黒ずくめの組織
[Wikipedia|▼Menu]
なお、原作でジンの髪の色が分かるように描かれたのは2020年現在、単行本第24巻収録の「裏切りの街角」[8]だけであり、この回でもかろうじて白か銀、灰あたりの色だと推察できる程度である。
^ 作者の青山は『名探偵コナン30+SDB』(ISBN 978-4091247186)150ページでの読者の「ジンは30歳を越えているか」という質問に「いってるかも」と答えている。『青山剛昌先生と話そうDAY2023』では「ジンとウォッカの年齢は決まっていますか」という質問に「皆さんが想像する年齢でいいですよ(笑)決めちゃうと首がしまるんで、自分の(笑)」と答えている。
^ アニメ第128話「黒の組織10億円強奪事件」(上記のアニメオリジナル回)では、右手でも拳銃を撃っている。
^ コナンいわく「テレビや本でしか見た事ねー」とのこと[8]。キールの初登場以降はウォッカが運転している。
^ ナンバープレートは登場回によって異なり、土門暗殺計画の際は「新宿540 あ 4368」[7]、米花百貨店での爆弾騒動の際は「新宿54 み 4368」となっている[20]
^ (アニメ版の制作開始時点で「優秀な」人物設定がまだ固まっていなかった)第1話「ジェットコースター殺人事件」では、登場早々から取引相手の社長が1人で来ているかを確認するためだけの理由で黒服のままジェットコースターに乗った結果、そこで起きた殺人事件の容疑者7人のうち1人(ウォッカと合わせて2人)に入ってしまい、新一から「警察が来たとたんに、あんなにオロオロするのは変だ」と指摘されるという、後年の話では見られない「不手際」も演じている[41][42]。しかし、(物語序盤に新解釈を交えて再構築した)テレビスペシャル『エピソード“ONE” 小さくなった名探偵』では、やはり殺人事件の容疑者7人に入って内心気まずさを抱きはしたが、態度や表情は冷静で前述の「不手際」は見せていない[43]
^ シェリー(灰原)の殺害をコナンに阻止された際には無駄だと思ったために追跡しなかったが、コナンたちにしてみれば実際に追跡されれば灰原を発見された可能性が高いと推測する描写などもあるため[8]、その判断が常に正しいとは限らず先入観などによる詰めの甘さもある。
^ 高層ビルの側面で稼働中のエレベーター内に立つ髪型を変えた園子をシェリーと誤認し、彼女の頭部を向かい側に建つ遠方のビルからM16で正確に狙撃した(寸前に気づいたコナンの機転で失敗に終わった)[40]。そのため、後にコナンが組織内で長距離の精密狙撃を得意とする人物を連想した際、キャンティやコルンと合わせてジンが連想されている[44]
^ 後にジンがピスコを射殺したと知ったコナンは、「なぜ麻酔銃を受けて動けるのか」と疑問に思った[8]
^ 新一の名前が会話に出ても「覚えていない」と答えている。ただし、宮野明美[8] や原佳明[40] など、殺したことを覚えている相手もいる。また、テレビドラマ「工藤新一の復活! 黒の組織との対決」では新一のことを思い出している。
^ ジンによる過去のシェリーのイメージは、大半が半裸の後ろ姿である。
^ そのため、先述したように園子をシェリーと誤認して射殺しかけたこともある[40]
^ 原作では新幹線の車内でウォッカとともにコナンと鉢合わせたが、その正体には気付いていなかった[47]。また、小五郎を暗殺しようとした際もコナンに気付いて殺そうとしたが、その際には顔を合わせておらず、ただの子供としか見ていなかった[7]。劇場版では、自分たちの乗った戦闘用ヘリコプターによって追い詰められたコナンから想定外の反撃に遭って撤退を余儀なくされた際にも、その実力に「何者だ?」と驚愕している[48]
^ キールが赤井を殺害した場面をカメラで見ていた際には、その死に疑問を抱きながらも「奴が生きていたら嬉しくてゾクゾクする。もう一度殺せるんだからな。」と笑みを浮かべたほどである[19]
^ 過去にコナンが車に侵入して仕掛けた盗聴器をシェリーのものと認識しており[8]、キールの靴から発見した盗聴器がそれと同型(阿笠製)であったためである[7]
^ ただし、劇場版『黒鉄の魚影』ではベルモットにタメ口で話している。
^ 逆探知機能[40]、板倉卓との取引の際はメールの受信位置の特定[10] もこなしている。
^ 警察官が近くにいる場所で懐から拳銃を取り出そうとする、他人に聞かれてはまずい話を大声で話す、喫煙後に吸い殻を投げ捨てる(吸い殻に付着した唾液や口の粘膜の細胞から、血液型やDNAを割り出される可能性がある)[42]、ターゲットの家に電話をかけて録音テープにメッセージを残す(声紋照合などをされる可能性がある。変声器は使用していたが、コナンたちには口調で見破られていた。)、テープで貼り付けられた秘密のソフトを素手で取ろうとする(指紋を採取される恐れがある)[10]、など。小学館の『名探偵コナン 黒ずくめの組織 徹底調査File!』でも「ジンに比べれば、警戒心は普通の人に近い。おかげでコナンの罠にかかりそうになった事もある。」と紹介されている[51]
^ 『コナンドリル』では組織幹部の割には、かなり抜けた人間で「少年探偵団並の警戒心しか持ち合わせていない」と酷評されており、彼が幹部なのはあの方からの指示をジンに伝える役割は切れ者が担うと角が立つため、ウォッカのような人間から言われると実行部隊も受けざるを得ない「組織の潤滑油」だとみている[52]
^ 『黒鉄の魚影』では組織に協力しようとしない直美に父親を狙撃される所を見せつけて彼女を責める形で脅迫するという残忍な仕打ちをしている。
^ アニメでは、毛利小五郎を擁護するベルモットにジンが即座に拳銃を突き付けた際も動揺している[7]
^ 原作者の青山は「悪い方の峰不二子。工藤有希子がいい方の峰不二子」と表現している[54]
^ 担当声優の小山はOVA・劇場版作品『ルパン三世 風魔一族の陰謀』のみ実際に不二子役を担当している。
^ 新出智明は自分に成り済ましていたベルモットが生徒たちや他の教師から「お人よし」「心配性」「優しい」などと評価されているのを聞き、「僕に変装していたその人って、本当に、本当に悪い人だったんですか? 学校で先生や生徒に触れる度に、とてもそういう風な人だったとは思えなくて」とFBIジョディに話した際、父をベルモットに殺されて恨んでいるジョディは「バカね!!笑って人を殺すような人に、いい人なんているわけないじゃない!!」と感情的に反論して電話を切った後、「あの女は貴方に成り済ますために、貴方の性格をトレースしていただけ…恐ろしいほど忠実に…ただそれだけよ…」と独白している[57]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:303 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef