.asia
[Wikipedia|▼Menu]

.asia
施行
2007年[1]
TLDの種類sTLD
現在の状態利用可能
管理団体DotAsia Organisation
後援組織アジア太平洋地域各国のNIC ⇒[1]
利用地域アジア太平洋地域
使用状況パンアジア・アジア太平洋地域にある法人
登録の制限登録に制限は無いが、登録者にちゃんとした商業的実体が無い場合、忌避される場合がある。
階層構造セカンドレベルドメインの登録が許されている。
関連文書ICANN registry agreement
紛争解決方針UDRP, Charter Eligibility Dispute Resolution Procedure (CEDRP)
ウェブサイトDotAsia Organisation
テンプレートを表示

.asiaとは、スポンサー付きトップレベルドメイン(sTLD)の一つ。2006年12月7日に正式承認された[2]、アジア太平洋向けのトップレベルドメインである。アフガニスタン.af)、ブータン.bt)、中華人民共和国.cn)、インドネシア.id)、インド.in)、イラン.ir)、日本.jp)、カンボジア.kh)、大韓民国.kr)、カザフスタン.kz)、モンゴル.mn)、マカオ.mo)、ニウエ.nu)、ニュージーランド.nz)、フィリピン.ph)、シンガポール.sg)、タジキスタン.tj)、台湾.tw)、ウズベキスタン.uz)、ベトナム.vn)の各国ccTLDを管理するNICが主なスポンサーとなっている。管理団体のDotAsia Organisationは、香港に拠点を持つ(ccTLD以外のTLDを管理する団体はアジア太平洋地域では初)。
脚注^ “「.asia」ドッと登録申請 同名ドメイン争奪戦、早いもの勝ち?”. MSN産経ニュース. (2007年10月9日). オリジナルの2007年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071011204940/http://sankei.jp.msn.com/economy/it/071009/its0710091942001-n1.htm 2022年11月25日閲覧。 

外部リンク

IANA Delegation Record for .ASIA


「ICANN、「.asia」をトップレベルドメインとして承認」。2006年12月11日、CNET Japan。

.ASIA domains by IP addresses










ジェネリックトップレベルドメイン

 現行   (この他にも1000以上のドメインが存在する。一部のみを掲載している。)

一般

.biz

.com

.info

.moe

.name

.net

.org

.pro

.wiki

(全ての一覧)

スポンサー付き

.aero

.app

.asia

.cat

.coop

.edu

.gov

.int

.jobs

.mil

.mobi

.museum

.post


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef