鶴田知也
[Wikipedia|▼Menu]
ペンケル物語 (レフト 1933.9)

コシャマイン記 (小説 1936.2)

ビンニラ物語―篠原中佐と若林軍医の話 (文藝春秋 1937.1)

T農場の人々 (自由 1937.1?4) 

僕たちと志摩氏 (改造 1937.2) 

摩周湖 (若草 1937.11) 

わが悪霊 (日本文学 1938.5) 

山岳を征く部隊 (文藝 1938.5) 

和蘭豆百害之事 (文筆 1938.5) 

ピリカベツの駅逓 (中央公論 1938.10) 

トコタンの丘 (革新 1939.3) 

ベロニカ物語 (月刊文章 1939.7)

ポプラの墓標 (若草 1939.7) 

ナンマッカの大男 (公論 1941.10) 

ニシタッパの農夫 (週刊朝日 1941.10)  

土の英雄 (健文社 1944.3) 

アッツ島 (国民図書刊行会設立事務所 1944.3)

ハッタラはわが故郷 (小学六年生 1954.4 - 1955.3) 

著作
著書

コシヤマイン記 : 他六篇 鶴田知也 著 改造社 1936

若き日 鶴田知也 著 鱒書房 1939(コバルト叢書 ; 第4)

わが悪霊 鶴田知也 著 六芸社 1939

北辺記 : 小説集 鶴田知也 著 砂子屋書房 1939

コシャマイン記 鶴田知也 著 日本文學社 1939(現代名作児童版)

あたらしき門 : 季節の人々 鶴田知也 著 三笠書房 1940

トコタンの丘 : 他二篇 鶴田知也 著 今日の問題社 1940

家庭の幸福 : 外五篇 鶴田知也 著 桜井書店 1941

北辺の土 鶴田知也 著 国文社 1942

北方の道 鶴田知也 著 錦城出版社 1942(新日本文芸叢書)

神々の日 鶴田知也 著 桜井書店 1942

自然と愛 鶴田知也 著 学芸社 1942

土の英雄 鶴田知也 著 大雅堂 1944

土の英雄 鶴田知也 著 健文社 1944

若き日 鶴田知也 著 コバルト社 1945(コバルト叢書 ; 第4)

家庭の幸福 鶴田知也 著 桜井書店 1948

ハッタラはわが故郷 鶴田知也 著 刀江書院 1960(少年少女現代文学傑作選集 ; 5)

農業の近代化と共同経営 : 新利根開拓農協の歩み
的場徳造, 鶴田知也, 上野満 共著 文教書院 1960

母と子の世界偉人物語 2(アンデルセン、夏目漱石、マーク・トウェン)岡田要等監修 鶴田知也等著 若菜珪等絵 小学館

新しい農民運動の創造 : 生産農民とともに考える 鶴田知也 著 社会新報 1967

鶴田知也作品集 新時代社 1970

わが植物画帖 第1集 鶴田知也 著 市民新聞社 1972

アンデルセン・夏目漱石・マークトウェイン 鶴田知也 等文,若菜珪 等絵 小学館 1973(偉人物語)

わが植物画帖 第2集 鶴田知也 著 市民新聞社 1974

秩父 : 札所三十四カ所めぐり [文・画]: 鶴田知也,[写真]: 井上光三郎 思学社 1975

コシャマイン記 鶴田知也 著 みやま書房 1976

画文草木帖 鶴田知也 著 東京書籍 1978(東書選書 ; 25)

草木図誌 鶴田知也 著 東京書籍 1979(東書選書 ; 45)

北海道文学全集 第11巻 立風書房 1980

百草百木誌 鶴田知也 著 角川書店 1981(角川選書 ; 128)

秩父路の野草 夏秋編 鶴田知也 文,井上光三郎 写真 埼玉新聞社 1983

秩父路の野草 冬春編 鶴田知也 文,井上光三郎 写真 埼玉新聞社 1984

草木を描く楽しみ 鶴田知也 著 東京書籍 1987

コシャマイン記ベロニカ物語 : 鶴田知也作品集 鶴田知也 [著], 講談社 2009(講談社文芸文庫 ; つI1)

翻訳

北京の日 上下巻
林語堂 著,鶴田知也 訳 今日の問題社 1940

ノーベル賞文学叢書 第1 今日の問題社 1940

しとやかなる天性 / F.エミール・シッランパア 著 鶴田知也 訳

ふたりの母・瀬戸人形 / ジグリット・ウンセット 著 宮原晃一郎


永遠の人 : 長篇 ショウレム・アッシュ 著, 鶴田知也, 山田敦, 青山一浪 共訳 桜井書店 1941

家なき子 マロー 原作,鶴田知也 文,矢車すずし 絵 小学館 1963(幼年世界名作文学全集 ; 14)

少年少女世界の文学 : カラー名作 10(アメリカ 4) 名作選定委員会 編 小学館 1970

荒野の呼び声 / ロンドン 原作 鶴田知也 [文]

あしながおじさん / ウェブスター 原作 森いたる [文]

ホーソン短編集 / 上崎美恵子 [文]


ノーベル賞文学叢書 1 本の友社 2005

しとやかなる天性 / F.E.シッランパー 作 鶴田知也 訳

ふたりの母 / S.ウンセット 作 宮原晃一郎 訳

瀬戸人形 / S.ウンセット 作 宮原晃一郎 訳


注釈・脚注
注釈^ 『ベロニカ物語』には大田をモデルとした「M.O君」が登場する他、幾つかの作品に偽名で登場している。
^ 後継誌「文戦」で発表した『或る農夫の物語』(1932年)、「レフト」で発表した『ペンケル物語』はその後の自選集などに収録されている。

脚注^ 岡和田晃 編『北の想像力 《北海道文学》と《北海道SF》をめぐる思索の旅』(寿郎社、2014年)ISBN 978-4-902269-70-3 より、東條慎生『裏切り者と英雄のテーマ - 鶴田知也と「コシャマイン記」とその前後』478p

外部リンク

鶴田 知也(つるた ともや) 1902年?1988年(みやこ町ホームページ)










 第3回芥川龍之介賞

 1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代

第1回
石川達三蒼氓

第2回 該当作品なし

第3回 小田嶽夫「城外」/鶴田知也「コシャマイン記

第4回 石川淳普賢」/冨澤有爲男「地中海」

第5回 尾崎一雄「暢気眼鏡」他

第6回 火野葦平糞尿譚

第7回 中山義秀「厚物咲」

第8回 中里恒子「乗合馬車」他

第9回 半田義之「鶏騒動」、長谷健「あさくさの子供」

第10回 寒川光太郎「密獵者」

1940年代

第11回 高木卓「歌と門の盾」

第12回 櫻田常久「平賀源内」

第13回 多田裕計「長江デルタ」

第14回 芝木好子「青果の市」

第15回 該当作品なし

第16回 倉光俊夫「連絡員」

第17回 石塚喜久三「纏足の頃」

第18回 東野邊薫「和紙」

第19回 八木義徳「劉廣福」/小尾十三「登攀」

第20回 清水基吉「雁立」

第21回 由起しげ子「本の話」/小谷剛「確証」

第22回 井上靖闘牛」「猟銃

1950年代

第23回 辻亮一異邦人

第24回 該当作品なし

第25回 安部公房壁 S・カルマ氏の犯罪」/石川利光「春の草」他

第26回 堀田善衛「広場の孤独」「漢奸」他

第27回 該当作品なし

第28回 五味康祐「喪神」/松本清張或る『小倉日記』伝

第29回 安岡章太郎「悪い仲間・陰気な愉しみ」

第30回 該当作品なし

第31回 吉行淳之介驟雨」他

第32回 小島信夫アメリカン・スクール」、庄野潤三プールサイド小景

第33回 遠藤周作「白い人」

第34回 石原慎太郎太陽の季節

第35回 近藤啓太郎「海人舟」

第36回 該当作品なし

第37回 菊村到「硫黄島」

第38回 開高健裸の王様

第39回 大江健三郎飼育

第40回 該当作品なし

第41回 斯波四郎「山塔」

第42回 該当作品なし


 1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代

第43回
北杜夫夜と霧の隅で

第44回 三浦哲郎忍ぶ川

第45回 該当作品なし

第46回 宇能鴻一郎鯨神

第47回 川村晃「美談の出発」

第48回 該当作品なし


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef