黒石市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

黒石市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史黒石城址

江戸時代弘前藩の支藩として黒石陣屋が後期に置かれた。

1809年文化06年) - 黒石藩(1万石)を設置[2]

1954年昭和29年)7月1日 - 南津軽郡黒石町中郷村六郷村山形村浅瀬石村が合併し市制施行して黒石市となる[2][3]

1956年(昭和31年)10月1日 - 南津軽郡尾上町追子野木が黒石市に編入[4]

1983年(昭和58年)1月1日 - 市歌を制定する[5]

1984年(昭和59年)7月1日 - 市民憲章を制定する[6]

1994年平成06年)10月1日 - 市花・市木・市鳥を制定する[1]

2004年(平成16年)7月1日 - 市制施行50周年。

行政

市長:
樋憲2014年7月18日就任、2期目)

市議会:定数16人(任期 2019年5月1日 - 2023年4月30日)

紋章黒石市章

元は黒石藩の旗印と替紋を表したもの[7]で、袞衣十二章の一つである「黻」(フツ)。1889年に黒石町章として制定され、1954年7月1日に黒石町と中郷村六郷村山形村浅瀬石村が合併し市制施行して黒石市になった時も継承された[7]
歴代市長代氏名就任年月日
1福士永一郎
1954年昭和29年)7月28日
2-5高樋竹次郎1958年(昭和33年)7月17日
6-8中村淳治1974年(昭和49年)7月18日
9-11清藤三津郎1986年(昭和61年)7月18日
12-15鳴海広道1998年平成10年)7月18日
16-樋憲2014年平成26年)7月18日

財政

実質公債費比率は、2007年度決算で32.8%となり、2008年度決算から自治体財政健全化法における早期健全化団体に転落する。
地域
商業

スーパーさとちょう 寿町店
有限会社ヱスヱス商事 寿町店)

健康

黒石市国民健康保険黒石病院

財団法人双仁会 厚生病院

黒石あけぼの病院

郵便
直営郵便局

黒石郵便局〔集配局〕(84007)

温湯郵便局(84093)

陸奥六郷郵便局(84125)

浅瀬石郵便局(84173)

黒石浜町郵便局(84184)

中郷郵便局(84186)

黒石山形町郵便局(84241)

簡易郵便局

追子野木簡易郵便局(84729)

姉妹都市

宮古市岩手県)- 1966年昭和41年)4月1日姉妹都市締結 スポーツ・教育・文化・経済等の交流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef