麻雀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本において、公営ギャンブル以外のギャンブルは賭博であり、刑法上の犯罪である[注釈 2] 。個人間での賭博が違法で無い国では金銭をかけた麻雀が行われている。

麻雀は零和ゲーム(全員の点数の合計が常に一定:ゼロサムゲーム)であるため点数のやりとりをそのまま賭け金のやりとりに換算しやすい。さらに思考ゲームであると同時に偶然の要素も強く、運・実力共に結果に反映されることからギャンブルとして馴染みやすい。

結果に従ってやりとりする金額は普通、ウマ等を考慮した得失点1000点につき何円というレートが設定される。1000点あたり10円なら「点1(テンイチ)」、50円なら「点5(テンゴ)」、100円なら「ピン」(または「テンピン」)、200円なら「リャンピン」、1000円なら「デカピン」、10000円なら「デカデカピン」と言われる。日本の法律および判例では金銭については額の多少に関わらず一時の娯楽に供するものとは見なされない(大審院大正13年2月9日、最判昭和23年10月7日など)ため、原理的にはこれらすべてのレートに対し賭博罪が成立する。2011年には、比較的少額とされる点5雀荘も摘発された。1000点あたり1000円を超えるような高レートの設定といった高額の金品等を賭けるケースは、人目を忍んでマンションの一室で催されるという意味でマンション麻雀などと呼ばれる。

その他のギャンブル(カジノなどで行われている多くのものや公営競技など)と異なる点として点棒の移動によって異なる負け金を勝負の後に出すことから控除率の計算が難しいが、ギャンブルとしては公営競技などと比しても破格の高さで特に1000点20円以下の低レートでは控除率が100%を超えることすらある。例として1000点20円、2の2-4のレートで場代が1人250円の場合で30000点丁度の一人浮きトップを取った場合を例に取ればトップ者の収入(=敗者の支出合計)は800円であるがこれに対しハウスが徴収するコミッション(控除額)は1000円となる。したがって、控除率は125%となる。

なお負けた者の支払いが本人によって行われない場合(たとえば大会においてスポンサーがあり、勝者に賞金を提供するなど)、または勝った者の利益が本人の手に渡らない場合は賭博罪には当たらない。

雀荘で不特定の客同士が卓を囲む場合は、レート設定で対立することのないように雀荘側で公式レートを定めていることが多い。この公式レートはウマとあわせて店外に掲示されているが、「風速」などと婉曲表現されていたり、サイコロの目のイラストで示されていることが多い。例えば「風速0.5」とあれば、それは1000点で50円のレートであるという意味である。

多くの雀荘、預かり金と称して、5000円から1万円を客から預かることもあり、客が負けて手持ちがなくなっても一定程度払えるようにしている。また、それでも足りなければ、「アウト」と称して店が不足分を立て替える雀荘もある。

賭博要素を排除した麻雀は「ノーレート麻雀」と呼ばれる。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル ゲームポータル 玩具

麻雀の点

麻雀の得点計算

麻雀の役一覧

麻雀の戦術

麻雀の不正行為

麻雀用語一覧

麻雀の目無し問題

麻雀牌

全自動麻雀卓

牌九

ドミノ

ラミーキューブ

オケイ

ポンジャン

上海_(ゲーム)

トランプ類税

マインドスポーツ

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 平成26年4月の消費税率変更に伴い規則上は税別価格を提示し、これに消費税相当額を加算したものを上限とするという規則構造に改められている。
^ 定義法がないものは全て違法・犯罪。

出典^ 麻雀検定青本 2015, p. 12。
^麻雀で認知症予防 佐賀中部広域連合 - 佐賀新聞
^ 「レジャー白書2020」麻雀人口510万人で前年比70万人減
^ 「レジャー白書2021」麻雀人口400万人で前年比110万人減 ? 麻雀ウォッチ
^ 変わりゆく香港麻雀事情、見つめ続ける牌彫師に聞く<下>
^ Butler, Jonathan. The Tiles of Mah Jong. 1996.
^ (永松憲一 2001, p. 15)。
^ (明)陸容『菽園雑記』第十四巻:「闘葉子之戯、吾崑城上自士夫、下至僮豎皆能之。予游崑庠八年、独不解此。人以拙嗤之。近得閲其形製、一銭至九銭各一葉、一百至九百各一葉、自万貫以上皆図人形、万万貫呼保義宋江、千万貫行者武松、百万貫阮小五、九十万貫活閻羅阮小七、八十万貫混江竜李進、七十万貫病尉遅孫立、六十万貫鉄鞭呼延綽、五十万貫花和尚魯智深、四十万貫賽関索王雄、三十万貫青面獣楊志、二十万貫一丈青張横、九万貫插翅虎雷横、八万貫急先鋒索超、七万貫霹靂火秦明、六万貫混江竜李海、五万貫黒旋風李逵、四万貫小旋風柴進、三万貫大刀関勝、二万貫小李広花栄、一万貫浪子燕青。或謂賭博以勝人為強、故葉子所図、皆才力絶倫之人、非也。蓋宋江等皆大盗、詳見『宣和遺事』及『癸辛雑識』。作此者、蓋以賭博如群盗劫奪之行、故以此警世。而人為利所迷、自不悟耳。記此、庶吾後之人知所以自重云。」
^「麻雀」という名称
^ Carlisle, Rodney P. (2009). Encyclopedia of Play in Today's Society. SAGE. p. 133. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9781412966702 
^ “ ⇒??公安部?于?止部分?范性文件的通知”. 2009年10月25日閲覧。[リンク切れ]
^ a b[1], A&F Careers, History, "1920"
^ Bryson, Bill, Made in America. Harper, 1996, ch. 16.
^Eddie Cantor and his mahjong song
^ 大谷通順『麻雀の誕生』21ページ。
^ 『国民年鑑 昭和5年』、国民新聞社、1930年、450ページ。
^ 『昭和年史 昭和五年史』年史刊行会刊、546ページ。
^ 吉井勇夫人の供述から文士連の賭博暴露『中外商業新報』昭和8年11月18日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p613 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 久米正雄、里見ク、佐佐木茂索ら検挙『中外商業新報』昭和8年11月18日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p613)
^ 当時のルールはアルシーアル麻雀であり、現在のリーチ麻雀とは点数体系が異なる。アルシーアル麻雀の持ち点は2000点で子の満貫(アルシーアル麻雀における点数の上限)と同じ点数である。
^ またマージャン賭博、広津和郎ら検挙『東京朝日新聞』昭和9年3月17日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p614)
^ 麻雀を卓技と改称、警視庁の指導で『東京日日新聞』昭和17年9月24日夕刊(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p27 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 「歴史探訪」『バカヅキハリケーン』、竹書房、1989年、P102-103。 
^ 「麻雀新撰組 in the 70s'」『近代麻雀』第30巻第7号、竹書房、2008年3月、11から14ページ。 
^ “ ⇒日本健康麻将協会 - 協会設立20周年会長挨拶”. 日本健康麻将協会 (2008年6月). 2012年3月8日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef