黄炳耀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ウォン・ジンとウォン・ピンユーは複数回、共同で仕事をしていることが中国語資料により確認されている。
日本でもヒットしたサモ・ハン・キンポージャッキー・チェンらが主演の香港映画『七福星』(1985年、日本公開は1987年)ではウォン・ピンユーが脚本を担当し、ウォン・ジンはカメオ出演している。また、『富貴兵團』(1990年、日本では2001年にDVDスルー)では、ウォン・ジンとウォン・ピンユーが共同で脚本を執筆している。さらに、チャウ・シンチー主演の香港映画『ファイト・バック・トゥ・スクール』(1991年、日本では2003年にVHS&DVDスルー)ではウォン・ジンが製作を、ウォン・ピンユーが脚本を担当している。
これらのことから、何らかの手違いで日本の映画関係者がウォン・ジンとウォン・ピンユーを混同した可能性が否定できない。両者の名字を漢字で書くと「王」「黄」となり、中国語話者と日本語話者であれば文字で明確に区別できるが、広東語発音のラテン文字転記はいずれも「wong」、声調は広東語六声の第四声となり、同一になってしまうためである(ちなみに、普通話(北京語)の発音だと「王」が「wang」、「黄」が「huang」なのでラテン文字転記でも明確に区別できる)。なお、ウォン・ピンユーは1991年に早逝している。
日本語圏におけるウォン・ジンとウォン・ピンユーの混同について、各種資料で確認できる範囲では、ウォン・ジンが監督を務めた1986年の映画『マジッククリスタル』(アンディ・ラウ主演)の日本語版VHSソフト(発売元:東北新社)では「監督●ウォン・チン」、1987年の映画『男たちのバッカ野郎』(チョウ・ユンファ主演)の日本語版VHSソフト(発売元:シネ・ワールド)では「■監督 ウォン・チイン」と、比較的広東語の原音に忠実なクレジットが記載されており、この時点までは両名が別人として認識されていたと見られる。
ところが、ウォン・ジンが製作した『ツイ・ハークのゴーストホーム/13日の金曜日の妻たちへ』の日本語版VHSソフト(1987年、日本ではビデオスルー。国内販売元:大映 映像事業部)のパッケージにおいて「製作総指揮…王晶(バリー・ウオン)」という誤ったクレジット表記が出現している。この作品の日本語版VHSソフトの発売時期は明確ではないが、当時のアフレコの台本に「平成元年6月」と記載されていることから、1989年頃と推定される。この誤った表記は1990年日本公開の映画『ゴッド・ギャンブラー』のクレジット表記(国内配給元:松竹富士、日本語版VHSソフト国内販売元:エスピーオー)にも引き継がれ、「バリー・ウォン監督作品」とクレジットされてしまった。
その後、1993年日本公開の映画『シティーハンター』(国内配給元:東宝東和、日本語版VHSソフト国内発売元:サントリー、販売元:ポニーキャニオン)が「監督・脚本:バリー・ウォン『ゴッド・ギャンブラー』」というクレジット表記を採用してしまった。この作品が日本語圏で著名になったことから、それ以降の日本語圏におけるウォン・ジンのクレジット表記が「バリー・ウォン」になってしまっている場合が多い。
2022年4月現在、allcinemaは「バリー・ウォン」でウォン・ジンとウォン・ピンユーを個別に検索できるが、一部データに誤りが見られる。さらに、KINENOTEは「バリー・ウォン」と「ウォン・ジン」が並立している。
ウォン・ジン本人が「バリー・ウォン」という別名の存在を否定した2010年以降は、日本語圏でも「ウォン・ジン」とクレジット表記されるようになってきている。
^ この作品にはウォン・ジンがカメオ出演しており、日本語圏の資料やデータベースに混乱が見られるので注意を要する。
^ この作品はウォン・ジンがウォン・ピンユーと共同で脚本の執筆を担当しており、日本語圏の資料やデータベースに混乱が見られるので注意を要する。
^ この作品はウォン・ジンが製作を担当しており、日本語圏の資料やデータベースに混乱が見られるので注意を要する。

出典^ “本科生畢業照”. 香港中文大學藝術系 (1971年). 2022年3月10日閲覧。
^ “《明星燒臘店》編出《逃學威龍》笑梗 「剪刀?」45?早逝”. 自由時報. (2015年11月14日). https://ent.ltn.com.tw/news/breakingnews/1508061 
^ “?炳耀獲發死亡症 遺體周末運返本港”. 華僑日報. (1991年10月18日). p. 13. https://mmis.hkpl.gov.hk/coverpage/-/coverpage/view?_coverpage_WAR_mmisportalportlet_hsf=%E9%BB%83%E7%82%B3%E8%80%80&_coverpage_WAR_mmisportalportlet_actual_q=%28%20verbatim_dc.collection%3A%28%22Old%5C%20HK%5C%20Newspapers%22%29%20%29%20AND+%28%20%28%20allTermsMandatory%3A%28true%29%20OR+all_dc.title%3A%28%E9%BB%83%E7%82%B3%E8%80%80%29%20OR+all_dc.creator%3A%28%E9%BB%83%E7%82%B3%E8%80%80%29%20OR+all_dc.contributor%3A%28%E9%BB%83%E7%82%B3%E8%80%80%29%20OR+all_dc.subject%3A%28%E9%BB%83%E7%82%B3%E8%80%80%29%20OR+fulltext%3A%28%E9%BB%83%E7%82%B3%E8%80%80%29%20OR+all_dc.description%3A%28%E9%BB%83%E7%82%B3%E8%80%80%29%20%29%20%29&_coverpage_WAR_mmisportalportlet_sort_field=dc.publicationdate_bsort&p_r_p_-1078056564_c=QF757YsWv58JCjtBMMIqooY0T93mrnNT&_coverpage_WAR_mmisportalportlet_o=10&_coverpage_WAR_mmisportalportlet_sort_order=asc&_coverpage_WAR_mmisportalportlet_filter=dc.publicationdate_dt%3A%5B1990-01-01T00%3A00%3A00Z+TO+1999-12-31T15%3A59%3A59Z%5D 2021年5月13日閲覧。 
^ 『中華電影データブック完全保存版』キネマ旬報社、2010年
^ 百度百科

外部リンクallcinemaは、「バリー・ウォン」について「王晶」と「黄炳耀」のデータを個別に検索できるが、混同がごく一部に存在する点に注意が必要。KINENOTEは、2022年4月現在、「バリー・ウォン」と「ウォン・ジン」が並立している。情報の信頼性が最も高いのは「香港影庫」のデータである。

バリー・ウォン - allcinema

バリー・ウォン - KINENOTE

Barry Wong - IMDb(英語)

香港影庫 ?炳耀 Barry Wong Ping-Yiu

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

チェコ

ポーランド

その他

SNAC

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画監督に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef