10円メール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "10円メール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)
ポケットボード 10円メール用端末

10円メール(じゅうえんメール)は、株式会社NTTドコモ携帯電話用に開発し、GMOインターネットが運営するZERO(当初マスターネット)が運営を行っていたEメールサービス。命名の由来は携帯電話を使ったメールの送受信が2kバイトまで10円で行えたことによる。
概要

本サービスは1998年(平成10年)9月よりスタート。メールアドレスのドメイン名にはマスターネットが所有する「mnx.ne.jp」が使われた。

本サービスの登場以前に、DDIポケットPメールIDOプチメールなどのショートメッセージサービス(SMS)が既に似たサービスを開始していたが、これらはいずれも携帯電話・PHS間でのメールのみが可能なものであり、本サービスは携帯電話と一般のインターネットメールとのメール送受信が可能なサービスとして当時画期的なサービスだった。

当時の携帯電話の通信料は16秒10円程度であったが、当時の通信事情では16秒間以内に携帯電話をパソコン等とつなぎ、ISPに接続し認証を行い、メールサーバを確認し、メールをダウンロードするのは不可能であった。特に認証を行う際の時間が最大の難関になっていた。そこで携帯電話の発信者番号通知を元に、携帯電話がアクセスポイントに着信する前に仮の認証を行い、その後着信をさせ、通常よりも認証の時間を短くするとともに、メールの送受信もセッションが張られる前にサーバ側で準備することにより、12秒以内に2Kバイト(1000文字分)のメールのやりとりができるようになった[1]

サービス開始当初はパソコンとNTTドコモデータ通信カードを使って行っていたが、その後モバイルZやポケットボードといった安価なメール端末の登場により、ヒットにつながった。

後にiモードスマートフォンのように携帯電話端末だけで安価にメールのやりとりができるようになったこともあって、2008年(平成20年)2月に10円メールを含むマスターネットのすべてのサービスが終了した。なお、法人向けに同様なサービスの機能を載せたMM-QUBEも存在していた。
10円メール端末

ポケットボードシリーズ(ドコモむけOEM品として発売された端末)

ポケットボード(シチズン製)

ポケットボードPure(同上)

ポケットボードPLUS(
シャープ製)

ポケットボードパレ(シチズン製)


パクティー(シチズン製のドコモむけOEM品)

ピーターパン(松下通信工業製のドコモむけOEM品)

ディアロ(東芝製)

モエムD(三菱電機製)

モバイルギアシリーズ(NEC製)

シグマリオンシリーズ(NEC製モバイルギアのドコモむけOEM品)

ブラウザボード(シャープ製コミュニケーションパルのドコモむけOEM品)

カラーブラウザボード(セイコー製のドコモむけOEM品)

DataScope for DoCoMo(京セラ製)

リブレットモバイルパック(東芝製)

モバイルZ(シャープ製ザウルスのドコモむけOEM品)

1998年(平成10年)以降に発売されたザウルス(接続ソフトがプリインストールされた機種)


脚注[脚注の使い方]^ 「新サービス特集/10円メールのつながる仕組み ―発信者番号通知機能を利用したPC通信認証と接続時間の短縮―」『NTTdocomoテクニカル・ジャーナル VOL.5 NO.3』 1997年10月、NTTドコモ

関連項目

iモードメール

パルディオEメール

mopera

外部リンク

ZERO
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、携帯電話PHSに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef