黒田義之
[Wikipedia|▼Menu]
脚本まで完成していたが、円谷一社長の急死によって頓挫してしまった。黒田は「『スター・ウォーズ』のようなメカニック特撮より、『竹取物語』や時代劇をベースにしたもののほうが日本の特撮には合っていると思うが、企画がどうも貧困なんですね」とも語っている。

子連れ狼 地獄へ行くぞ!大五郎』では、当初監督は三隅研次に依頼されたが、三隅は「こんなんようやらん、こんなん西部劇やないか」と難色を示し、引き受けなかった。が、若山は手押し車を橇にした雪山のアクションがどうしてもやりたいと熱望。これを受けて、「アクションが撮れる監督を」と、黒田にメガホンが渡された。

大映東京撮影所には「特撮課」があったが、大映京都撮影所にはとうとう倒産まで「特撮課」が作られず、黒田のクレジットも「特技監督」、「特撮監督」と称されなかった。これについて黒田は、「京都撮影所のあらゆるメンバーでやっていける、特別に(特撮課を)作らんでもやって見せるという気持ちがあったんだと思う」とし、「『大魔神』のスタッフだって、みんな時代劇や本編をやった人ばかりだし、どの作品だってそうです。いいスタッフさえ集まれば、できるということですよ。安田さんだって三隅さんだって『大魔神』やろうが、取り組む姿勢は同じですよ。決して手を抜くとか、そういうことは考えないですね。特撮だってドラマと同じなんだから、それでいいという考えだったんでしょう」と語っている。

映画人生を振り返り、「胸を張れること」として、担当作品の映画もテレビも、「ビデオ撮りは一本もなく、すべてフィルムだったこと」と語っている。
主な助監督作品

又四郎喧嘩旅(1956年)

柳生連也斎 秘伝月影抄(1956年)

喧嘩鴛鴦(1956年)

不知火頭巾(1957年)

日蓮と蒙古大襲来(1958年)※特撮助監督

遊太郎巷談(1959年)

関の弥太っぺ(1959年)

幽霊小判(1960年)

釈迦(1961年)※特撮助監督

妖僧(1963年)

眠狂四郎円月斬り(1964年)

忍びの者 続・霧隠才蔵(1964年)

若親分(1965年)

若親分出獄(1965年)

若親分千両肌(1967年)

監督作品

旅はお色気(1961年)

お兄哥さんとお姐さん(『今宵限りの三度笠』改題(1961年)

新・鞍馬天狗 五条坂の決闘(1965年)

妖怪大戦争(1968年)

東海道お化け道中(1969年)

透明剣士(1970年)

あゝ独身(1970年)

海兵四号生徒(1971年)

子連れ狼 地獄へ行くぞ!大五郎(1974年)

特撮監督作品

妖僧(1963年)※特殊技術

あしやからの飛行(1964年)

大魔神(1966年)

大魔神怒る(1966年)

大魔神逆襲(1966年)

妖怪百物語(1968年)

鉄砲伝来記(1968年)

主なテレビ演出作品

ザ・ガードマン

座頭市物語

唖侍 鬼一法眼

木枯し紋次郎

影の軍団

銭形平次

遠山の金さん

「必殺」シリーズ

新諸国物語 笛吹童子

ミラーマン

ジャンボーグA

影同心

徳川の女たち

CM

ヤンマーディーゼル

主な脚本作品

修羅の伝説

残侠 ZANKYO

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 『時代劇マガジン』Vol.16(辰巳出版)68?69ページ『あゝ監督人生 黒田義之』より。
^ 大映は東京も京都も、永田雅一の方針で徹底した縁故採用を採っていた
^訃報・黒田義之監督 Salida サリーダ ホームページ
^ オスカー賞受賞歴のあるハリウッドの有名な特撮マン

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef