黒川真頼
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 土岐善麿 著『日本式になるまで』5頁,東京ローマ字会,1931年(昭和6年)
^ 中川一政 中川一政全文集第十巻 P100. 中央公論社. (1986) 
^ 吉田澄夫『明治以降國語問題論集』P617. 風間書房. (1964) 
^ 資料日本英学史 P25. 大修館書店. (1988) 
^ 川澄哲夫『英語教育論争史』 第 2 巻. 大修館書店. (1978) 
^ 高村光太郎著『某月某日 : 随筆』p37,竜星閣,昭和18. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 『東京帝国大学五十年史』上册,東京帝国大学,1932. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 通俗教育研究会 編『逸話文庫 : 通俗教育』学者の巻,p238「黒川真頼 奇体なる手跡」,大倉書店,明44. 国立国会図書館デジタルコレクション
^近代にイメージされた奈良朝服飾-東京美術学校の制服・裁判所の法服・京都市美術工芸学校の制服・奈良女子高等師範学校教官の職服を例に岩崎雅美, 古代日本と東アジア世界, 2005-12-27
^ 刑部 p 205?206
^ 刑部 p 207?208
^ 穂積陳重著『法窓夜話』p58「法服の制定」,有斐閣,大正5. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 刑部 p 205, 206, 208
^ 通俗教育研究会『逸話文庫 : 通俗教育』学者の巻,p 235-237「黒川判事」,大倉書店,明44. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 菊池寛監修『日本英雄伝』第4巻p135,非凡閣,昭11. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ NDLJP:957995
^ 群馬県編『上毛大観』,煥乎堂,昭和9. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 『黒川真頼全集』第3美術篇,工芸篇,8?9頁「日本美術由来」,国書刊行会,明治43. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 中川一政『近くの顔』134頁,中央公論美術出版,1967
^ 『中川一政画集』第十巻283頁「美術」の命名, ,朝日新聞社,1967.
^ 梅沢精一 著『芳崖と雅邦』,第六フエノロサ 78?81頁,純正美術社,大正9. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 『明治以降国語問題論集』33頁
^ 日下部重太郎 著『現代の国語』186・187頁,大日本図書,大正2.国立国会図書館デジタルコレクション
^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 8 近代兌換制度の確立と動揺』東洋経済新報社、1975年、153頁
^ 栗田元次 編 『綜合日本史插画解説』,中文館書店,昭和9. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 『黒川真頼全集』第3美術篇,工芸篇,196?218頁「法隆寺建築説」,国書刊行会,明治43. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 『黒川真頼全集』第2, 176-177頁 ,国書刊行会,明治43
^ 『黒川真頼全集』第5 制度篇,考証篇,101頁(明治44),国書刊行会,明治44. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 佐野学 著『日本経済史概論』,p97,早稲田泰文社,大正12. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 『黒川真頼全集』第5 制度篇,考証篇,265頁,(明治44),国書刊行会,明治44
^ 『黒川真頼全集』第3 美術篇,工芸篇(明治43),国書刊行会,明治43. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 黒川真頼『工藝志料』博物局 1878
^ 高田早苗 著『半峰昔ばなし』,早稲田大学出版部,昭和2.
^ 『官報』第150号「叙任」1883年12月26日。
^ 『官報』第2550号「叙任及辞令」1891年12月28日。
^ 『官報』第4113号「叙任及辞令」1897年3月23日。
^ a b 『官報』第4675号「叙任及辞令」1899年2月3日。
^ 『官報』第3152号「叙任及辞令」1893年12月29日。
^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
^ 『官報』第6954号「叙任及辞令」1906年9月1日。
^ 蛯名慶五郎『群馬の代表的人物並事業』106頁、1917
^ 桐生織物史編纂会編『桐生織物史』下巻155頁、桐生織物同業組合1940
^ 前原悠一郎『桐生の今昔』大和学芸図書、1979
^ 永田清一著「黒川文庫」(『実践女子大学文学部紀要』第23集1981年刊)
^ a b c 人事興信録昭和16年第13版上
^ 人事興信録大正4年第4版
^ 人事興信録昭和18年第14版

参考資料・研究論文

花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』p24‐25?「文学博士黒川真頼君」,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション


田村長作編『群馬案内』p78.79,田村長作,明42.10. 国立国会図書館デジタルコレクション

通俗教育研究会 編『逸話文庫 : 通俗教育』[第4冊]学者の巻・黒川真頼,大倉書店,明44. 国立国会図書館デジタルコレクション

坂梨春水 著『桐生大観』,上毛新聞桐生支局,大正4. 国立国会図書館デジタルコレクション

『東京帝国大学五十年史』上册,東京帝国大学,1932. 国立国会図書館デジタルコレクション

群馬県編『上毛大観』,煥乎堂,昭和9. 国立国会図書館デジタルコレクション

桐生市編『桐生市略史』p58?60,桐生市,昭和9.国立国会図書館デジタルコレクション

『日本英雄伝』第4巻p136,非凡閣,昭11. 国立国会図書館デジタルコレクション

刑部芳則『洋服・散髪・脱刀 : 服制の明治維新』講談社、2010年4月。ISBN 978-4-06-258464-7。 

佐藤利之「黒川真頼先生言行録」『國學院雜誌』1210?12、1906年

大森金五郎「黒川真頼先生の事蹟?過渡期の学者伝のうち」『中央史談』1311、1927年

植木直一郎「先師の面かげを描く?文学博士黒川真頼先生」『國學院雜誌』4612、1940年

甲斐知恵子・石田淑子「黒川真頼」『近代文学研究叢書』8、昭和女子大学光葉会、1958年。

甲斐知恵子「近代文学資料研究日本文学篇一四五 黒川真頼」『学苑』215、1958年。

「黒川真頼略伝」國學院大學圖書館編刊『神道書籍解説目録』1、1960年。

松村博司「歴史物語について?黒川真頼博士の歴史物語の説に関連して」『金沢文庫研究』95、1963年。

高塩博「黒川真頼」『皇典講究所草創期の人びと』国学院大学、1982年〔國學院大學日本文化研究所編刊『國學院黎明期の群像』

灰野昭郎「漆芸道中膝栗毛(18・19)東京蒔絵学事始め 『工芸志料』黒川真頼の筆(前・後)」『茶道雑誌』617、1997年。

柴田光彦「熱海来宮神社にあった田中芳男・黒川真頼の楠板奉納額?黒川文庫目録余話」『東京国立博物館研究誌』572、2001年。

佐多芳彦「黒川真頼の『有識故実学』」『古代文化』547、2002年。

吉田衣里「明治期国学者による画史画人伝の編纂?小杉榲邨・黒川真頼を中心に」『鹿島美術財団年報』22、2004年。

平井啓子・大森生惠「黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)(1・3?5)翻字」『清心語文』7・12・14・15、2005・2010・12・13年。

平井啓子「黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)(2)翻字」工藤進思郎先生退職記念の会編刊『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』2009年。

香山キミ子「黒川真頼稿『山吹物語』翻刻と解題」工藤進思郎先生退職記念の会編刊『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』2009年。

「黒川眞頼略年表」舘野和己・岩崎雅美編『古代服飾の諸相』東方出版、2009年。

香山キミ子「ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』解題と翻刻(1?3)」『清心語文』12?14、2010?12年。

浜口直也「「助詞」という名称の断絶?黒川真頼の系譜」『国語研究』75、2012年。

香山キミ子「ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』解題」『清心語文』17、2015年。

遠藤佳那子「黒川真頼の活用研究と草稿「語学雑図」」『日本語の研究』122、2016年。

黒川真道著『文学博士黒川真頼伝』大正8年(1919年) 国立国会図書館デジタルコレクション

公職
先代
高嶺秀夫
部長 帝国博物館歴史部長心得
1898年次代
三宅米吉

典拠管理データベース
全般

FAST


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef