麹町区
[Wikipedia|▼Menu]
1908年(明治41年)11月16日 - 東京市立日比谷図書館(後の日比谷図書文化館)が開館する[4]

1910年(明治43年)4月10日 - 王子電気軌道本社事務所を、三番町に置く。

6月25日 - 有楽町駅が開業する。

9月15日 - 呉服橋駅が開業する。


1911年(明治44年) - 町名の「麹町」の冠称を廃止。

3月11日 - 帝国劇場が開場する。

9月25日 - 市制第六条ノ市ノ区ニ関スル件が制定され、区が法人となる[3]


1913年大正2年) - 上智大学が、紀尾井町に開学する。

1914年(大正3年)12月20日 - 東京駅が開業する。

12月23日 - 流山軽便鉄道(現在の流鉄)本店が、有楽町3丁目1番地へ移転する。


1921年(大正10年)2月16日 - 閔元植暗殺事件が発生する。

12月26日 - 東京市立麹町図書館を設置する[4]


1923年(大正12年)1月1日 - 中央気象台(現在の気象庁)が、元衛町(旧神田橋内元衛町)へ移転する。

9月1日 - 関東大震災発生。区域に甚大な被害が出る。


1926年(大正15年)7月 - 区役所新築工事開始[5]

1927年昭和2年)9月 - 区役所落成[5]

1928年(昭和3年)11月28日 - 飯田橋駅が開業する。

1929年(昭和4年)- 震災復興後の区画整理に伴い、大部分の地域で町名の統合整理を実施(1938年まで)。

2月2日 - 府立高等学校(現在の首都大学東京の前身)が、永田町に設立する[4]

3月18日 - 総理大臣官邸が、永田町二丁目一番地に置かれる。


1932年(昭和7年)5月15日 - 五・一五事件が発生する。

1936年(昭和11年) - 2月26日 - 二・二六事件が発生する。

11月7日 - 帝国議会議事堂が竣工する。


1938年(昭和13年)11月18日 - 赤坂見附駅が開業。

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行により、東京都麹町区となる。

1944年(昭和19年)4月 - 興亜工業大学(現在の千葉工業大学)が、紀尾井町へ移転する。

1945年(昭和20年)5月24日?5月26日 - 東京大空襲(山の手空襲)。区域の大半が被害を受け、明治宮殿や複数の中央官庁庁舎に加え、麹町区役所も焼失。

1946年(昭和21年)12月20日 - 首相官邸デモ事件が発生する。

12月27日 - 麹町区会および神田区会にて、両区を統合し、新区名を千代田区とすることを議決する[6]


1947年(昭和22年)3月15日 - 特別区への移行のため、麹町区と神田区の区域をもって千代田区を置く[7]

千代田区発足後は本庁舎を旧神田区役所に暫定的に置かれ、旧麹町区役所は千代田区役所麹町第一出張所として利用されたが、1955年新庁舎竣工に伴い閉鎖、その後は千代田区役所番町出張所→麹町出張所として数度の移転を行い、現在は千代田区立麹町小学校敷地に出張所は併設されている。


行政

初代区長は、矢部常行(江戸時代初期以来の名主の矢部氏子孫で、前第3大区区長。)が就任した[8]

歴代区長は、歴代区長一覧 (PDF) の麹町区の項を参照。
地域
施設

小山書店

教育

法政大学

上智大学

日本歯科医学専門学校

日本女子経済専門学校

東京府立第一中学校

第一東京市立中学校

高等商業学校予備門 - 商工中学校

海軍予備校 - 海城中学校

女子学院

麹町女学校

東京家政学院

雙葉高等女学校

大妻高等女学校

白百合高等女学校

千代田高等女学校

千代田女子専門学校

法政中学校

暁星中学校

和洋九段女子中学校

東京都麹町国民学校

東京都番町国民学校

東京都富士見国民学校

東京都東郷国民学校

暁星小学校

雙葉女子尋常小学校

東京都麹町国民学校付属幼稚園

東京都富士見国民学校付属幼稚園

雙葉女子尋常小学校付属幼稚園

交通
鉄道路線

日本国有鉄道

東海道本線山手線・京浜線(現京浜東北線)・東海道線・横須賀線

東京駅 - 有楽町駅


東北本線(山手線・京浜線(現京浜東北線)・東北線(現上野東京ライン))

東京駅


中央本線中央線総武線

東京駅・飯田町駅 - 飯田橋駅 - 牛込駅(廃駅) - 市ケ谷駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef