鴨緑江断橋
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 『間組百年史1889-1945』1989年、181頁。 
^ 平川脩士「わが国におけるニユーマチックケーソン工法の歴史 (その1)」『日本土木史研究発表会論文集』第2巻、1982年、52-54頁。 
^ 平川脩士「わが国におけるニユーマチックケーソン工法の歴史 (その2)」『日本土木史研究発表会論文集』第7巻、1987年、215-220頁。 
^ 『間組百年史1889-1945』1989年、175頁。 
^ 『間組百年史1889-1945』1989年、179頁。 
^ 『間組百年史1889-1945』1989年、182頁。 
^ James A. Field, Jr. (1962). “Chapter 8: On to the Border”. History of US Naval Operations: Korea. Department of the Navy. https://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/h/history-us-naval-operations-korea.html 2021年1月23日閲覧。 
^ 『間組百年史1889-1945』1989年、536頁。 
^鴨緑江断橋 (百度百科、中国語)
^鴨緑江断橋 (互助百科、中国語)
^ 高橋良和「朝鮮総督府鉄道局による複斜材型トラス橋梁の開発と耐弾性能」『土木学会論文集D2(土木史)』第76巻第1号、2020年、16-31頁。 

参照

中朝友誼橋(鴨緑江第二橋梁)

鉄道橋

京義線平義線


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef