1インチVTR
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ ちなみに、最初の音声多重放送は、同年9月28日日本テレビが世界初であり、それに続き、同年10月1日のNHKの東京・大阪の各総合テレビジョンと読売テレビ(大阪)、そして翌日(10月2日)のフジテレビと続く。

出典^ 「1974年わが国の映画テレビ技術の進歩--日本映画テレビ技術協会発達委員会報告」『映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering』第273号、日本映画テレビ技術協会、1975年5月1日、35頁、NDLJP:4433054/18。 
^ 「VTR-CM送出の現況 / 横平信幸」『映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering』第279号、日本映画テレビ技術協会、1975年11月1日、28 - 32頁、NDLJP:4433060/15。 
^ 「1インチテープ使用の新ヘリカル形放送用VTRについて」『映画テレビ技術 = The motion picture & TV engineering』第292号、日本映画テレビ技術協会、1976年12月1日、18 - 21頁、NDLJP:4433073/11。 

関連項目

ビデオテープレコーダ










映像記録方式
ビデオテープ

アナログ

2インチ(1956)

VERA(英語版)(1958)

ソニー2インチヘリカルVTR(英語版)(1961)

Ampex 2 inch helical VTR(1962)

タイプA(英語版)(1965)

CV-2000(1965)

AKAI(英語版)(1967)

Uマチック(1969)

EIAJ-1(1969)

カートリビジョン(1972)

フィリップスVCR(英語版)(1972)

Vコード(1974)

VX(1974)

ベータマックス(1975)

IVC(英語版)(1975)

タイプB(英語版)(1976)

タイプC(1976)

VHS(1976)

VK(英語版)(1977)

SVR(英語版)(1979)

Video 2000(1980)

CVC(英語版)(1980)

M規格(1981)

VHS-C(1982)

BETACAM(1982)

8ミリビデオ(1985)

MII(1986)

S-VHS(1987)

S-VHS-C(1987)

EDBeta(1987)

Hi8(1989)

Ruvi(1998)

デジタル

D1(1986)

D2(1988)

D3(1991)

DCT(英語版)(1992)

デジタルBETACAM(1993)

D5(1994)

Digital-S(D9)(1995)

BETACAM-SX(1996)

Digital8(1999)

MPEG IMX(2000)

MICROMV(2001)

HD

HDVS(英語版)(1984)

UNIHI(1989)

W-VHS(1994)

HDCAM(1997)

D-VHS(1998)

D6(2000)

HDV(2003)

HDCAM SR(2003)


ビデオディスク

アナログ

Phonovision(1927)

Ampex-HS(1967)

TeD(1975)

LD(1978)

CED(1981)

VHD(1983)

Laserfilm(1984)

CDビデオ(1987)

デジタル

ビデオCD(1993)

MovieCD(1995頃)

DVD(1996)

MiniDVD(1996頃)

DVD-Video(1997)

CVD(1998)

SVCD(1998)

MVDISC(2000)

EVD(2003)

HVD(2004)

FVD(2005)

UMD(2005)

VMD(2006)

NVD(2009)

HD

MUSE Hi-Vision LD(1994)

HD DVD(2001)

BD(2001)

PFD(2004)

HVD(2007)

CBHD(2008)

UHD BD(2015)


デジタル

メディア複数

DV(1995)

DVCPRO(1995)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef