1月12日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2022年 - 三枝春生古生物学者(* 1958年)[9]

2023年 - 加賀乙彦、小説家(* 1929年

2024年 - 吉崎隆、元テレビプロデューサー(* 1956年

人物以外(動物など)

2001年 - アファームド競走馬(* 1975年

2013年 - ウラジ、競走馬(* 1980年

記念日・年中行事

成人の日 日本)※1月第2月曜日2004年2009年2015年など)

ザンジバル革命記念日( タンザニア1964年のこの日のザンジバル革命を記念。

青年の日(英語版)( インド)インドの宗教家・ヴィヴェーカーナンダ1863年の誕生日。1984年にインド政府が制定し、翌1985年から実施。

スキー記念日/スキーの日( 日本1911年1月12日にオーストリア陸軍のレルヒ少佐が、新潟県高田(現在の上越市)の陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行ったことから。スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定し、その後全日本スキー連盟も関係諸団体との協議を行って2003年に制定[10]

桜島の日( 日本1914年大正3年)に鹿児島県桜島大正大噴火が始まったことにちなむ。鹿児島市では毎年この日に噴火を想定した防災訓練が行われる。

出典[脚注の使い方]^ “日本スキー発祥記念館”. 上越市立歴史博物館 (2023年4月20日). 2023年5月10日閲覧。
^ 石炭運搬船愛国丸、吹雪の積丹沖で沈没『東京朝日新聞』(昭和12年1月13日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p685 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ “ブラジル史上最悪の地滑り、死者700人超える”. AFP BB News. フランス通信社 (2011年1月19日). 2023年5月10日閲覧。
^ “千野裕子”. WEBザテレビジョン. KADOKAWA CORPORATION. 2023年5月10日閲覧。
^ “岩橋 由佳”. 声優グランプリ. 2023年5月10日閲覧。
^ “高木友梨香”. animoproduce Inc.. 2023年5月10日閲覧。
^ “大投手スタルヒン、交通事故死【1957年1月12日】”. 週刊ベースボールONLINE. NetDreamers ベースボール・マガジン社. 2023年5月10日閲覧。
^ “「おしん」おばあちゃん役 元タカラジェンヌ大路三千緒さん死去 100歳”. デイリースポーツ (2021年1月18日). 2023年5月10日閲覧。
^ 「丹波竜の発掘指揮、三枝春生さん死去 63歳 兵庫県立人と自然の博物館主任研究員」『神戸新聞NEXT』、2022年5月27日。2023年11月10日閲覧。
^ 公益財団法人 全日本スキー連盟「第1章 スキーの歴史 3)日本の近代スキーの始まり」『日本スキー教程』山と渓谷社、11-12頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-635-46021-7。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、1月12日に関連するカテゴリがあります。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef