鹿園家
[Wikipedia|▼Menu]

鹿園家

本姓藤原北家閑院流三条家庶流
家祖鹿園空晁
種別公家
華族男爵
出身地山城国
主な根拠地山城国
東京市渋谷区
凡例 / Category:日本の氏族

鹿園家(しかぞのけ[1])は、藤原北家閑院流三条家庶流にあたる華族男爵家。いわゆる「奈良華族」の一つ[2]
歴史

右大臣三条実起の第七子で幼少にして奈良興福寺喜多院住職となった鹿園空晁を祖とする。空晁は維新の際に勅命により復飾し、明治2年(1869年)に堂上格を与えられて一家を起こし鹿園を家号とした[3][4]下総国曾我野藩知事戸田忠綱の次男鹿園実博がその養子となって家督を継ぎ、明治8年(1875年)に華族に列し[3]、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、翌8日に実博が男爵に叙された[2]

実博は貴族院の男爵議員に当選して務めた[3]。実博の後は林博太郎伯爵の次男博仲が養子に入って継ぎ、その後は南部利克子爵の子直治が養子に入って家督を継いだ[3]。彼の代に鹿園男爵家の邸宅は東京市渋谷区原町にあった[3]

慶応義塾大学の地球科学者鹿園直建は直治の三男である[4]
系図
実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『
平成新修旧華族家系大成 上巻』に準拠[4]

鹿園空晁1[† 1]

   

実博2[† 2]

   

博仲3[† 3]

   

直治4[† 4]

                    
                    
直基5 盈子[† 5] 征子[† 6] 直彬 直建 

        
     
直殻6 直哉


系譜注^ 三条実起の7男。
^ 戸田忠綱の次男。
^ 林博太郎の次男。
^ 南部利克の六男。
^ 小畑政勝夫人。
^ 佐藤喜久雄夫人。

脚注[脚注の使い方]
出典^ 太田 1934, p. 2725.
^ a b 小田部雄次 2006, p. 340.
^ a b c d e 華族大鑑刊行会 1990, p. 666.
^ a b c 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 703.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef