1月1日
[Wikipedia|▼Menu]
1948年 - 「少年法」・「少年院法」施行。

1948年 - イギリス国鉄誕生。

1948年 - 二重橋を23年ぶりに開放し国民一般参賀。2日間に13万人の人出を記録。

1949年 - 硫黄島の戦いの残留日本兵2人が米軍に投降。うち1人が自決

1950年 - 年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化。

1950年 - モスクワ地下鉄5号線環状線が一部開通。

1951年 - 朝鮮戦争: 北朝鮮中国軍が反撃し38度線を越える。

1954年 - 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律に基づき1未満の通貨の通用を廃止。

1955年 - トヨタ自動車、初代クラウンを発売。

1956年 - スーダンイギリスエジプトの共同統治から独立。

1956年 - 弥彦神社事件新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到し、124人が圧死。

1957年 - フランス保護領ザールザールラント州として西ドイツに復帰。

1958年 - 欧州経済共同体(EEC)が発足。

1959年 - キューバ革命が成立。

1959年 - 日本で計量法施行。尺貫法ヤード・ポンド法を廃止しメートル法のみとする。

1959年 - 和歌山県高野町初詣客を乗せた南海バスが県道から転落する事故。死者9人、重軽傷者38人[4]

1960年 - 仏領東カメルーン(現在のカメルーンの一部)がフランスから独立。

1961年 - 岩手県松尾村(現・八幡平市)の松尾鉱山小学校で、映画鑑賞会へ向かう小学生などが将棋倒しとなった。死亡10人、重軽傷者21人[5]

1962年 - ウ・タントが第3代国際連合事務総長に就任。

1962年 - 西サモア(現在のサモア)がニュージーランドから独立。

1963年 - 日本初の30分テレビアニメシリーズ[注 1]鉄腕アトム』が放映開始[6]

1965年 - 『中部日本新聞』が題号を『中日新聞』に改題。

1967年 - 核拡散防止条約に基づき、この日以降は核実験を成功させても、核武装の権利は認められない。

1969年 - チェコスロバキア連邦制を導入。

1972年 - 現行の協定世界時 (UTC) の運用を開始。

1972年 - オーストリアのクルト・ワルトハイム、国連事務総長に就任。

1973年 - アイルランドイギリスデンマーク欧州共同体(EC)に加盟。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:366 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef