1月1日
[Wikipedia|▼Menu]


2001年 - ギリシャでユーロ導入。ユーロ圏は12カ国に拡大。

2001年 - NTTドコモポケットベルサービス名を「クイックキャスト」に変更し、販売も個人向け販売から法人向け販売へと変更。

2002年 - ユーロ圏内でユーロ紙幣ユーロ硬貨が流通開始。

2002年 - 中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟。

2002年 - ドイツ改革債務法施行。
アダム航空574便墜落事故(2007年)。写真は事故を起こした機体の同型機。

2005年 - 自動車リサイクル法施行。

2005年 - 第2常設NATO対機雷グループが創設される。

2006年 - 三菱東京UFJ銀行が発足。

2007年 - ブルガリアルーマニアが欧州連合(EU)に加盟。

2007年 - エストニアリトアニアスロベニアがユーロを導入。

2007年 - アダム航空574便墜落事故。102人死亡。

2010年 - 日本年金機構が発足[8]

2010年 - 肝炎対策基本法施行。医療体制を整備し肝炎の克服に向けた取組を進めていくことが目的[9]

2010年 - フィンランドの全6が廃止。最上位の地方行政区画がとなる。

2012年 - 首都高速道路阪神高速道路が、通行料金の体系を定額制から距離別制に変更[10]

2012年 - 警視庁、一連のオウム真理教事件のうち、公証人役場事務長逮捕監禁致死事件実行容疑などに問われて逃亡中であった平田信を、出頭先の警視庁丸の内警察署にて逮捕[11]

2014年 - ラトビアが欧州単一通貨ユーロを導入[12]。バルト3国ではエストニアに次いで2ヶ国目[13]

2016年 - イスラエル中部テルアビブ (Tel Aviv) 中心部にあるパブと付近のカフェで銃乱射が発生し、9人が死傷した[14]

2017年 - トルコイスタンブールでナイトクラブ襲撃事件[15]

2019年 - 統計開始以来史上最速となる平成31年台風第1号が発生[16]

2022年 - 東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国10カ国などが参加する地域的な包括的経済連携協定(RCEP)が発効[17]
令和6年能登半島地震(2024年)
焼け野原となった輪島朝市

2024年 - 石川県能登地方震央とするマグニチュード (Mj) 7.6の地震が発生(令和6年能登半島地震)、石川県羽咋郡志賀町輪島市震度7を観測[18]。石川県能登に大津波警報が発表される。大津波警報の発表は2011年の東日本大震災以来、13年ぶりとなった[19]

日本の自治体改編

1921年 - 栃木県足利市、千葉県千葉市が市制施行。

1931年 - 福岡県直方市が市制施行。

1932年 - 佐賀県唐津市が市制施行。

1934年 - 新潟県三条市が市制施行。

1943年 - 大阪府高槻市が市制施行。

1947年 - 新潟県新発田市が市制施行。

1948年 - 静岡県島田市、大阪府茨木市、奈良県大和高田市が市制施行。

1950年 - 宮崎県日南市が市制施行。

1951年 - 新潟県新津市(現在の新潟市の一部)が市制施行。

1952年 - 岡山県玉島市(現在の倉敷市の一部)が市制施行。

1954年 - 埼玉県飯能市、奈良県大和郡山市、島根県大田市が市制施行。

1955年 - 岩手県陸前高田市、埼玉県深谷市、神奈川県三浦市秦野市、愛知県尾西市小牧市、京都府亀岡市、和歌山県橋本市、島根県平田市(現在の出雲市)、香川県観音寺市、愛媛県伊予市、長崎県平戸市が市制施行。

1958年 - 石川県加賀市が市制施行。

1959年 - 愛知県挙母市が豊田市に改称。

1959年 - 高知県土佐市が市制施行。

1967年 - 千葉県流山市八千代市、東京都国立市田無市(現在の西東京市)・保谷市(現在の西東京市)が市制施行。

1971年 - 静岡県下田市裾野市が市制施行。

1972年 - 静岡県湖西市が市制施行。

2005年 - 栃木県黒磯市ほかが合併して那須塩原市が発足。滋賀県高島市が市制施行。

2005年 - 三重県松阪市等5市町が合併して新しい松阪市が発足。島根県飯石郡赤来町頓原町が合併して、飯南町に。

2006年 - 青森県平川市、福島県伊達市、京都府南丹市、奈良県宇陀市、香川県三豊市、佐賀県嬉野市、鹿児島県志布志市、沖縄県南城市が市制施行。福島県原町市ほかが合併して南相馬市に。茨城県水海道市が1町を編入して常総市に改称。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:366 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef