1月1日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

193年 - ペルティナクスローマ皇帝に即位[3]

1182年養和元年11月25日) - 平徳子院号宣下され建礼門院となる。

1558年 - フランソワ・ド・ギーズカレーに対して包囲戦を開始。

1651年 - チャールズ2世スコットランド王に即位。

1700年 - ロシアユリウス暦へと切り替わる。

1707年 - ジョアン5世ポルトガル王に即位。

1801年 - 合同法によりグレートブリテン王国(イギリス)とアイルランド王国が合併。

1801年 - ジュゼッペ・ピアッツィシチリア島パレルモ天文台でケレスを発見。史上初の小惑星発見とされる。

1804年 - ハイチフランスから独立。初の黒人国家に。

1806年 - バイエルン大公国がバイエルン王国ヴュルテンベルク公国ヴュルテンベルク王国となる。

1817年 - オットー・フォン・コツェブーが島を発見しノイヤール島(直訳すれば「新年島」、現在のマーシャル諸島のメジット島)と名づける。

1820年 - スペイン立憲革命勃発。ラファエル・デル・リエゴが指導。
エイブラハム・リンカーン奴隷解放宣言を公布(1863年)。

1863年 - アメリカ大統領リンカーンが「奴隷解放宣言」を布告。

1873年 - 日本で太陽暦を採用。旧暦明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になる。

1880年 - パナマ運河建設開始。

1886年 - 日本初の定期乗車券が発売される。

1887年 - 勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時とすることが定められる。

1897年 - 尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。

1899年 - スペインによるキューバ支配が終結。

1900年 - ドイツ民法典施行。

1901年 - ナイジェリアイギリスの保護国になる。

1901年 - オーストラリアがイギリスから独立。

1905年 - 日露戦争旅順開城

1912年 - 中華民国建国。

1914年 - セントピーターズバーグ - タンパ・エアボート・ライン(英語版)社が、ベノイストXIVによって世界初の定期航空便運行を開始する。

1916年 - パプアニューギニアニューアイルランド島マグニチュード8.3の地震発生。

1927年 - 健康保険法施行。給付開始。

1920年 - 京都物産館(丸物、現在の近鉄百貨店)が京都駅前に開業。

1930年 - 鉄道省が全線でメートル法実施

1934年 - 東京宝塚劇場開場。

1938年 - フランス国鉄誕生。

1942年 - 日本で配給制、家庭用ガスの使用割当制を開始。

1943年 - 東京日日新聞大阪毎日新聞が題字を「毎日新聞」に統一。

1945年 - 東京に簡易電話所(公衆電話)を新設。

1946年 - 昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定(人間宣言)。

1947年 - 吉田茂「不逞の輩」暴言事件。「不逞の輩」は流行語になる。

1948年 - 「少年法」・「少年院法」施行。

1948年 - イギリス国鉄誕生。

1948年 - 二重橋を23年ぶりに開放し国民一般参賀。2日間に13万人の人出を記録。

1949年 - 硫黄島の戦いの残留日本兵2人が米軍に投降。うち1人が自決

1950年 - 年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化。

1950年 - モスクワ地下鉄5号線環状線が一部開通。

1951年 - 朝鮮戦争: 北朝鮮中国軍が反撃し38度線を越える。

1954年 - 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律に基づき1未満の通貨の通用を廃止。

1955年 - トヨタ自動車、初代クラウンを発売。

1956年 - スーダンイギリスエジプトの共同統治から独立。

1956年 - 弥彦神社事件新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到し、124人が圧死。

1957年 - フランス保護領ザールザールラント州として西ドイツに復帰。

1958年 - 欧州経済共同体(EEC)が発足。

1959年 - キューバ革命が成立。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:366 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef