鳩山一郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

友愛運動の理念であるところの、人格の尊厳に基づく相互尊重、相互理解、相互扶助(または相互協力)を、友愛3原則という[24]
友愛青年同志会

1953年(昭和28年)、友愛を標榜する友愛青年同志会が結成され、鳩山一郎が会長に就任した。一郎は10万人の会員を率いる会長として政財界で指導力を発揮した。1959年(昭和34年)、友愛を更に広めるべく財団法人日本友愛青年協会が設立された(一郎の妻、薫が理事長就任)。1973年(昭和48年)、友愛青年同志会は友愛青年連盟に名称を変更。1998年平成10年)、友愛青年連盟は財団法人日本友愛青年協会と合併し、2011年から一般財団法人日本友愛協会となった。関連団体に友愛婦人会(1958年結成)、友愛クラブ(1967年発会)がある。また、各地に友愛山荘が設立されている[24]

クーデンホーフ=カレルギーは鳩山の友愛青年同志会名誉会長を務めた。
フリーメイソン

フリーメイソンリーは友愛の団体である。日本のフリーメイソンリーに取材をしたジャーナリスト赤間剛の著書『フリーメーソンの秘密 世界最大の結社の真実』(1983年)によると、赤間がフリーメーソン・ライブラリーのカードを閲覧したところ、鳩山一郎は「1951年3月29日入会」「(ロッジ番号)No.2」とあった[25]。入会場所は「東京ロッジ No.125」[26]

鳩山は河井彌八とともにフリーメイソン第二階級、第三階級に昇進した(1955年3月26日)[27][* 6]

鳩山は「友愛精神」という言葉の他、「兄弟愛」という言葉を用いて昇進の挨拶をした(1956年6月5日)[28]

クーデンホーフ=カレルギーもフリーメイソンであったが、伯爵のパン・ヨーロッパ連合がフリーメイソンと関係があると批判されていたので伯爵は1926年にウィーンのフリーメイソン・ロッジ「Humanitas」を辞めた。伯爵がこのロッジに所属していた事実はナチスが暴露した他あらゆる文献で確認できるが、他のロッジで再びフリーメイソンリーに参加したという話は出ていない(伯爵は生涯パン・ヨーロッパ連合を継続した)。
栄典
位階


1927年(昭和2年)5月2日 - 正五位[29]

1933年(昭和8年)2月15日 - 正三位[30]

1959年(昭和34年)3月7日 - 正二位

勲章


1934年(昭和9年)4月5日 - 勲一等瑞宝章[31]

1959年(昭和34年)3月7日 - 大勲位菊花大綬章

外国勲章佩用允許


1937年(昭和12年)1月25日 - フランス共和国:エトワール・ノワール勲章グランクロワ[32]

家族・親族父:鳩山和夫

祖父:博房(美作勝山藩士

父:和夫(弁護士、代議士、衆議院議長

母:春子信州松本藩士・渡辺努(明治になって多賀に改姓)の長女、教育者、共立女子学園の創立者のひとり)

姉:カヅ(鈴木喜三郎に嫁ぐ)

姉夫:鈴木喜三郎立憲政友会の総裁)

弟:秀夫民法学者、嫁は千代子。息子は道夫

弟嫁:千代子(数学者菊池大麓の次女)

甥:道夫鳩山秀夫の長男。ソニー常務取締役兼中央研究所所長)

甥孫玲人(上記の孫[33]、サンリオ取締役)
音羽御殿で孫の由紀夫 (中央) ・邦夫の兄弟とくつろぐ一郎

妻:寺田栄の長女。教育者共立女子大学学長)

長男:威一郎(大蔵官僚、参議院議員、外務大臣

長男嫁:安子ブリヂストン創業者・石橋正二郎の長女)

孫:和子(井上多門に嫁ぐ)

和子夫:井上多門(物理工学者)

孫:由紀夫(第93代内閣総理大臣・2代、7代民主党代表

孫:邦夫(元法務大臣総務大臣


長女:百合子(古沢潤一に嫁ぐ)

長女夫:古沢潤一(日本輸出入銀行総裁)

孫:洋子(古沢潤一・百合子夫妻の長女。増岡正剛に嫁ぐ)

洋子夫:増岡正剛増岡組3代目社長)


次女:玲子(鳩山道夫に嫁ぐ)

次女夫:鳩山道夫(鳩山秀夫の長男)

三女:節子

四女:恵子(山中繁に嫁ぐ)

四女夫:山中繁(元石炭協会勤務)

五女:信子(渡邉暁雄に嫁ぐ)

五女夫:渡邉暁雄指揮者


系譜
鳩山家(
東京都文京区
詳細は「鳩山由紀夫#系譜」を参照

          井上多門

             

                和子 
  
        石橋正二郎 安子  
 
                 

       鈴木喜三郎           紀一郎
      
             由紀夫
 
         カヅ  威一郎    太郎
      
鳩山十右衛門博房 和夫      邦夫  
  
          一郎       華子
        
    春子       エミリー  

           信子(五女)  二郎
     
              渡邉康雄
    
    寺田栄   渡邉曉雄  
 
             渡邉規久雄
 
              玲子(次女)
 
         秀夫      明 玲人
     
             道夫
   
    菊池大麓 千代子
 

箕作麟祥鳩山威一郎の項にも関連系図。
著書
単著

『民法総論』巌松堂書店、1913年10月。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BA30351948。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:199 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef