黄金の自由
[Wikipedia|▼Menu]
共和国の「市民」たるシュラフタは、抵抗権、社会契約、個人の自由、合意に基づく政治運営、独立心の尊重といった価値を称賛したが、それらは世界的に見れば、近代になって広く普及したリベラルな民主政治の概念である。19・20世紀のリベラルな民主主義者のように、シュラフタは国家権力に対して強い不安を抱いていた。ポーランド貴族は国家の権威主義については強い反感を持っていた。

おそらくポーランドの「貴族民主主義者」に最も似た人々はヨーロッパではなく、アメリカ合衆国(とくに南部)奴隷を所有する「貴族」たちの中にいた。奴隷を所有する民主主義者たち、そしてジョージ・ワシントントマス・ジェファソンといったアメリカ「建国の父」たちは、貴族共和国の改革派シュラフタ達と多くの価値観を共有していた。近代史において、ポーランド・リトアニア共和国が1791年に世界で2番目の成文憲法である5月3日憲法を制定したことは、偶然の符合では決してないのである。起草者の一人であるポーランド王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキも、「アメリカ合衆国イギリスを参考にしてさらにポーランドの事情に合うものにした」と述べている。

一方で、黄金の自由の受益者は貴族に限られていて、小作農や都市民はそこから排除されていたという批判的な指摘も存在する。これもアメリカ合衆国の初期の歴史において大土地所有者や大商人たちが権力を独占したことと似通っている。人口の大多数を占める庶民は法的自由が保障されず、貴族の横暴から身を守ることも出来ず(平民が幸福な生活が送れるかどうかはまったく各領主の人徳と能力次第であった)、都市の発展は停滞し、地方では農奴制が一般的になってしまったというのである。後の時代の人々は当時のポーランドを振り返って、共和国が「貴族の天国、ユダヤ人の楽園、農民の地獄」[注釈 1]だったのだと批判的に主張するようになったが、この見方を裏付ける実証的研究は充分に行われているとは言い難い状況である。そして貴族階級であるシュラフタ自身も、彼らのうちでより強大な権力を持つ大貴族(マグナート)に従属して自由を奪われていった。

一方で庶民でもクラクフ大学などの大学を出て学位を取ったエリートは貴族同様の政治的権利を持ち、国政に参加することができた。彼らは実家が裕福な商人であったり、自分の後見人に貴族や裕福な商人がいたりして、その才能を認められて大学進学や外国留学の援助を受けた。1791年ポーランド共和国憲法を作成したグループの中心人物の一人でポーランド科学アカデミーの前身となるポーランド科学友の会を創設したスタニスワフ・スタシツなどはそういった場合に当たる。

ポーランド・リトアニア共和国は国家としての生き残りに失敗したため、極端な場合、共和国の徹底した自由主義は却って「内戦と侵略、国家の弱体と優柔不断や愛国心の欠乏」を招いたという一面的な非難を受ける。絶対主義国民国家同化政策の制度化)という、民主主義に対抗する「(当時の感覚で)近代的」な政治システムの建設が求められた際に有力者たちの何人かが常に自由至上主義(リバタリアニズム)に拘ったため、共和国は改革反対派の「自由」の発露である「リベルム・ヴェト」の行使を繰り返しながら、国家機能を麻痺させて徐々に衰退を続け、自由が行き過ぎた無政府状態の瀬戸際まで追いやられた。イギリスの歴史学者ノーマン・ディヴィスが指摘するように、ポーランド社会が何世紀ものあいだ性善説と、それに基づいたリベルム・ヴェト制度のもとで民主主義と多文化主義の追求をしていたことは、巨大化する領域国家同士が戦う弱肉強食の時代になると、リバタリアニズムを追求する一部有力者たちに悪用されるようになり、国家の改革に対する圧倒的に不利な要素となった。シュラフタの多くは自分達が完璧な体制の国家に住んでいると信じていた。一部の人々が黄金の自由とサルマティズムという根拠希薄な美学に疑いをもち、個人の自由は国家の近代的な発展のために一部制限すべきだという考え(カント哲学的な保守主義=穏健主義)を持つようになったが、それに気付いた時期は遅すぎた。「大洪水」で外国軍の撃退に成功した体験が、余計に改革のコンセンサス形成を遅らせた。シュラフタの多くは保守主義でなくリバタリアニズム(自由至上主義)の影響を受けて、近代的な常備軍とその強化のための税負担を拒み、シュラフタのうち特にマグナートたちは自らの個人的利益を追求するために、諸外国の勢力と結びついて共和国の政治システムを麻痺させた。改革勢力は徐々にその力をつけていき、最終的にはポーランド社会の圧倒的多数派となったが、そのとき既にロシア軍は共和国の首都ワルシャワに迫ってきていたのである。タルゴヴィツァ連盟の首領である売国奴(スタニスワフ・シュチェンスヌィ・ポトツキ)の卑劣で恥知らずな行為は絶対に許せないとして、その肖像画の一枚を改革派の兵士たちが火刑にする光景(ワルシャワ、1794年)。 ヤン・ピョトル・ノルブリン画

こういう既得権益を持つ有力者たちによるジェレミ・ベンサム的な偏狭な功利主義にもとづいたリバタリアニズム(自由至上主義)の横行により、共和国は着々と軍事力および能率性(つまり官僚制)を構築していく近隣諸国に対抗することが出来なくなっていったあげく、ポーランドを狙う諸外国の野心の標的になったのである。そして18世紀後半、共和国のリバタリアンたちはタルゴヴィツァという都市に集結して彼らの政治連盟である「タルゴヴィツァ連盟」をつくり、共和国の大改革の流れに頑強に抵抗し、こともあろうにロシアと結託しワルシャワの中央政府に対して武力反乱を起こした。彼らはロシアから彼ら個人個人の「自由」と「財産権」、すなわち租税の免除と私有地の保全を保障されたのである。「タルゴヴィツァの売国奴」と呼ばれたリバタリアン(自由至上主義者)・ユーティリタリアン(功利主義者)たちは祖国ポーランドよりも自らの個人的な経済的利害を優先した。このためポーランド社会は完全に疲弊してしまい、民間財政はまだ比較的裕福だったものの国家の財政は破産に近い状態となり、近隣の絶対主義諸国による領土分割によって民主主義と多民族主義の国家「ポーランド」そのものが失われてしまったのである。

リバタリアン勢力である「タルゴヴィツァの売国奴」たちは、ロシアから提供されたはずの政治的自由や個人財産保全の保障はロシアによる政治的方便に過ぎなかったことを、祖国の共和国が分割消滅され、ロシア兵がやってきて自分たちの領地を好き勝手に略奪するようになってから初めて気づいたのである。彼らの自由も財産保全も保障されることがなく、すべてツァーリの一存の下に入ることになってしまった。現代のポーランドで「タルゴヴィツァの連中(タルゴヴィチャニンtargowiczanin)」といえば愚か者・売国奴・無責任・自分勝手の代名詞となっている。

一方、当時の改革勢力やその穏健主義思想を受け継いだ人々はポーランド分割時代を通じて国民活動を続け、後のポーランドの発展の思想的原動力のひとつとなっていった。
類似したシステム

「黄金の自由」は、同時代の世界にはめずらしいある種の民主主義による国家体制を出現させたが、ヴェネツィア共和国のような都市国家の政治システムと幾らか類似した部分があった。興味深いことに両者は「最も静穏なる共和国」を自称していた。ポーランドの政治制度における最大の(かつ当時としては唯一とも言える)欠陥であったリベルム・ヴェトを採用しなかったイタリアの都市国家はポーランドと似た運命をたどらずに済んだ。フランスとスペイン、そしてローマ教皇は、イタリアを分割するという議論に入ることが出来なかった。これらの国々は、サルデーニャ王国1861年にイタリアを統一して国民国家を創設するまでバラバラに存在していた。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ このような見方は、現代、特に20世紀中ごろに共産主義思想、文化闘争以後のドイツや独立前後のリトアニアなどで高まった国粋主義による反ポーランド思想、シオニズムに代表されるユダヤ人社会の民族運動の発展と同時期に平行して起こったものである。実は「貴族の天国、ユダヤ人の楽園、農民の地獄」の言葉は当時のポーランドのものでなく、20世紀ドイツのユダヤ人小説家アルフレッド・デブリン(Alfred Doblin)がその著書『Reise in Polen』の中で編み出したもので、そういった一個人の見方が正しいのかどうかがまったく吟味されることなく一人歩きし勝手に「有名な言葉」として広まったものである。実際のところ、他国との比較で見れば、例えば多くのロシア人農民がモスクワ大公国における領主たちの苛烈な搾取に耐えかねて逃げ出し、難民となって当時のポーランドにやってきて安住の地を見出した事実があり、このことからも当時のポーランドが「農民の地獄」だったとはとても言いがたい。Nicholas Valentine Riasanovsky (2000). A History of Russia. Oxford University Press. ISBN 0195121791  Googleブック

外部リンク

Golden Freedom ― 1632―1648

Excerpts from the book "The Polish Way" by Adam Zamojski

MONARCHY BECOMES THE FIRST REPUBLIC: KINGS ELECTED FOR LIFE

The Inexorable Political Rise of the szlachta


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef