鼻濁音
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この傾向は、従来は厳格なガ行鼻濁音の東京方言式の使い分け教育を受けてきたはずの、俳優・タレントや在東京民放(キー局)各局の若手アナウンサーにも見られ、民放の約2/3、NHKでも約1/3の若手アナウンサーが東京方言式鼻濁音を使っていないという指摘がある[2]

なお、これらの場合、語中ではガ行子音の一種の条件異音としてガ行鼻濁音の代わりに有声軟口蓋破裂音 [ɡ] が現れるのが一般である。
使用

使用されなくなってきて、末期症状である。[3]
伝統的東京方言における使用法則

伝統的な東京方言では鼻濁音は、ガ行子音音素/ɡ/で、語頭等の非鼻濁音[ɡ]と対立して、語頭等以外の場合に[ŋ]として現れる条件異音であるとされている。ガ行子音/ɡ/は、自立語の語頭および外来語の全ての場合に非鼻濁音が用いられ、それ以外の場合(語中)は鼻濁音が用いられるのが原則である。

しかし、実際には、複合語の2つ目以下の造語成分の冒頭にガ行子音が来る場合に、「語頭扱い」なのか「語中扱い」なのかを巡り、かなり複雑な使用法則がある。この場合、融合度が高い場合には鼻濁音が用いられるが、融合度が必ずしも高くない場合、また連濁と言えない複合語の場合には、「語頭扱い」となって非鼻濁音が用いられる。

一例としては、「十五日(じゅうごにち)」の「五(ご)」は非鼻濁音である。しかし「十五夜(じゅうごや)」の「五(ご)」は鼻濁音で発音される。「十五夜」は特定の事象を示す単一の名詞で造語成分の融合度が高いと解されているからである。また、「日本銀行(にっぽんぎんこう)」の「ぎ」も非鼻濁音である。「日本銀行」は特定の1つの銀行の名称であるにもかかわらず、「日本」と「銀行」との間の融合度は高くないと考えられているからである。

このように、東京方言での鼻濁音の使用法則は、非母語話者が法則を当てはめて演繹適用することが困難な複雑な様相を呈す。
東北方言における使用法則

ガ行鼻濁音は、東北方言では語中のガ行音素(濁音音素)/ɡ/そのものとして現れる。東北方言では、カ行(清音)子音/k/は語頭では[k]だが、ダ行と同様に、語中では有声音化して[ɡ]となるため、正真正銘のガ行子音(濁音)/ɡ/は、語中ではすべて鼻濁音化して[ŋ]と発音され、清濁の弁別が保たれることになる。
声楽

声楽では、鼻濁音を習うことは必須であるが、近年は、鼻濁音を使わないで歌う歌手なども増えている。
表記

通常の濁音と区別するため、次のような表記が行われることがある。

半濁点(.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}か?き?く?け?こ?

コンピュータ上で入力する際は、Unicode合字に対応した環境で、単独の半濁点「゜」(U+309C)とは異なる合字用の半濁点(U+309A)を「か」の後に入力することで「か?」を表現可能である。


ng

ローマ字表記では、鼻濁音を「ng」で表すことがある[4]

例: たまご [tama?o] → tamango


チルダ

ケセン語岩手県気仙地方の方言のこと。山浦玄嗣が提唱した呼称)でのケセン式ローマ字では、鼻濁音を「g?」のようにティルデをgの上に乗せることによって表す。ケセン語は、東北方言一般と同じく、ガ行鼻濁音を濁音音素として弁別するため、このような表記となっている。

例: ケセン語→keseng?o


う゚

「ん」の様な発音をする鼻濁音を表す。


脚注^ 国立国語研究所『日本言語地図』第1集 第1図 地図画像、2021年2月15日閲覧。
^ 2012年4月19日ラジオ深夜便「くらしの中のことば」(当該部分の放送は20日0時台):国立国語研究所名誉所員佐藤亮一による。
^ NHKアクセント辞典新辞典への大改訂I https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf/20170401_6.pdf P64 2024年6月8日閲覧。
^ これと同じ例は、オーストロネシア語族の言語やベトナム語クオック・グーなどでも見られる。例:langit(フィリピンインドネシアなどの言語で空・天国という意味。読みはラキ゜ット)

外部リンク

国語研教授が語る「濁る音の謎」 (1) 鼻濁音
- YouTube

東?大学訪問教授蔡茂豐「日語發音」54ページ, 便利日語(香港)

サンプル.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}濁音と鼻濁音の比較 ガ、 カ?、 ギ、 キ?、 グ、 ク?、 ゲ、 ケ?、 ゴ、 コ?鼻濁音を使った「長崎」(ながさき)の発音これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef