鶴見事故
[Wikipedia|▼Menu]
事故発生時には、NETテレビ(現在のテレビ朝日)でアメリカ製作のテレビドラマハワイアン・アイ」が、TBSテレビで「ザ・ルーシー・ショー」が、それぞれ放映されていて、その事から事故捜査を担当した警察が付近住民を事情聴取した際、番組を見ていた多くの住民が事故発生時刻をはっきりと覚えている結果に繋がった。また、これらの検証により貨物列車が約4分遅れで運行していたことがわかった[2]

この日、福岡県大牟田市三井三池炭鉱で死者458人を出した大爆発事故も発生したため、「血塗られた土曜日」「魔の土曜日」と呼ばれた。

事故発生前の1960年(昭和35年)12月2日には、同じ滝坂不動踏切で架線試験中の機関車とマイクロバスが接触。死者9人、重軽傷9人を出す事故が発生している[3]
慰霊碑總持寺の長廊下で行われている鶴見事故の水供養。平行する土間(写真左)に水の線が二本撒かれている。

鶴見区の事故現場沿いに「国鉄鶴見事故遭難者供養之塔」が建てられている[4](岸谷1丁目の線路沿いに建立)。

同じく鶴見区の總持寺境内に慰霊碑がある[4]。この慰霊碑には、運転士1人を除く乗客の犠牲者160人の名前が刻まれており、国鉄分割民営化以後はJR東日本横浜支社が毎年事故のあった11月9日に慰霊献花を実施している[4][5]。犠牲者の遺体の一部は、緊急措置として付近の總持寺の百間廊下に運ばれた[4]。總持寺では事故直後から朝昼の2回、長い廊下にじょうろで水を引く水供養が修行僧の日課となった[5]。水供養の線の意味には諸説あり、一説には当初は3本線で両側が線路で真ん中の線が線香を意味していたとされるが、2本線となっており2本の線香を意味しているとされる[5]
事故を扱った作品

テレビドキュメンタリー番組『カメラルポルタージュ ひとり帰ってこなかった』がTBSテレビにより製作された。この事故で犠牲となったある男性サラリーマンにスポットを当て、男性の母親と婚約者の女性の悲痛な叫びが事故の悲惨さを物語っている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 当時は、東海道線と横須賀線の分離が行われておらず、いずれも同じ線路を走行していた。両者が分離されるのは、1980年のことである。
^ ちなみに下り列車の3両目(サロ85020)は1957年に屋根上に分散式冷房装置を搭載する改造工事が施工され試験が行われた車両である。試験終了後に大船電車区へ転出し1年間は冷房装置を使用したのちに撤去。事故当日は連結面を小破した程度で復旧。1968年にはクハ77003に格下げ・制御車改造され1978年に廃車となった。
^ 現在も国道38号沿線に試験車マヤ40形の遠隔操縦やデータ収集に使った無線塔などの実験跡が残っている。
^ 当時は西大井駅武蔵小杉駅新川崎駅のいずれも未開業で、渋谷から山手貨物線品鶴線を経由し、横浜方面へ直接東海道本線および横須賀線に乗り入れる、湘南新宿ラインは存在していなかった。

出典^ a b “第10回:大本山總持寺境内にある鉄道事故関係慰霊碑等について”. 横浜市鶴見区. 横浜市 (2019年3月4日). 2022年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月14日閲覧。 “鶴見事故慰霊碑”
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"483:昭和38年、国鉄鶴見事故と外国産TVドラマ". 東スポWEB. 東京スポーツ新聞社. 24 September 2014. 2018年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月28日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef