ただしσは約数関数オンライン整数列大辞典の数列 A023197)


約数を30個もつ2番目の数である。1つ前は720、次は1200


215番目のハーシャッド数である。1つ前は1002、次は1010

9を基とする56番目のハーシャッド数である。1つ前は900、次は1017


1008 = 24 × (26 − 1)

n = 4 のときの 2n(2n+2 − 1) = 4 × 4n − 2n の値とみたとき1つ前は248、次は4064。(オンライン整数列大辞典の数列 A171499)


1008 = 42 × (43 − 1) = 45 − 42

n = 3 のときの 4n−1(4n − 1) の値とみたとき1つ前は60、次は16320。(オンライン整数列大辞典の数列 A115490)


1008 = 23 + 103

2つの正の数の立方数の和で表せる43番目の数である。1つ前は1001、次は1024。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)

異なる2つの正の数の立方数の和で表せる36番目の数である。1つ前は1001、次は1027。(オンライン整数列大辞典の数列 A024670)


1008 = 43 + 63 + 63 + 83

4つの正の数の立方数の和で表せる288番目の数である。1つ前は1007、次は1010。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)


1008 = 24 × 32 × 7

3つの異なる素因数の積で p 4 × q 2 × r の形で表せる2番目の数である。1つ前は720、次は1200。(オンライン整数列大辞典の数列 A179669)


1008 = 7 × 122

n = 12 のときの 7n 2 の値とみたとき1つ前は847、次は1183。(オンライン整数列大辞典の数列 A033582)


1008 = 62 × 28

n = 6 のときの n 2 × 28 の値とみたとき1つ前は700、次は1372。


1008 = 322 − 16

n = 32 のときの n 2 − 16 の値とみたとき1つ前は945、次は1073。(オンライン整数列大辞典の数列 A028566)


1008 = 332 − 81

n = 33 のときの n 2 − 81 の値とみたとき1つ前は943、次は1075。(オンライン整数列大辞典の数列 A098850)


約数の和が1008になる数は14個ある。(390, 460, 476, 498, 574, 598, 615, 663, 715, 753, 835, 913, 923, 943) 約数の和14個で表せる最小の数である。次は1680

その他 1008 に関連すること

西暦1008年

紀元前1008年

朝日放送ラジオ(ABCラジオ。大阪AM本局京都中継局)の周波数は、1008kHz。

10.8決戦

2023年現在、ポケモンは1008種類。

関連項目

数に関する記事の一覧

144 288 432 576 720 864 1008 1152 1296 1440 1584 1728


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9302 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef