007_ロシアより愛をこめて
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ a b “From Russia With Love” (英語). The Numbers. 2022年8月12日閲覧。
^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)211頁
^ “List movies by worldwide gross” (英語). WorldwideBoxoffice.com. 2009年6月26日閲覧。
^ List of highest-grossing films(英語版ウィキペディア)
^ “興行成績一覧”. キネマ旬報DB. 2009年6月26日閲覧。
^ ソ連の暗号解読器の名前は原作ではスペクターだが、映画では敵がスペクターに変えられたため、混同を避けるためレクターに変更された。
^ “007 ロシアより愛をこめて(日高晤郎版)”. ふきカエル大作戦!!. 2022年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
^ “007 ロシアより愛をこめて(若山弦蔵版)”. ふきカエル大作戦!!. 2022年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月13日閲覧。
^ a b クレジット無し。
^ 『ゴールドフィンガー』を前年放映したNET(現・テレビ朝日)に代わり、当作はTBSが初回放映権を獲得、以降TBSは007シリーズ作品通算15作の初回放映を手がけた。
^ 4月第一月曜に初放映された当作以降、1982年『黄金銃を持つ男』初放映まで、毎年4月第一週に、TBSで当シリーズ作品の初放映が恒例となっていた(8年連続)。
^ a b “商品紹介 ロシアより愛をこめて【TV吹替初収録特別版】”. 007 TV吹替初収録 特別版DVDシリーズ. フィールドワークス. 2023年6月13日閲覧。
^ 当時カットされた箇所をソフト版を用いて補完したものも同時に収録。
^ 当版初放映の翌週には、初放映の『ドクター・ノオ』が放送され、「007シリーズ2週連続放送」の編成が組まれていた。「007シリーズ2週連続放送」は「月曜ロードショー」の呼び物として、79年まで4年連続で、毎年4月に編成された。
^ Enrico Lancia; Roberto Poppi (2003) (イタリア語). Le attrici: dal 1930 ai giorni nostri. Gremese Editore. p. 36. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9788884402141 
^ Ron Milione (英語). 007 HISTORY OF GADGETS. Lulu.com. p. 175. ISBN 9781387472536 
^ Chris Strodder (2007-03-01) (英語). The Encyclopedia of Sixties Cool: A Celebration of the Grooviest People, Events, and Artifacts of the 1960s. Santa Monica Press. pp. 53-54. ISBN 9781595809865 
^ Terence Young(監督), Sean Connery(出演) (2006). From Russia with Love, Ultimate Edition (DVD) (英語). MGM.
^ Antonio Mustara (2016年6月25日). “Daniela Bianchi, 10 cose da sapere sulla prima Bond girl italiana”. sorrisi.com. Arnoldo Mondadori Editore Spa. 2020年7月14日閲覧。
^ 小藤武門『S盤アワーわが青春のポップス』巻末掲載「ポピュラー音楽年表 1945?1982」アドパックセンター、1982年、95頁。ISBN 4-900378-02-X。(この章のみ本文とは別にノンブルが打たれている)
^ 「映画を知るための教科書 1912?1979」140P参照 斉藤守彦 著 洋泉社 2016年3月発行
^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉?へぇの本? 1』講談社、2003年。 
^ 浦崎浩實「映画人、逝く 水野晴郎」『キネマ旬報』2008年7月下旬号、キネマ旬報社
^ 「キネマ旬報」007特集号への寄稿で「シリーズベスト10投票」にて訳者が、「苦心の邦題を勝手に…」(邦題に苦心した他作品も含め)とコメントしている。[要出典]

外部リンク

ポータル 映画
プロジェクト 映画


007/危機一発 - allcinema

007/危機一発 - KINENOTE

From Russia with Love - オールムービー(英語)

From Russia with Love - IMDb(英語)










ジェームズ・ボンド

 作品

映画

ショーン・コネリー

007は殺しの番号

危機一発

ゴールドフィンガー

サンダーボール作戦

007は二度死ぬ

ダイヤモンドは永遠に

ジョージ・レーゼンビー

女王陛下の007

ロジャー・ムーア

死ぬのは奴らだ

黄金銃を持つ男

私を愛したスパイ

ムーンレイカー

ユア・アイズ・オンリー

オクトパシー

美しき獲物たち

ティモシー・ダルトン

リビング・デイライツ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef