鷹司熙通
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その間、1884年(明治17年)7月7日には公爵に叙され[1]1890年(明治23年)2月には公爵議員として貴族院議員に就任した[2]

1907年(明治40年)11月13日、陸軍歩兵大佐に進み、1910年(明治43年)2月16日、陸軍少将に昇ると共に後備役となり、侍従職幹事に就任する。1912年(大正元年)12月21日、侍従長に任命される。1915年(大正4年)4月1日、陸軍を退役[3]1916年(大正5年)、旭日大綬章を賜る。1918年(大正7年)5月17日、脳溢血のため薨去[4]
栄典
位階


1887年(明治20年)12月26日 - 正四位[5]

1918年(大正7年)5月17日 - 従一位[6]

勲章


1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[7]

1892年(明治25年)5月28日 - 勲六等瑞宝章[8]

1906年(明治39年)4月1日 - 勲三等旭日中綬章明治三十七八年従軍記章[9]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[10]

1916年(大正5年)1月19日 - 勲一等旭日大綬章[11]

系譜

父:
九条尚忠従一位関白

兄弟等:九条尚忠#系譜を参照。


養父:鷹司輔煕

義兄:徳大寺公純輔政(早世)、菊亭脩季菊亭家養子)


妻:順子(父:徳大寺実則従一位大勲位公爵))

長女:房子(1887-1918) - 米沢上杉家15代当主上杉憲章に嫁ぐ。

長男:信輔(1890-1959) - 皇太子傅育官・貴族院議員・明治神宮宮司を務める。

次男:信煕(1892-1981) - 分家し、1902年(明治35年)男爵を授爵。陸軍砲兵大佐となる。

三男:信淳(1893-1941) - 松園家当主・松園治忠養子。

四男:信敬(1895-1973) - 分家。妻は水野忠亮(忠敬長男)の娘・敦子(1907-1977)。魚家、堺市立水族館長。娘は鷹司誓玉


脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』10頁。
^ 『官報』第809号、大正4年4月16日。
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)16頁
^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
^ 『官報』第1736号「叙任及辞令」1918年5月18日。
^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
^ 『官報』第2680号「叙任及辞令」1892年6月6日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。

参考文献

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
叙爵公爵
鷹司家初代
1884年 - 1918年次代
鷹司信輔










鷹司家当主


兼平

基忠

兼忠

冬平


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef