1ドル硬貨_(アメリカ合衆国)
[Wikipedia|▼Menu]

1ドル硬貨 アメリカ合衆国
価値1 アメリカドル
質量8.1 g (0.26 troy oz)
直径27.5 mm (1.043 in)
厚さ2 mm (0.079 in)
縁印字、溝なし
構成88.5%
亜鉛6%
マンガン3.5%
ニッケル2%
鋳造年2007年?現在
カタログ番号―
表面

デザインアメリカ大統領の肖像
デザイナージョエル・イスコヴィッツ
デザイン時期2007年
裏面

デザイン自由の女神像
デザイナードン・エバーハート
デザイン時期2007年

アメリカ合衆国1ドル硬貨(One Dollar Coin)は、アメリカ合衆国で流通する硬貨。シルバー・ダラー(Silver Dollar)、ゴールデン・ダラー(Golden Dollar)とも呼ばれる。 1アメリカ合衆国ドルと同等の価値があり、これまで、そしてスズなどの卑金属で製造されている。最初に発行されたドル硬貨であるシルバー・ダラー硬貨は、1794年に製造され始めた。

現在の1ドル硬貨には銀は含まれておらず、色も黄色をしているので、このシルバー・ダラーという言葉は、現在の硬貨の呼称ではない。しかし、額面価値が1ドルかつアメリカ合衆国で発行され、約39mmの大きめのサイズで白色の金属を用い造られた硬貨(たとえばアイゼンハワーダラー)全てに使用される名称である。ゴールド・ダラーと呼ばれる1ドル金貨も、かつて製造されていた。現在のサカガウィア・ダラー(英語版)(ネイティブ・アメリカンの1ドル硬貨)および大統領1ドル硬貨は、金を全く含まないものの、その色から通常、「ゴールデン(金の)」・ダラーと呼ばれる。

1971年以来、1ドル紙幣に代わる硬貨として様々な試みが行われてきたにもかかわらず、ダラー硬貨は現代における流通硬貨の中ではあまり頻繁に使われていない。カナダの1カナダドル硬貨(ルーニー硬貨)や2カナダドル硬貨(トゥーニー硬貨)、イギリスの50ペンス・1ポンド・2ポンド硬貨、1・2オーストラリアドル硬貨、50ニュー台湾ドル硬貨、日本の百円硬貨五百円硬貨、欧州連合の1ユーロ・2ユーロ硬貨などは、通常の流通用に製造され、これらの通貨単位は現在、他に同等の価値を持つ紙幣は存在しないかあまり流通しておらず、硬貨のみが一般的に使用されている。アメリカの場合は、1ドルの紙幣と硬貨の両方が流通用に製造されている点で、これらの国々とやや対照的である。
ダラー硬貨(独立戦争前)

アメリカ独立戦争前、セントラル・アメリカン鉱山(Central American mines)から採掘される銀を使用し、スペインメキシコで銀のドル硬貨(シルバー・ダラー)を製造していた。これは当時のスペイン・レアル硬貨の8倍の価値があったため、「ピース・オブ・エイト(piece of eight、8枚分の硬貨の意)」や「8レアル」とも呼ばれた。これらの硬貨は、アメリカで最初に製作され合衆国内で多量に供給された紙の額面、「大陸紙幣(Continental)」の発行が失敗に終わった後に製造されたものである。コンティネンタルの失敗は政治家と大衆全体の双方に、紙幣への不信感をもたらした。トマス・ジェファーソンの手紙の中にも、紙の額面を控え、代わりにそれと同等の価値がある硬貨を製造すると書かれたものがある。
初期ダラー硬貨(1794年?1803年、1804年)

アメリカ合衆国造幣局は、1794年から1803年までシルバー・ダラー硬貨を製造し、それから1836年まで通常の銀貨の製造を中止した。正確には1758枚あった最初のシルバー・ダラー硬貨は1794年10月15日に製造され、その後すぐに造幣局長のデイヴィッド・リッテンハウスに引き渡されて、社会的に高位な立場にある人々へ土産品として配布された。この期間のシルバー・ダラー硬貨は、収集家達の間では高く珍重され、非常に価値が高い。特に1804年に製造されたものは世界で最も稀少かつ著名な硬貨の一つである。この硬貨は、実際には1804年に製造されたものの、額面では1803年と刻まれている。当時は、古くなった状態のいい刻印を再利用することがあった。「実際の」1804年のシルバー・ダラー硬貨(製造年が「1804年」と刻まれているもの)は、1834年に製造された。これはアメリカ合衆国国務省が、貿易を有利にするためアジアの支配者へ、贈物として合衆国の硬貨セットの製造を決定したために造られた硬貨である。シルバー・ダラー硬貨は1804年まで製造が続けられていたことから、この時これら硬貨セットは「1834年」ではなく1804年の製造年が打たれた。この1804年と刻まれた硬貨は15枚が現存しており、1999年にはこのうちの1枚がオークションにて400万ドル以上で落札されている。
シーテッド・リバティ・ダラー(1840年?1873年)

を持ち座っている女神リバティが表側に、裏側にハクトウワシが描かれた硬貨。クリスチャン・ゴブレヒトによるデザイン。90パーセントの銀と10パーセントの銅の合金で製造されている。
ゴールド・ダラー硬貨(1849年?1889年)

90パーセントが純金で構成されている硬貨。表側に女神の横顔、裏側に花冠と製造年が書かれている。1854年までは女神リバティを描いたリバティ・ヘッドと呼ばれるデザインだったが、それ以降はインディアン・ヘッドと呼ばれる女性のデザインが表側に描かれるようになった。このインディアン・ヘッドはサイズの小さなものと大きなものが存在する。
トレード・ダラー(1873年?1885年)トレード・ダラー硬貨、1884年

アジア諸国との交易に用いられた硬貨。ウィリアム・バーバーによりデザインされ、表側にはオリーブの枝を持つリバティの全身像が、裏側にはオリーブの枝と弓矢を掴むハクトウワシが描かれている。

19世紀において当時アジア諸国で最も幅を利かせていた大型銀貨メキシコ8レアル銀貨であった。このようなメキシコ銀貨に対する優位性、すなわちアメリカの1ドル銀貨はメキシコ銀貨に対しプレミアムを上乗せせねばならず、これを解消するために、量目を従来の412.5グレーン(26.73g)から420グレーン(27.22g)に引き上げた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef