鷹司熙通
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』10頁。
^ 『官報』第809号、大正4年4月16日。
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)16頁
^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
^ 『官報』第1736号「叙任及辞令」1918年5月18日。
^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
^ 『官報』第2680号「叙任及辞令」1892年6月6日。
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
^ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。

参考文献

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


日本の爵位
先代
叙爵公爵
鷹司家初代
1884年 - 1918年次代
鷹司信輔










鷹司家当主


兼平

基忠

兼忠

冬平

冬教

師平

冬通

冬家

房平

政平

兼輔

忠冬(断絶)



(再興)信房

信尚

教平

房輔

兼熙

房熙

尚輔

基輝

輔平

政熙

政通

輔煕

煕通

信輔

平通

尚武










侍従長(1912年 - 1918年)
宮内省

徳大寺実則1871-1877

河瀬真孝1871-1873.9

東久世通禧1871-1877.8

山口正定1878.12-1884.3

米田虎雄1878.12-1884.3

徳大寺実則1884.3-1912.8

桂太郎1912.8-1912.12

鷹司煕通1912.12-1918.5

正親町実正1918.5-1922.3

徳川達孝1922.3-1927.3

珍田捨巳1927.3-1929.1

鈴木貫太郎1929.1-1936.11

百武三郎1936.11-1944.8

藤田尚徳1944.8-1946.5

大金益次郎1946.5-1947.5

宮内府

大金益次郎1947.5-1948.6

三谷隆信1948.6-1949.5

宮内庁

三谷隆信1949.6-1965.3

稲田周一1965.3-1969.9

入江相政1969.9-1985.9

徳川義寛1985.10-1988.4

山本悟1988.4-1996.12

渡邉允1996.12-2007.6

川島裕2007.6-2015.5

河相周夫2015.5-2019.5

小田野展丈2019.5-2021.4

別所浩郎2021.4-

カテゴリ










伊勢神宮祭主(1916年)
世襲祭主
中臣御食子

中臣国子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef