鹿島参宮鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
1959年 : 蒸気機関車5両、内燃機関車1両、客車6両、内燃動車8両、貨車25両

客車

合併前の竜崎鉄道の車両は竜崎鉄道を参照

ハ5・6、ハ10-13・開業時に日本車輌東京支店で製造された木製2軸三等客車。ハ5・6は二三等合造車で設計されており短期間ロハ5・6となっていた[13]

ハフ30・35・1926年に古河鉱業の専用線[14]で使用された元国鉄木製2軸客車(ハフ3043・3044)を購入1935年廃車[13]

ハフ20 - 1942年、国鉄紀勢中線(元新宮鉄道)より払下げられた木製2軸客車。竣工図では製造年不明日本車輌東京支店製となっているが、明治34年(1901年)東京車輌製作所で上武鉄道が出自と考えられる[13]

ハフ21 - 1942年、国鉄紀勢中線(元新宮鉄道)より払下げられた木製2軸客車。竣工図では昭和18年(1943年)日本車輌東京支店製となっているが、実際は国電の始祖甲武鉄道の電車である。甲武鉄道→国鉄→佐久鉄道→新宮鉄道→国鉄→寿都鉄道→鹿島参宮鉄道と渡りあるいている[13]

ハフ22・23 - 1943年、五戸電気鉄道(南部鉄道)より購入した木製2軸客車。公式には昭和4年(1929年)8月小島栄次郎製となっているが外観は明治時代の木製2軸客車そのものであり車両ブローカーである小島栄次郎が中古品を売り込んだと考えられる。1955年12月に廃車となるまで鉾田線で使用された[13]

バス事業
車両

1931年7月 :
シボレー12人乗り他5台

1934年 : 15台[15]

1936年 : 乗用用大型フォード16台、チェンジ式フォード10台、シボレー3台(銀バス

1941年頃 : 大部分の自動車が代燃車(木炭自動車ガソリン統制による)

1950年3月 : 乗合バス60台、貸切バス4台(平均定員38人、ディーゼル車は1/3)

1959年3月 : 乗合バス204台、貸切バス9台(平均定員63人)

1965年 : バス320台

他事業

不動産事業として住宅団地の宅地販売を行ったり、観光事業として
潮来のあやめ園を開設した。

脚注[脚注の使い方]^ 「鉄道免許状下付」『官報』1921年12月14日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1922年6月21日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』、『日本全国諸会社役員録. 第31回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年6月14日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年8月20日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1926年11月17日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ 「鉄道免許失効」『官報』1929年3月19日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年2月8日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年6月5日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』21号 9頁
^ 3月27日許可「鉄道譲渡」『官報』1944年3月30日(国立国会図書館デジタル化資料)
^ a b c d e 『鹿島鉄道』30-33頁
^ 綴駅(内郷駅)からの専用線『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和10年4月1日現在』
^ 『全国乗合自動車総覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

関東鉄道株式会社編:関東鉄道株式会社70年史:
1993年(平成5年)

白土貞夫・中川浩一『鹿島鉄道』ネコパブリッシング、2008年

曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 21号 関東鉄道・真岡鐵道・首都圏新都市鉄道・流鉄、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年8月7日。 

関連項目

関鉄グリーンバス - 鹿島鉄道線廃止代替バス「かしてつバス」を運行している

ジェイアールバス関東土浦支店 - 土浦 - 江戸崎間など省営バス(後の国鉄バス)に譲渡した区間を現在運行している


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef