.50_BMG
[Wikipedia|▼Menu]

12.7x99mm NATO弾
12.7x99mm NATO弾 実包および薬莢
種類重機関銃対物狙撃銃
原開発国 アメリカ合衆国
使用史
使用期間1921年から現在
使用者・地域NATOやその同盟国など
使用戦争第二次世界大戦
朝鮮戦争
ベトナム戦争
フォークランド紛争
湾岸戦争
対テロ戦争(対アルカーイダ他)
イラク戦争
その他多数。
製造の歴史
設計者Winchester Repeating Arms Co. and Frankford Arsenal
特徴
薬莢形状無起縁式、ボトルネック形状
弾丸径.510 in (13.0 mm)
首径.560 in (14.2 mm)
肩径.714 in (18.1 mm)
底面径.804 in (20.4 mm)
リム径.804 in (20.4 mm)
リム厚.083 in (2.1 mm)
薬莢長3.91 in (99 mm)
全長5.45 in (138 mm)
薬莢容量292.8 gr H2O (18.97 cm3)
雷管のタイプ#35 Arsenal Primer
最大圧54,800 psi (378 MPa)
弾丸性能

弾頭重量/種類初速エネルギー
647 gr (42 g) Speer3,044 ft/s (928 m/s)13,310 ft?lbf (18,050 J)
655 gr (42 g) ADI3,029 ft/s (923 m/s)13,350 ft?lbf (18,100 J)
700 gr (45 g) Barnes2,978 ft/s (908 m/s)13,971 ft?lbf (18,942 J)
750 gr (49 g) Hornady2,820 ft/s (860 m/s)13,241 ft?lbf (17,952 J)
800 gr (52 g) Barnes2,895 ft/s (882 m/s)14,895 ft?lbf (20,195 J)

算出時の銃砲身の長さ: 45 in (1,100 mm)
出典: ⇒Ammoguide.com
Hornady.com

12.7x99mm弾 (.50 Browning Machine Gun, .50BMG) は1910年代後半にジョン・ブローニングウィンチェスター社によって開発された銃弾である。
概要

本銃弾は第一次世界大戦中、アメリカ陸軍の求めに応じてジョン・ブローニングが開発に着手した。実包の構成は1906年に正式採用された.30-06スプリングフィールド弾(.30口径、7.62 mm)を拡大したものとなっている。寸法図

1921年に軍に正式に採用された本銃弾のデザインは.30-06弾に基づいている。この銃弾は誕生以来様々な派生型が開発されており、その一例としてフルメタルジャケット曳光弾徹甲弾焼夷弾、サボット(装弾筒)弾が挙げられる。これらの内、機関銃に使用されるものは金属製のベルトリンクに繋がれている。

機関銃に使用して援護制圧射撃を行うほか、狙撃銃に使用して長距離狙撃を行う際にも使用される。この際に使用されるのは通常の掃射用機関銃弾とは異なる高精度弾薬であり、ボルトアクション狙撃銃(主に対物ライフルといった類のもの)から発射される。

なお、本銃弾の正確な直径は巷間よく言われる0.50in(約12.7 mm)ではなく、正しくは0.51in(約13.0 mm)である。これが.50口径と呼ばれる理由は、その弾を発射する銃のライフリング(腔線)間の直径が0.50in(グルーブと呼ばれる腔線の谷間から測定した直径は0.50in(約12.7 mm)より少々大きい)からである。少し大きい理由は、発射される際に腔線に食い込むことで銃弾に旋回運動を与えてジャイロ効果によって直進性を高めるためと、発射ガスの圧力を十分に受けながら加速することができるようにするためである。
歴史
開発

第1次世界大戦への参戦の結果、装甲戦闘車両戦車)や金属製外皮を持つ全金属製航空機の登場を鑑みて、より大威力の機関銃が必要だと考えたアメリカ外征軍総司令官ジョン・パーシング将軍は、当時のアメリカ軍の標準弾薬であった.30-06スプリングフィールド弾(.30口径(7.62 mm))を上回る口径・威力の弾薬とそれを用いる火器の開発を要求した[1]。パーシングからの要求の他にも、前線からは砲兵戦闘において大きな脅威となる敵の砲兵観測気球を射撃できる歩兵部隊用の高精度かつ長射程・大威力の火器が求められていたこともあり、これらの要求を包括できる新弾薬(およびそれを使用する銃)の実用化が急がれた。

この要求に対し、観測気球を射撃することを目的に進められていた弾薬の研究から、まずはフランスおよびイギリスで対気球攻撃に用いられていた11×59mmR Gras弾(英語版)の導入が検討されたが[2]、これは威力の面でパーシングの要求を満たせず[2]、次いで.30-06スプリングフィールド弾を基に拡大化した.50口径(12.7 mm)の弾薬が開発されたが、これも要求に対して能力不十分であった[2]

このような状況下、ドイツの開発した世界初の対戦車ライフルであるマウザー M1918 "タンクゲヴェール"(Mauser M1918 "Tankgewehr")とその使用弾薬である13x92mmTuF弾(ドイツ語版)を鹵獲したものがもたらされ、この弾薬の性能は要求仕様を十分に満たしていたことから、これをコピーして使用するかどうかの議論があった。分析の結果、13.2 mm弾は連続撃発に適していない点、また対空・対戦車・対人と多目的に使用できる銃弾という意図から対戦車ライフル弾である13.2 mm弾とは用途が異なる点も理由に挙げられた[注 1]。最終的には.30-06弾の拡大形を基本として13x92mmTuF弾を参考にしつつ独自開発したものがウィンチェスター社により.50 BMG弾として完成した[3]
運用

.50 BMG 12.7x99mm弾を用いる機関銃はブローニング自身が20世紀の始めに開発したM1917機関銃を拡大改設計して開発し、この結果誕生したのが“ブローニング・ウィンチェスター.50口径重機関銃(Browning Winchester Cal.50 Heavy Machine Gun)”で、その制式採用型であるM1921重機関銃とM1921の改良発展型であるブローニングM2重機関銃であり、とりわけM2機関銃は銃架に搭載した重機関銃や車両搭載機関銃、そして航空機搭載型のAN/M2が第二次世界大戦P-51などの戦闘機に搭載され盛んに使用された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef