鹿島市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 古枝村時代は大字なし
^ 浜町(鹿島市合併前)時代は大字なし

人口


鹿島市と全国の年齢別人口分布(2005年)鹿島市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 鹿島市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

鹿島市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史
近現代

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、 藤津郡南鹿島村・北鹿島村・八本木村・古枝村能古見村・七浦村が発足する。

1912年大正元年)12月1日 - 南鹿島村が改称、同時に町制を施行し、鹿島町となる。同日、北鹿島村が村名を改称し、鹿島村となる。

1918年(大正7年)8月3日 - 八本木村が改称、町制を施行し、浜町となる。

1954年昭和29年)4月1日 - 鹿島町・能古見村・古枝村・浜町・鹿島村が合併、同時に市制を施行し、鹿島市となる。

1955年(昭和30年)3月1日 - 七浦村の一部を編入する。(同村の残りの地域は太良町に編入される)

行政
歴代市長
鹿島市(1954年-)歴代市長

代氏名就任年月退任年月
初-3松浦茂
1954年5月12日1966年5月11日
4-7矢野正治1966年5月12日1982年5月11日
8-9馬場勝1982年5月12日1990年5月11日
10-14桑原允彦1990年5月12日2010年5月11日
15-17樋口久俊2010年5月12日2022年5月11日
18松尾勝利2022年5月12日現職

議会

議会:定数16名
[1](任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日

マスコットキャラクター
かし丸
2013年(平成25年)3月30日から鹿島市のマスコットキャラクター。
姉妹友好都市・提携都市

高興郡大韓民国全羅南道)- 1997年1月22日友好都市提携

国政・国の出先機関

衆議院 - 鹿島市は、佐賀県第2区に含まれる。比例区では九州ブロックに属する。


参議院 - 鹿島市は、佐賀県選挙区(全県区、定数2議席)に属する。

出先機関

厚生労働省佐賀労働局

ハローワーク鹿島 - 鹿島市のほか、藤津郡白石町の一部[※ 1]


法務省

佐賀家庭裁判所

武雄支部

鹿島出張所 - 鹿島市のほか、杵島郡・藤津郡を管轄




県政・県の出先機関

鹿島市・藤津郡から選出される佐賀県議会議員の定数は2議席である。

出先機関

鹿島総合庁舎

鹿島農林事務所

鹿島土木事務所

藤津教育事務所

藤津農業改良普及センター


警察

鹿島警察署

交番

鹿島中央交番


駐在所

古枝警察官駐在所

浜警察官駐在所

辻警察官駐在所



消防

杵藤地区広域市町村圏組合消防本部

鹿島消防署


産業

産業人口(就業者比率)

第一次産業:17.7%

第二次産業:26.1%

第三次産業:56.6%

※平成17年国勢調査による数値。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef