鳴梁海戦
[Wikipedia|▼Menu]

鳴梁海戦
戦争:
慶長の役
年月日:慶長2年9月16日1597年10月26日
場所:朝鮮国全羅道鳴梁渡
結果:朝鮮水軍の退却
交戦勢力
日本水軍朝鮮水軍
指導者・指揮官
藤堂高虎
加藤嘉明
脇坂安治
来島通総 

軍目付として毛利高政、当時の名乗りは友重李舜臣
金億秋
戦力
先鋒(中型船数十隻)
本隊133隻

後方200隻以上
総兵数約7200人[1][2]板屋船13隻
諜報線32隻小舟百隻
損害
戦死(先鋒部隊)来島通総、菅正陰他数十人不明(2人戦死、水死者7名以上)
文禄・慶長の役


釜山鎮

多大鎮

東?城

鵲院関

金海城

尚州

忠州

玉浦・合浦・赤珍浦

臨津江

泗川浦

唐浦

唐項浦

龍仁

栗浦

大同江

閑山島

梨峙

第1次錦山

安骨浦

オランカイ侵攻

第1次平壌

海汀倉

第2次平壌

第2次錦山

釜山浦

第1次晋州

第3次平壌

碧蹄館

幸州山城

熊浦

第2次晋州

第2次唐項浦

場門浦・永登浦

漆川梁

南原城

黄石山城

稷山

鳴梁

第1次蔚山城

順天城

第2次蔚山城

泗川

順天

露梁

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

鳴梁海戦(めいりょうかいせん)は、鳴梁渡海戦ともいい、豊臣秀吉慶長の役により慶長二年(1597年9月16日和暦/以下同)に陸に呼応して西進した日本水軍と朝鮮水軍との間に起こった海戦。李舜臣の指揮する朝鮮水軍が日本水軍の先鋒の来島勢に大きな損害を与えた。しかし残存兵力の少ない朝鮮水軍は兵力温存を図り、唐笥島、於外島、七山島、法聖浦、蝟島を経由し北方の古群山島付近まで後退した。朝鮮水軍の撤退後、日本水軍は六・七里ほど追撃したが日が暮れまた水路不案内によりそれ以上は攻撃しなかった。韓国では鳴梁大捷と呼ばれ、「李舜臣率いる少数の朝鮮水軍が日本軍に勝利を収めた戦い」と認識されている。李舜臣の乱中日記には日本軍が攻めてこなくなったので安全策をはかり西上したとあるが、毛利高棟文書には朝鮮軍が「逃退」したとあり、久留島家文書には日本軍が朝鮮軍を「即時追散」したとある。いずれにせよ李舜臣は全羅右水営を放棄せざるをえず、一ヵ月後に帰還した際にはその周囲の荒れようを嘆いている。
背景

文禄の役後、日本との間で続けられた和平交渉は決裂し再征が決定された。今回の作戦計画は、「全羅道を徹底的に撃滅し、さらに忠清道にも進撃すべきこと」、「これを達成した後は、慶尚道に撤収し仕置きの城(倭城)を築城して、在番以外の諸将は帰国すること」であった[3][4]

朝鮮水軍は、李舜臣の指揮の下、間山島海戦で日本水軍を壊滅させるなど戦果を収めていたが、讒言により李舜臣が解任された。代わって元均が指揮を執ったが、巨済島海戦(漆川梁海戦)で大敗し残存兵力は大船十二、三隻になっていた。

日本軍の主力は5月から6月ごろに渡海し、7月15日に漆川梁海戦で朝鮮水軍を大破すると、陸上でも左軍と右軍の二手に編成され全羅道に向かって進撃し、左軍は南原城(南原城の戦い)を8月15日に、右軍は黄石山城を8月16日に陥落させた(黄石山城の戦い)。続いて両軍が併進して8月19日全羅道の主府全州を占領すると、左右の諸将は一堂に会して会議を行い今後の作戦方針を定めた。その内容は、三手に分けた全軍をもって忠清道に進攻した後、加藤清正黒田長政毛利秀元(35,000人)は直ちに慶尚道に入って加藤・黒田の居城の築城を開始すること、その他の陸軍(78,700人)は全羅道に戻って未掃討の地を北から南へと掃討してゆくこと、これに呼応して水軍(7,000余)は全羅道沿岸を進撃する方針が決定した[5]

日本軍による全羅道掃討作戦は順調に推移し、9月中旬には最終段階に入って残るは全羅道南部のみとなっていた。当地に存在する明・朝鮮側の戦力は右水営に拠る朝鮮水軍わずか十二、三隻に過ぎなかった。朝鮮では漆川梁海戦で水軍が壊滅的打撃を受けた後、再び李舜臣を三道水軍統制使に任命していたが、戦力的劣勢は明らかであった。この状況で日本軍は陸軍が全羅道南部で南進を続け、水軍は沿海を西進し、水陸から鳴梁海峡方面に迫っていた。
戦闘の経過板屋船(朝鮮水軍の主力艦)

慶長2年(1597年)8月下旬、左軍に属した船手衆の藤堂高虎(兵数2,800)、加藤嘉明(2,400)、脇坂安治(1,200)、来島通総(600)、菅達長(200)と目付毛利高政は全州占領後に艦船へ戻り、全羅道を北から南へと掃討を続ける陸軍に呼応して全羅道の南海岸沿いを西進し、先鋒は9月7日に於蘭浦沖に達する。碧波津(珍島の東北端の渡し口)に布陣していた李舜臣率いる朝鮮水軍はこれに対するため出撃したが、日本水軍先鋒が戦わずに立ち去ったため、追撃することができないままに碧波津に帰った。そもそも朝鮮水軍では大船が十二、三隻[6]があるだけであり、戦力的に劣勢だったため、後続の日本水軍の集結を知るとひとまず鳴梁渡に退き、15日さらに右水営沖に移った。鳴梁渡は珍島と花源半島との間にある海峡であり、潮流が速く大きな渦を巻いている航行の難所である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef