鹿地亘
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1953年、三橋の電波法違反の有罪判決後、11月に至ってようやくこの三橋事件の共犯として鹿地は無免許無線局利用による電波法違反のみで起訴されたが、長い裁判の末に1969年に無罪が確定した[1]。鹿地が三橋に渡したという暗号文の筆跡鑑定だけでも何故かダラダラと7年半にかけられた挙句の長期化で、結局、暗号文は鹿地の筆跡だとするもの、筆跡ではないとするもの、正反対の鑑定結果2通が出ている。判決では、筆跡鑑定の結果は信頼できないとし、三橋が新聞報道の写真では自身の接触者が鹿地だと確信できなかったにもかかわらず情報機関の人間から鹿地の新聞写真を見せられる段になって鹿地だと確信したというのは信用できないとされた[11]

晩年は戦時中の活動の経験を中心に執筆し、『日本兵士の反戦活動』(同成社)、『「抗日戦争」のなかで』(新日本出版社)などを著した。雑誌『民主文学』に、それらの続編にあたる「反戦同盟記」を連載中に死去した。墓所は宇佐市覚正寺。
脚注^ a b c d 20世紀日本人名事典
^ 鹿地亘「日本兵士の反戦運動」同成社 (1982/10)、同編「反戦資料」
^ a b c d e 法政大学大原社会問題研究所編著 『日本労働年鑑 特集版 太平洋戦争下の労働運動The Labour Year Book of Japan special ed.』1965年10月30日、労働旬報社刊。第四編 治安維持法と政治運動第三章 中国における日本人の反戦運動第一節 国民党地区 法政大学大原社会問題研究所、2000年2月22日公開。2016年10月15日閲覧。
^ 倉前盛通「悪の論理」  (日本工業新聞社、1979年、角川書店 (1980)
^ 加藤哲郎「『野坂参三・毛沢東・?介石』往復書簡」『文藝春秋』2004年6月号
^ 青山和夫の著書に『謀略熟練工』妙義出版 1957、『反戦政略 中国からみた日本』三崎書房 1972
^ 「米軍人には強制できぬ 証人喚問」『朝日新聞』、1952年12月24日、朝刊、7面。
^ 「鹿地監禁は知っていた 斉藤長官答弁」『朝日新聞』、1953年1月27日、朝刊、1面。
^ 「強制された”自供書”鹿地氏 米大使館の覚書に反論」『朝日新聞』、1953年1月28日、朝刊、7面。
^ 「行きづまった鹿地事件」『朝日新聞』、1953年1月18日。
^ 「鹿地被告、逆転無罪」『読売新聞』、1969年6月26日。

関連項目

鹿地事件

日本の黒い霧

外部リンク

国民党地区における日本人の反戦運動〔日本労働年鑑 特集版 太平洋戦争下の労働運動148〕
- 法政大学大原社会問題研究所

国民党地区における日本人の反戦運動〔日本労働年鑑 特集版 太平洋戦争下の労働運動153〕 - 法政大学大原社会問題研究所

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef