鹿児島駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 鹿児島本線は「400」キロポスト、日豊本線は「462」キロポスト。なお鹿児島本線は九州新幹線鹿児島ルートの部分開業時に八代駅 - 川内駅間が経営分離され肥薩おれんじ鉄道線へ移管されたが、キロポストは(肥薩おれんじ線内においても)従前のまま門司港駅起点の通算表示となっている。また鹿児島本線は博多駅移転に伴う線路移設と枝光 - 八幡間の新線切り替えによって総延長が1.5 km短縮されたため、門司港からの当駅のキロ程は398.5 kmとなっている。

出典^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、690頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ a b c d “鹿児島駅周辺まちづくりだより?第9号? > 鹿児島駅が仮駅舎に切り替わります!” (PDF). 鹿児島市建設局都市計画部 (2018年10月). 2021年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月17日閲覧。
^ a b “鹿児島駅周辺まちづくりだより?第11号? > 鹿児島駅新駅舎が開業しました!” (PDF). 鹿児島市建設局都市計画部 (2020年3月). 2021年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月17日閲覧。
^ a b “鹿児島駅5代目駅舎、15日“発車”オーライ”. 南日本新聞. (2020年2月6日). オリジナルの2020年2月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200206125554/https://373news.com/_news/?storyid=115611 2020年10月8日閲覧。 
^ a b 『鹿児島市史 U』 p.583 鹿児島市
^ a b c “鹿児島駅 装い新たに”. 交通新聞 (交通協力会): p. 2. (1976年12月9日) 
^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 U』JTB、1998年、693頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 『平成16年3月時刻改正 新しい輸送サービスのご案内』(プレスリリース)日本貨物鉄道、2004年1月27日。 ⇒オリジナルの2004年4月13日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20040413024516/http://www.jrfreight.co.jp/news/200403diagram.html。2021年3月17日閲覧。 
^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2012年12月4日) 
^ a b c “(お知らせ)建替工事のため、下記の期間、「鹿児島駅前」電停の使用を休止し、同期間中は、「桜島桟橋通」電停を終点・始発電停といたします。” (PDF). 鹿児島市交通局. 2020年10月8日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef