-1
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "?1" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年7月)

−2 ← ?1 → 0
二進法−1
三進法−1
四進法−1
五進法−1
六進法−1
七進法−1
八進法−1
十二進法−1
十六進法−1
二十進法−1
二十四進法−1
三十六進法−1
漢数字マイナス一
大字マイナス壱
算木

?1(マイナスいち)は、最大の負の整数であり、整数を小さい順に並べたとき、?2 の次で 0 の前である(0 からマイナス無限大へ数えれば、最初の負の数で、0 の次で ?2 の前である)。
?1 に関すること

?1 は最大の負の整数であり、
絶対値が最小の負の整数である。

?1 をかけると反数になる。つまり、a × (−1) = −a となる。このような場合 a × ?1 とは書かないのが一般的である(?1 × a という形はよい)。

?1 を2乗すると 1になる。よって ?1 は 1 の平方根のうちのひとつである。一般に ?1 を偶数乗すると 1 になる: (?1)2n = 1. よって ?1 は全ての n > 0 に対し 1 の 2n 乗根(のひとつ)である。

一般の環において ?1 を2乗すると 1 になることは、以下のように示される。0 = ?1 ⋅ 0 = ?1 ⋅ (−1 + 1) であり、これを分配法則にしたがって展開すると
0 = ( ( − 1 ) ⋅ ( − 1 ) ) + ( ( − 1 ) ⋅ 1 ) = ( ( − 1 ) ⋅ ( − 1 ) ) − 1 {\displaystyle 0=((-1)\cdot (-1))+((-1)\cdot 1)=((-1)\cdot (-1))-1} となる。よって ((?1) ⋅ (?1)) = 1 である。

?1 の平方根のうち一つを虚数単位と呼び i = √?1 と書く。?1 の平方根は i と ?i の二つである。i2 = (?i )2 = ?1.

− 1 = cos ⁡ 180 ∘ + i sin ⁡ 180 ∘ = cos ⁡ π + i sin ⁡ π {\displaystyle -1=\cos 180^{\circ }+{\mathit {i}}\sin 180^{\circ }=\cos \pi +{\mathit {i}}\sin \pi } と複素数平面内の単位円周上で θ = π radとして表すこともできる。

自然数の ?1 乗の総和は収束せず、正の無限大発散する(→調和級数)。

1/(?1) = ?1. 負の整数の逆数が整数になるのは 1/(?1) のときのみである。逆数が自分自身である整数(または実数)は ?1 と 1 のみである。

(?1)?1 = ?1. x が負の数のとき xx が整数になるのは x = ?1 のときのみ。

x の逆数を x?1 で表す。例えば 3 の逆数は 1/3 = 3?1 となる。一般に x ? x?1 = x?1 ? x = 1 であり、(x?1)?1 = x である。

関数 f の逆関数を f?1 で表す。一般に f(f?1(x)) = f?1(f(x)) = x であり、((f ?1)?1(x)) = f(x) である。

関数 f: A → B による C ⊂ B の逆像を f?1(C) で表す。

行列 A の逆行列を A?1 で表す。一般に A ⋅ A?1 = A?1 ⋅ A = I(単位行列)であり、(A ?1)?1 = A である。

座標平面上で直交する2本の直線の傾きを掛け合わせると ?1 になる。

kn ? 1 = (k ? 1)(kn?1 + kn?2 + ? + k2 + k + 1) と因数分解できる(k, n は整数で k, n ≥ 2)。k ≥ 3 のとき kn ? 1 は k ? 1 を約数にもつ合成数である。したがって k = 2 のときのみ kn ? 1 は素数になる可能性がある(→メルセンヌ素数)。

異なる n 個のものを円形に配置する並べ方は (n ? 1)! 通りである(円順列)。

(?1)!! = 1: ?1 の二重階乗は 1 である。

三角関数において、0 ≤ x < 2π のとき、sin x は x = 3π/2 のとき最小値 ?1 をとり、cos x は x = π のとき最小値 ?1 をとる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef