1月3日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この灰をかぶると厄除けになるといわれている[35]

篠島大名行列( 日本愛知県南知多町篠島で1月3日と4日に行われる祭礼。八王子社に祀られている男性神「オジンジキサマ」が、神明神社に祀られている女性神の所へ「オワタリ」をして一夜を過ごし、また八王子社へと帰っていく。オジンジキサマが八王子社へ帰る道程では、島の男たちによって大名行列が作られる[36]

『寺野ひよんどり』( 日本静岡県浜松市で、400前から伝わる火祭り。五穀豊穣や無病息災を祈る祭礼で、神楽系の舞が多く伝承されている[37]

筥崎宮『玉取祭(玉せせり)』( 日本福岡県福岡市筥崎宮で行われる祭礼。長崎くんち八代妙見祭とともに九州三大祭として知られる室町時代から続く神事。陰陽2つの木玉が、東側に約250m離れた場所にある末社玉取恵比須神社に運ばれ、陽の玉が競り子達に手渡されて祭典が始まる。豊作を祈願する「陸組」と大漁を願う「浜組」に分かれて、祓い清められた陽の玉が激しく奪い合われる。最後は本宮の楼門に待つ神職に手渡され、陰陽2つの玉が再び揃って神前に納まれば、神事は執り納めとなる[38]

『発光路の強飯式』( 日本栃木県鹿沼市の発光路妙見神社の祭り当番の受け渡し儀式として行われる行事。氏子の扮した山伏と強力が、新旧の祭り当番をはじめ、氏子の人々に高盛飯を強いる[39]

日光山輪王寺『外山毘沙門天縁日』(福銭貸し)( 日本)「福銭貸し」とは、本尊の毘沙門天から福銭を授かる神事。栃木県日光山輪王寺の外山山頂(標高880メートル)で行われる。福銭を事業の元手とし、翌年に倍額を奉納するのが慣わしとなっている[40]

初大師(元三大師縁日)( 日本)毎月3日は元三大師の縁日。元三大師とは、第十八代天台座主良源のことで、1月3日に亡くなったことから元三大師と呼ばれている。「おみくじ」や「たくあん漬けの考案者としても知られ、焼失した比叡山の再建整備、天台宗の発展に尽力されたことから「比叡山中興の祖」と仰がれている。その元三大師最初の縁日が『初大師』で、埼玉県の喜多院では「だるま市」が開催されるほか、大師ゆかりの寺院では様々な催しが行われる[41]

出典[脚注の使い方]^ “1521 Martin Luther excommunicated”. A&E Television Networks, LLC. (2020年1月2日). 2023年4月9日閲覧。
^ “実は秀頼と淀君の助命を受け入れていた…教科書には載っていない徳川家康の豊臣家に対するホンネ”. PRESIDENT Online (2022年11月29日). 2023年4月9日閲覧。
^ “Battles of Trenton and Princeton|United States history”. Britannica. 2023年4月9日閲覧。
^ “1. Life: 1844?1900”. Nietzsche’s Life and Works. Stanford University. 2023年4月9日閲覧。
^ “1951年|放送年から探す|独立回復へ”. NHKアーカイブス. 2023年7月26日閲覧。
^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、133頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784816922749。 
^ “ ⇒この1冊 講談社文庫『復讐するは我にあり』(上)(下)”. 講談社100周年記念企画 この1冊! ただいま288冊!. 講談社. 2023年4月9日閲覧。
^ 「京都市立芸大焼く 智積院の大屋根こがす」『中國新聞』昭和45年1月4日 15面
^ “墜落したフラッシュ航空はスイス発着禁止だった”. SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部 (2004年1月5日). 2023年4月9日閲覧。
^ “【解説】史上初、月の裏に着陸成功のインパクト”. National Geographic. National Geographic Society. National Geographic Partners, LLC. Nikkei National Geographic Inc. Al (2019年1月7日). 2023年4月9日閲覧。
^ “トランプ氏、イラン政府転覆の意図否定 司令官殺害で声明”. AFP BB News. フランス通信社 (2020年1月4日). 2023年4月9日閲覧。
^ “小林一三について”. 公益財団法人 阪急文化財団. 2023年4月9日閲覧。
^ “三遊亭円楽さん死去…家族に囲まれ眠るように”. Sponichi Annex. スポーツニッポン (2009年10月31日). 2023年4月9日閲覧。
^ “横路 孝弘(よこみち たかひろ)”. JIJI.COM. 時事通信社. 2023年4月9日閲覧。
^ “Biography 飯塚雅弓”. 飯塚雅弓オフィシャルサイト ベリースマイル. kanamedo.. 2023年4月9日閲覧。
^ “田中理恵”. animate Times . 2023年4月9日閲覧。
^ “永井 真里子”. 賢プロダクション. 2023年4月9日閲覧。
^ “和田英作”. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2023年4月9日閲覧。
^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『山口勇子』 - コトバンク
^ “「夕やけロンちゃん」の吉村光夫さん死去”. スポーツニッポン (2011年1月5日). 2023年4月9日閲覧。
^ “やしきたかじん死去 再復帰かなわず”. 日刊スポーツ (2014年1月7日). 2023年4月9日閲覧。
^ “海原しおりさん死去、相方のさおり最期看取った「本当に残念」”. サンケイスポーツ (2014年1月4日). 2023年4月9日閲覧。
^ “元男子バレー代表監督の中野尚弘さん死去 80歳 東京五輪銅、メキシコ五輪銀”. 毎日新聞 (2021年1月4日). 2023年4月9日閲覧。
^ “水尾比呂志さん死去”. 朝日新聞デジタル (2022年1月7日). 2023年4月9日閲覧。
^ “徳善義和牧師死去 世界的なルター研究者、元日本ルーテル神学校校長” (2023年1月8日). 2023年4月9日閲覧。
^ 加瀬清志 著、日本記念日協会 編『すぐに役立つ366日記念日事典』(改訂増補版)創元社、2013年12月19日。ISBN 978-4422021126。 
^ “ ⇒1月3日は駆け落ちの日”. ゆすはら雲の上の図書館 (2022年1月3日). 2023年7月26日閲覧。
^ “なぜ昭和のトップスター・岡田嘉子は恋人と「ソ連への亡命」を決断したのか”. 文春オンライン. 文芸春秋 (2020年1月16日). 2023年7月26日閲覧。
^ “元始祭|お知らせ”. 伊勢神宮. 2023年7月26日閲覧。
^ 『元始祭』 - コトバンク
^ “吉兆さんと番内”. しまね観光ナビ. 2023年7月26日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef