黒部ダム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 大正時代の初めから何度もダム計画がたてられ現地調査を行い垂直の断崖に足場を作ってきたが、重機を搬入できず計画はその都度失敗してきた[11]
^ 当時のダム設計担当者であった近藤信昭によれば、人間が行くことも出来ないような場所に作る、関西電力には大正時代の黒部峡谷の現地調査資料が残されていた、豊富な雪解け水による“ダムと発電所の落差545m”での予想発電量は関西の電力不足を一気に解消できる25万kW、しかしダム建設の決断に必要な調査の10%?15%程度しか行なわれていなかったが、この調査資料のみで社長が建設を決断された、普通ではないことだ。と、関西電力も太田垣社長も追い込まれていた[7]
^ 黒部ダムは長野県との県境近くにある。黒部ダムから直線距離で約3km東に県境がある。長野県大町市の「扇沢駅」(標高1425m)から専用電気バス関電トンネル電気バス)で西に、全長6.1kmの「関電トンネル」で後立山連峰を抜けると、富山県立山町の「黒部ダム駅」に到着する(所要時間16分)。トンネル中央付近が富山県と長野県の県境である[8][12]
^ 貯水量2億トンの全ての水が水量発電に使用される。東京ドーム160杯分にあたる。雪解け水など、年間を通して安定した水量で、黒部ダムの湖の水は1年間に4?5回入れ替わり、年間約8億トンの水が入ってくるとされる[8]
^ 第二次大戦後の復興期、特に関西では、渇水火力発電石炭の不足で、昭和30年代すなわち1955年以降も慢性的な電力不足で、工場で週2日、一般家庭では週3日、使用制限(休電日すなわち計画停電)が行なわれ、深刻な社会問題となり、また復興への深刻な妨げにもなっていた[11]
^ 当ダムでは110mの高さから毎秒10トン以上の水が放流されていて、その巨大な力によって川底が大きく削れると、ダムの運営に影響を与える可能性があった。
^ 世界遺産候補としたのは厳密には黒部峡谷と戦前に建造された第二・第三発電所や小屋平・仙人谷ダムなどが主体であった。しかし産業遺産に詳しい内閣官房参与加藤康子は黒部ダムの可能性を示唆している[43]
^ なお、中島はこの時、歌詞を間違えるハプニングを起こしている。詳細は地上の星の当該項目を参照のこと。

出典^ 「 ⇒順位表[全て] 総貯水容量順」一般財団法人日本ダム協会
^ a b 吉田裕一「関西支部だより 黒部川第四発電所・黒部ダム」『電気設備学会誌』第35巻第1号、電気設備学会、2015年、58-59頁、doi:10.14936/ieiej.35.58。 
^ a b 『くろよん50周年記念誌』(2014年3月31日、関西電力株式会社北陸支社発行)68頁。
^ a b 「黒部ダム、完成50年 殉職171人の慰霊祭開く」『日本経済新聞』2013年6月5日
^ 立山黒部アルペンルート(富山県立山駅?長野県扇沢駅)参照
^ 『富山県の歴史散歩』(山川出版社、2013年3月31日1版3刷発行)31頁。
^ a b c d e 2005年10月11日放送 NHKプロジェクトX 第179回『シリーズ黒四ダム 秘境へのトンネル 地底の戦士たち』。
^ a b c d e f g 2017年10月7日放送 ブラタモリ『#86 黒部ダム ?黒部ダムは なぜ秘境につくられた??』[出典無効]
^ a b c “ ⇒黒部ダム[富山県] - ダム便覧”. damnet.or.jp. 一般財団法人 日本ダム協会 (2003年). 2021年7月22日閲覧。
^日本の各電力会社の事業地域」参照。
^ a b c d 2000年6月27日放送 NHKプロジェクトX 第14回『厳冬黒四ダム 断崖絶壁の輸送作戦』。[出典無効]
^ “はじめての黒部ダム”. 黒部ダムオフィシャルサイト. 関西電力. 2021年7月22日閲覧。
^ “黒部ダムオフィシャルサイト”. www.kurobe-dam.com. 関西電力. 2021年7月22日閲覧。
^ a b c d e f g h i j 村串仁三郎「中部山岳国立公園内の黒部第四発電所建設計画と反対運動 : 戦後後期の国立公園制度の整備・拡充(4)」『経済志林』第76巻第4号、法政大学経済学部学会、2009年3月、287-374頁、doi:10.15002/00004879、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 00229741、NAID 120001645955。 
^大阪はガス燈時代 東北六県中国も深刻」『朝日新聞』昭和26年10月6日
^ 「出力実に二百万キロ 雪解水で三県境開発」『日本経済新聞』昭和25年7月5日3面

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef