1000ヤードの凝視
[Wikipedia|▼Menu]
「2000ヤードの凝視」を描いた従軍画家トム・リーの作品1944年2月のエニウェトクの戦いでの2日にわたる絶え間ない戦闘を経て「1000ヤードの凝視」を見せる海兵隊員

1000ヤードの凝視(1000ヤードのぎょうし、: thousand-yard stare)または2000ヤードの凝視(2000ヤードのぎょうし、: two-thousand-yard stare)とは、戦場の恐怖によって解離状態になり、感情が麻痺した兵士が持つ、うつろで焦点の定まらない眼差しを指す用語。時に、戦争以外のトラウマによって解離状態に陥った人々の目つきを指すのに使われることもある。
起源

この用語は1945年6月に『ライフ』誌が、従軍記者で画家のトム・リー(英語版) による作品『海兵隊員はそれを例の2000ヤードの凝視と呼ぶ』(Marines Call It That 2,000 Yard Stare)を掲載した後に広まった[1]。ただし、『ライフ』掲載時にはMarines Call It That 2,000 Yard Stareという題名は示されていなかった。作品は1944年のペリリューの戦いに参加した無名のアメリカ海兵隊兵士の肖像画であり、 現在はワシントンD.C.のフォート・レスリー・J・マクネーア(英語版)にある米陸軍戦史センターに収蔵されている[2]。肖像画のモデルとなった実在の兵士について、作者のリーは以下のように述べている。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}彼が祖国を離れて31箇月が過ぎていた。彼は参加した最初の戦闘で負傷した。彼はいくつもの熱帯病にかかった。彼は夜もまともに眠れず、穴に潜むジャップを一日中掃討している。彼の部隊では3分の2が死ぬか負傷している。彼は今日の朝には前線に戻る。ひとりの人間はいつまで耐えられるのだろうか?[3]

海兵隊の伍長としてベトナム戦争に参加したジョー・ハウルは、1965年に初めてベトナムに到着した後、配属された分隊の兵士の感情のない目を見た時のことを回想して、「彼らはまるで生命が吸い出されたような眼差しをしていた」と述べている。ハウルはのちにそれが「1000ヤードの凝視」と呼ばれていることを知ったが、ハウル自身も「ベトナムで最初の友達が死んだ時、感情を麻痺させることが最良の選択だと気づいた」と語っている[4]
関連項目

戦闘ストレス反応

緊張病

防衛機制

アフガンの少女

脚注[脚注の使い方]^ Life magazine, 6/11/1945, p. 65. link
^ Jones, James, and Tom Lea (illustration), (1975). - ⇒"Two-Thousand-Yard Stare". - WW II. - (c/o Military History Network). - Grosset and Dunlap. - pp.113,116. - .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-448-11896-3
^ Host: Rear Admiral Gene LaRocque (USN, Ret.); Interviewer & narrator: Sanford Gottlieb; Producers: Matthew Hansen, Nick Moore, Lori McRea, Daniel Sagalyn (1991年). “War through the eyes of artists” (Transcript of televised broadcast). America's Defense Monitor, Program Number 438. Center for Defense Information. 2006年10月26日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2006年10月27日閲覧。
^ Stone, Sgt. Arthur L. (2002年5月2日). ⇒“Retired Sgt. Maj. Joe Houle recounts Vietnam tour”. Marine Corps News. ⇒http://www.lejeune.marines.mil/News/tabid/1099/Article/511426/retired-sgt-maj-joe-houle-recounts-vietnam-tour.aspx 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、1000ヤードの凝視に関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8739 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef