麻雀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

健康麻将(けんこうマージャン)とも呼ばれ、脳のトレーニングや老化防止にも活用されている[43]

映像作品に玉利祐助監督の長編記録映画「少子超高齢化する現代社会における『健康マージャン』の社会性の報告」がある。
博物館

麻雀博物館 - 貴重な麻雀牌や麻雀関連の書籍が多数収蔵されていた。(2017年に閉館)

麻雀用語から派生した言葉
連荘(レンチャン)
親が和了して(アガって)再度親を続けること。転じて、同じことが続けて起きること。パチンコにおいて大当たりが連続すること、あるいは確率変動が続くことや、シフト制の勤務形態で働く労働者が連続して出勤することを指すことが多い。
立直が掛かる(リーチがかかる)
門前(メンゼン)聴牌(テンパイ)し、今後一切手を変えない旨を宣言(その代わり、和了したら1翻を得られる)する際に発声する用語。転じて、一大事が差し迫っていること。また、パチンコやパチスロで大当たりの一歩手前の状態になること。(リーチ (パチンコ)を参照。)その他ボードゲームビンゴゲームなど、ゲーム一般でもゴール(アガリ)直前の状態を指す言葉として用いられる。(リーチ (ゲーム)を参照。)ネガティブ表現としても度々使用される。(クビ(会社の解雇)にリーチがかかる、別れ・別居にリーチ(不倫・不貞行為多数の為)がかかる 等)
テンパる
聴牌するの意。危険牌を捨てるか聴牌を崩すかの選択を迫られる事が多く、転じて手詰まりの状態、物事を抱え過ぎた状態などからパニックに陥ることを指す。また和了に向けて緊張する様子から、同様の心理状態をも指す。英語の temper 由来の説もある。
オーラス
「オールラスト」(和製英語)の略語で、半荘の最後の一局(南4局)を言う(英語では just the last)。転じて、物事の最後の意。フジテレビ系のクイズ番組『なるほど!ザ・ワールド』で司会の愛川欽也が発した「オーラスです、恋人選び」というフレーズからも一般化した。
ラス前
上記「オーラス」に関連し、「オールラストの1局前」の略語で、最後の一局の1つ前の南3局を指す(英語では the last but one)。南4局にはゲーム終了に際して様々な縛りがあるため、縛りのない南3局は大切な局となる。転じて物事の終了前の大切な時期、または男女の別れや夫婦の離婚の前などのもつれた時期などを指す。
面子(メンツ)
和了に必要な牌の組み合わせ。また、麻雀を行うのに必要なメンバー。転じて、ある集まりの参加者をもいう。
対面(トイメン)
マージャン卓を隔てた向かい側の席。また、その席の人。転じて、真向かいの位置。また、その位置の人。
錯和(チョンボ)
冲和とも書く。和了が成立していないのに和了を宣言すること。転じて大失敗や大失態、反則の意。
白板(パイパン)
三元牌の1つ。通称白(「ハク」または「しろ」)。字も絵も一切彫られていない真っ白の状態であることから、女性の無毛症、または女性の陰毛を剃り落とした状態を指す。
安全牌(アンゼンパイ)
河に捨ててもロンあがりされる可能性がない牌のこと。転じてスポーツなどで確実に勝ちを計算できる相手、あるいはいつでも自分の恋人や結婚相手になってくれる人を指す。
自摸(ツモ)
自力で和了り(アガり)、牌を引いてくること。門前で向聴(シャンテン)数がスムーズに進んだり、自分の欲しい牌が良く来る流れを「ツモが良い」と言う。ローグライクゲームなどランダム性の強いゲームで、序盤で強力な装備やアイテムを手に入れた時に使うこともある。パチンコの抽選でも度々用いられる(確率変動(確変)をツモった。16R(ラウンド)をツモった 等)
両面(リャンメン)
2つ連続した数牌2牌の組み合わせで、その両側のいずれかの数牌が来れば順子(シュンツ)になる塔子(ターツ)を指す。アメフトアメリカンフットボール)において攻守ともに出場している状態を指す言葉として使われている。
嵌張(カンチャン)
1つ飛びの数牌2牌の組み合わせで、その間の数牌が来れば順子(シュンツ)になる塔子(ターツ)を指す。野球において打者が打ち上げたフライが野手と野手との間にポトリと落ちるようなヒットの事を「カンチャンヒット」という場合がある(ポテンヒット・テキサスヒットなどと同じ意味で使用する)。また、バレーボールにおいて2名以上のプレーヤーでブロックした場合の、ブロッカー間の隙間を俗に「カンチャン」と呼ぶ。
辺張(ペンチャン)
麻雀では順子の1,2,3の3部分、7,8,9の7部分を待つ形。ごくまれに「間に合わせの意味」「保険用の人」で使用される事がある。(ペンチャンメンバー(特に予定が無い人に声をかけておき、飲み会、合コンで人数が足りない場合、人員を間に合わせる為、連絡し人数確保する)を確保しておく いわゆる余った人の意)実際の麻雀でも辺張待ち(3,7牌待ち)は、来ないことが多いのでこのような表現として用いられている。
賭け麻雀

一般に麻雀は賭博的な要素を持つ遊技と認識されており、大人に限らず未成年者がプレーする場合でも金品のやりとりを伴うことが多い。

日本において、公営ギャンブル以外のギャンブルは賭博であり、刑法上の犯罪である[注釈 2] 。個人間での賭博が違法で無い国では金銭をかけた麻雀が行われている。

麻雀は零和ゲーム(全員の点数の合計が常に一定:ゼロサムゲーム)であるため点数のやりとりをそのまま賭け金のやりとりに換算しやすい。さらに思考ゲームであると同時に偶然の要素も強く、運・実力共に結果に反映されることからギャンブルとして馴染みやすい。

結果に従ってやりとりする金額は普通、ウマ等を考慮した得失点1000点につき何円というレートが設定される。1000点あたり10円なら「点1(テンイチ)」、50円なら「点5(テンゴ)」、100円なら「ピン」(または「テンピン」)、200円なら「リャンピン」、1000円なら「デカピン」、10000円なら「デカデカピン」と言われる。日本の法律および判例では金銭については額の多少に関わらず一時の娯楽に供するものとは見なされない(大審院大正13年2月9日、最判昭和23年10月7日など)ため、原理的にはこれらすべてのレートに対し賭博罪が成立する。2011年には、比較的少額とされる点5雀荘も摘発された。1000点あたり1000円を超えるような高レートの設定といった高額の金品等を賭けるケースは、人目を忍んでマンションの一室で催されるという意味でマンション麻雀などと呼ばれる。

その他のギャンブル(カジノなどで行われている多くのものや公営競技など)と異なる点として点棒の移動によって異なる負け金を勝負の後に出すことから控除率の計算が難しいが、ギャンブルとしては公営競技などと比しても破格の高さで特に1000点20円以下の低レートでは控除率が100%を超えることすらある。例として1000点20円、2の2-4のレートで場代が1人250円の場合で30000点丁度の一人浮きトップを取った場合を例に取ればトップ者の収入(=敗者の支出合計)は800円であるがこれに対しハウスが徴収するコミッション(控除額)は1000円となる。したがって、控除率は125%となる。

なお負けた者の支払いが本人によって行われない場合(たとえば大会においてスポンサーがあり、勝者に賞金を提供するなど)、または勝った者の利益が本人の手に渡らない場合は賭博罪には当たらない。

雀荘で不特定の客同士が卓を囲む場合は、レート設定で対立することのないように雀荘側で公式レートを定めていることが多い。この公式レートはウマとあわせて店外に掲示されているが、「風速」などと婉曲表現されていたり、サイコロの目のイラストで示されていることが多い。例えば「風速0.5」とあれば、それは1000点で50円のレートであるという意味である。

多くの雀荘、預かり金と称して、5000円から1万円を客から預かることもあり、客が負けて手持ちがなくなっても一定程度払えるようにしている。また、それでも足りなければ、「アウト」と称して店が不足分を立て替える雀荘もある。

賭博要素を排除した麻雀は「ノーレート麻雀」と呼ばれる。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル ゲームポータル 玩具

麻雀の点

麻雀の得点計算

麻雀の役一覧

麻雀の戦術

麻雀の不正行為

麻雀用語一覧

麻雀の目無し問題

麻雀牌

全自動麻雀卓

牌九

ドミノ

ラミーキューブ

オケイ

ポンジャン

上海_(ゲーム)

トランプ類税

マインドスポーツ

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 平成26年4月の消費税率変更に伴い規則上は税別価格を提示し、これに消費税相当額を加算したものを上限とするという規則構造に改められている。
^ 定義法がないものは全て違法・犯罪。

出典^ 麻雀検定青本 2015, p. 12。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef