鳳翔_(空母)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 水上機母艦若宮(書類上は「航空母艦」)はファルマン社の水上機を搭載し、青島攻略戦に参加した[34]
^ ラトランドは戦時中にスパイ容疑にて拘束され、1949年に自殺体で発見された。センピル卿は後に日本への軍事秘密漏洩の容疑にて取調べを受け、また英米首脳会談の情報を日本へ漏洩したとウィンストン・チャーチルに弾劾され海軍本部職をも追われているがいずれも不訴追と決定された。センピル卿の事跡の多くは遺失または封印されたが、近年の情報開示によりセンピル・ミッションと日本空母建設の端緒が知られるようになった。
^ 巡洋戦艦を改造した空母フューリアス (HMS Furious, 47) [38]大型巡洋艦を改造した空母ヴィンディクティヴ (HMS Vindictive) など[39]
^ ハーミーズ (HMS Hermes, 95) は1919年(大正8年)9月11日に進水、1924年(大正13年)2月18日に竣工した。
^ アメリカのニューヨーク造船所で建造された特務艦神威(起工1921年9月14日、進水1922年6月8日、竣工1922年9月12日)[42]が最初にスペリー社のジャイロコンパスを搭載し、予備品を日本に持ち帰った。
^ 最大飛行機重量6,000kg
^ 最大飛行機重量4,000kgなので、「流星」(自重3,614 kg+懸架装置約50kg+(搭乗員&装備品3名分×80kg=)240kg+後部機銃約10kg=3,914kg)は燃料と弾薬を使い果してギリギリ、「烈風」(自重3,267kg+搭乗員&装備品80kg=3,347kg)でも燃料を半分以上消費している必要があり、呉式を採用している空母では最新鋭機を運用出来ないと言っても過言では無い。
^ 企業物価指数で比較すると当時の1円は2016年には約511円に相当する。また、1923年当時は金兌換を停止していた(金解禁前)が、当時の金平価が0.75g=1円であったのに対し、2017年の金価格が約5,000円/gであるから金価格からすると約6,666円に相当する。よって、要求された報酬は2016年?2017年の貨幣価値に換算して500万円ないし6,666万円相当になる。
^ 主力部隊は先行して桂島泊地に到着していた[72]
^ 第五航空戦隊は横須賀に帰投した[83]
^ 15駆はフィリピン方面に進出中、ドーリットル空襲に遭遇した[86]
^ ハルゼー提督が指揮する第16任務部隊で、空母エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6) とホーネット (USS Hornet, CV-8) を基幹とする。
^ 警戒部隊指揮官は第一艦隊司令長官高須四郎中将で、戦艦4隻(扶桑、山城、伊勢、日向)を基幹とする[90]
^ 主隊:第一戦隊(大和、陸奥、長門)、第三水雷戦隊(軽巡川内、第11駆逐隊〈吹雪、白雪、初雪、叢雲〉、第19駆逐隊〈磯波、浦波、敷波、綾波〉)、空母隊(鳳翔、夕風)、特務隊(千代田、日進)、第一補給隊(タンカー鳴戸、東榮丸、駆逐艦有明[92]
^ 。このあと飛龍を確実に処分するため駆逐艦谷風(第17駆逐隊)が派遣された[102]。だが、飛龍は既に沈没していた[99]
^ 沈没した空母赤城飛龍も、書類上は第三艦隊に在籍している[112]
^ 前年12月12日、龍鳳は航空機輸送任務に従事中、米潜水艦ドラム (USS Drum, SS-228) の雷撃で大破した[117]
^ 飛鷹を撃破したのは、潜水艦トリガー (USS Trigger, SS-237) であった[120]
^ この他に残存した空母として、隼鷹は機関部の修復ができず、片舷航行のみで外洋航行不能であった。また、笠置伊吹は、全工程の8割が完了していたが、いずれも建造中止となった。また、陸軍の事実上の空母である熊野丸も、未就役のまま残存している。

出典^ a b c d e f #戦史叢書海軍軍戦備(1)付表第二その一 「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」。
^ a b c d e f #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日) p.2〔 鳳翔|航空母艦|155.45|14.67|4.57|7,470|25.0|8|浅野造船所|大正8-12-16|10-11-13|11-12-27|14c/m…4 8c/m高角…2|-|「タルビン」2|艦本式8|推進器2|30,000 〕
^ a b c d #写真日本の軍艦第3巻p.27、落合康夫「航空母艦『鳳翔』行動年表」。
^ #艦艇特務艦艇籍一覧表画像1。
^ a b c d #日本航空母艦史p.8。
^ a b c #軍艦鳳鵬翔製造一件 (2)画像10。
^ a b c #軍艦鳳鵬翔製造一件 (2)画像44。
^ #写真日本の軍艦第4巻p.126、多賀一史「終戦時の日本空母」。
^ a b c d e f g h #海軍造船技術概要p.230。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:177 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef