10月政変
[Wikipedia|▼Menu]

10月政変

モスクワ騒乱事件で砲撃を受けたベールイ・ドーム(ロシア最高会議ビル)
鎮火直後の1993年10月4日撮影

1993年9月21日 - 10月4日
(1週6日間)
場所 ロシアモスクワ
結果

エリツィン派の勝利:

大統領令の発布

ロシア最高会議、委員会、地方委員会が解散

1993年、憲法改正の国民投票を実施


衝突した勢力

エリツィン派:
連邦警護庁
内務省
国防省:

第4親衛戦車師団(カンテミーロフ師団)

第2親衛自動車化狙撃兵師団(タマンスカヤ師団)

連邦政府通信・情報局(FAPSI):

アルファ部隊

ヴィンペル部隊

ソビエト抵抗勢力:
ロシア連邦人民代議員大会
ロシア連邦最高会議
その他反エリツィン勢力
国家解放戦線(英語版)
統一国家ロシア(ロシア語版)
労働ロシア(英語版)[note 1]
指揮官
ボリス・エリツィン
アレクサンドル・コルジャコフ
パーヴェル・グラチョフ
ヴィクトル・エリン
アナトリー・クリコフ アレクサンドル・ルツコイ[1]
ルスラン・ハズブラートフ
アリベルト・マカショフ
アレンサンドル・バルカショフ(英語版)
ヴィクトル・アンピロフ(英語版)
被害者数
187名死亡、437名負傷(政府推計)
最大2000名死亡(民間団体推計)[誰?]
.mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}^ ロシア連邦大統領代行(英語版)就任を宣言した

10月政変(じゅうがつせいへん)は、1993年10月ロシアの新憲法制定をめぐって当時のボリス・エリツィン大統領と、ルスラン・ハズブラートフ最高会議議長・アレクサンドル・ルツコイ副大統領を中心とする議会派勢力との間で起きた政治抗争である。モスクワ騒乱事件(モスクワそうらんじけん)とも呼ばれる。
経緯と推移.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
ルスラン・ハズブラートフ#モスクワ騒乱事件」および「アレクサンドル・ルツコイ#経歴」も参照

エリツィン大統領との対立を深めていたハズブラートフ最高会議議長は1993年9月にテレビでエリツィンを挑発する発言をし、これに対して1993年9月21日に訪日を控えたエリツィンは、人民代議員大会及び最高会議解散の大統領令(大統領令1400号)を発布し、議会を中心とする反エリツィン陣営の除去に取りかかった。

これを受けて、ハズブラートフは最高会議の緊急会議を召集し、ルツコイ副大統領に大統領全権を付与、ルツコイは「大統領」への就任を宣言した。10月3日ロシア最高会議ビルに立てこもった。
終結

10月4日、エリツィンは軍に議会派勢力が立てこもる最高会議ビル占拠を命じ、ハズブラートフ、ルツコイら代議員達は拘束された。政府の推計によると、死者187人負傷者437人、ロシア連邦共産党に近い筋は2,000以上が死亡したとしている。問題の新憲法は同年12月12日に国民投票で可決され、事件はエリツィンら大統領派の勝利のうちに終結した。
脚注^ Supporters of Alexander Rutskoy, the Supreme Soviet and the Congress of People's Deputies frequently used those flags. The Russian tricolor itself only remained hoisted at the White House building ( ⇒see video documentary Archived July 23, 2011, at the Wayback Machine.).

関連項目

ソ連8月クーデター

カウンター・クーデター

ロシア連邦憲法










ポスト冷戦時代ヨーロッパの紛争
東ヨーロッパ

ウクライナ紛争

クリミア危機 (2014)

ドンバス戦争 (2014-)

ロシア・ウクライナ危機 (2021年-)

ロシアのウクライナ侵攻 (2022年-)



トランスニストリア戦争 (1992)

モスクワ騒乱事件 (1993)

モルドバ暴動 (2009)

ウクライナ騒乱 (2014)

西ヨーロッパ

バスク紛争 (1959-2011)

北アイルランド問題 (1968-1998)

コルシカ紛争 (1976-現在)(en)

反体制派アイルランド共和党キャンペーン (1998-現在)(en)

南東ヨーロッパ

ユーゴスラビア紛争

十日間戦争 (1991)

クロアチア紛争 (1991-95)

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 (1992-95)

コソボ紛争 (1998-99)

プレシェヴォ渓谷危機 (1999-2001)

マケドニア紛争 (2001)



アルバニア暴動 (1997)

アルバニア・ユーゴスラビア国境事件 (1999)(en)

コソボ暴動 (2004)

マケドニアの民族間暴力 (2012)(en)

北コーカサス

オセチア・イングーシ紛争 (1992)

チェチェン・ロシア紛争 (1785-2017)(en)

第一次チェチェン紛争 (1994-96)

ダゲスタン戦争 (1999)(en)

第二次チェチェン紛争 (1999-2009)


イングーシ戦争 (2007-2015)(en)

北コーカサスの反乱 (2009-2017)(en)

南コーカサス

南オセチア紛争 (1991-1992)(en)

グルジア内戦 (1991-93)(en)

アブハジア紛争 (1989-)

パンキシ渓谷危機 (2002-04)(en)

南オセチア紛争 (2008)

ナゴルノ・カラバフ戦争 (1988-)

第二次ナゴルノ・カラバフ戦争 (2020-)

2023年ナゴルノ・カラバフ衝突


アブハジア革命 (2014)(en)

関連トピック

ソビエト後の紛争(en)

色の革命

対テロ戦争



アジアの紛争

アフリカの紛争

アメリカ大陸の紛争

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef