黄色いさくらんぼ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

NHKは、歌詞に使った「ウフン」を卑猥と判断し、放送禁止とした[4]第1回日本レコード大賞にもノミネートされたが、卑猥な表現の社会的影響を理由に大賞は逃した[3]。レコード売上は25万枚[5][6]または(1968年時点で)45万枚[7]を記録した。

B面曲の「ピンク・ムーン」は、浜口としては初となる流行歌の作詞作品。作詞が間に合わず、作曲のみ担当の予定だった浜口が詞も書くことになり、大船へ行く電車の中で詞を書いて渡した[8]

そもそもが1959年8月公開の映画『体当りすれすれ娘』の主題歌として制作された「黄色いさくらんぼ」だったが、今度はこの曲と同名の映画『黄色いさくらんぼ』が製作され、1年もたたない翌年1960年3月に公開された(詳細は以下の章)。作詞した星野は、翌年誕生した長女を、この曲にちなみ「桜子」と名付けた[4]

1971年に、B面曲を次のシングル曲である「あの時帰れば」に変更して再発された。
カバー

ロス・パンチョス『Kiiro Sakuranbo』(1961年)『Ambassadors of Song』収録、スリー・キャッツと共演。

ゴールデン・ハーフ『黄色いサクランボ』(1970年)日活映画野良猫ロック セックスハンター』挿入歌

ピンク・キャンディーズ『黄色いサクランボ』(1978年)企画アルバム「THE HE!?」収録。オケはゴールデン・ハーフ版の流用。

シェイプUPガールズ

映画

黄色いさくらんぼ
監督
野村芳太郎
脚本野村芳太郎、山田洋次
製作今泉国男
出演者芳村真理
九條映子
国景子
音楽浜口庫之助
主題歌「黄色いさくらんぼ」(スリー・キャッツ
撮影川又昂
編集浜村義康
製作会社松竹
公開1960年3月18日
上映時間76分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

映画は1960年3月18日松竹系で公開された。カラー、スタンダード、76分。オープニングにはスリー・キャッツと浜口庫之助も出演している。
スタッフ

製作:今泉国男

監督:
野村芳太郎

脚本:野村芳太郎・山田洋次

音楽:浜口庫之助

撮影:川又昂

美術:宇野耕司

録音:栗田周十郎

照明:石渡健蔵

編集:浜村義康

出演者

帆立なぎさ:
芳村真理

下田笛子:九條映子

磯野サヨリ:国景子

陸奥吾郎(なぎさの恋人):穂積隆信

亀野幸雄:小坂一也

下田張吉(笛子の父):永田靖

亀野甲(幸雄の父):中村是好

リリー(ストリッパー):春川ますみ

鮎川:ミッキー安川

谷よしの

同時上映

『白い波涛

原作:富田常雄 / 脚本:池田忠雄、田畠恒男 / 監督:田畠恒男 / 主演:佐田啓二

参考文献

浜口庫之助『ハマクラの音楽いろいろ』立東舎、2016年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8456-2816-2。 

脚注^ スリー・キャッツ ? 黄色いさくらんぼdiscogs
^ ラジオ「大滝詠一のスピーチ・バルーン」星野哲郎ゲスト回
^ a b c第1回日本レコード大賞を逃したエロティックな歌謡曲「黄色いさくらんぼ」TAP the POP
^ a b 星野哲郎公式ウエブサイト いろはにそらしど 年譜
^ 平尾昌晃『昭和歌謡1945-1989 歌謡曲黄金期のラブソングと日本人』廣済堂新書、2013年、66頁。ISBN 978-4-331-51771-0
^ 浜口 2016, p. 31
^ 堀内敬三『音楽明治百年史』音楽之友社、1968年、346頁。NDLJP:2518791/190
^ 浜口 2016, pp. 79?80










野村芳太郎監督作品
1950年代



次男坊

愚弟賢兄

きんぴら先生とお嬢さん

鞍馬天狗 青面夜叉

青春三羽鳥

慶安水滸伝

伊豆の踊子

青春ロマンスシート 青草に坐す

びっくり五十三次

大学は出たけれど

おとこ大学 新婚教室

亡命記

東京-香港 蜜月旅行

花嫁はどこにいる

太陽は日々新たなり

角帽三羽烏

旅がらす伊太郎

次男坊故郷へ行く

花嫁募集中

ここは静かなり

踊る摩天楼

伴淳・森繁の糞尿譚

花嫁のおのろけ

張込み

月給13,000円

モダン道中 その恋待ったなし

どんと行こうぜ

1960年代

銀座のお兄ちゃん挑戦す

黄色いさくらんぼ

鑑賞用男性

最後の切札

ゼロの焦点


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef