10惑星
[Wikipedia|▼Menu]

10大天体(じゅうだいてんたい)は、占星術で扱う10の天体。10天体、10大惑星、10惑星とも。占星術で扱う天体の数は流派によってさまざまだが、現代の西洋占星術では10大天体を使うのが主流である。

太陽水星金星火星木星土星天王星海王星冥王星の10で、古代から世界中の占星術で共通して扱われてきた七曜に、近代に発見された天王星・海王星の2惑星準惑星である冥王星を加えたものである。冥王星の惑星除外後も、冥王星を10大天体から外そうとする動きは大きくない。
占星術で扱う「天体」とは

占星術では、天球上における天体の位置のみを扱う。そのため、天球上に固定された、恒星など太陽系外の天体は天体として扱わない。また、地球から見た天体を扱うため、地球も天体として扱わない。月以外の衛星は、母惑星と方角が同じため、これもまた扱わない。

1930年に冥王星の発見以来、10大天体が標準的に使われてきたが、流派によっては扱われる天体、もしくは天体のように扱われる「占星点」としては次のようなものがある。

セレスパラスジュノーベスタ - 小惑星のうち最初の4つ。セレスは現在では準惑星

キロン - 土星と天王星の間に位置する小惑星。

ドラゴンヘッドとドラゴンテイル - 月の交点。天体ではないが天球上を動く点なので天体と同様に扱える「占星点」である。

参考文献

石川源晃『【実習】占星学入門』 ISBN 4-89203-153-4

関連項目

五星

七曜

九曜


この項目は、天文学天文学者を含む)や地球以外の天体に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:天体Portal:天文学)。


更新日時:2011年1月21日(金)14:28
取得日時:2019/01/27 00:45


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4314 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef