鳩山一郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

鳩山が主として軽井沢を舞台に交流したのは、近衛文麿吉田茂宇垣一成真崎甚三郎松野鶴平芦田均笹川良一赤尾敏といった人々であり[5]、隠遁とはいっても軽井沢にいる政治家たちとの情報共有は欠かさず、終戦和平工作にも関与した。また近所には伊沢多喜男来栖三郎清沢洌陸奥イアン陽之助らもおり、彼らはおたがいに訪ねあっては時局を憂いた。

軽井沢に引っ込んだ理由としては、軍部のいうがままに流される議会に失望し、その潮流に巻き込まれたくなかったこと、東條英機の対抗馬になりうるのが近衛文麿や木戸幸一のようなインテリしかおらず、兵隊上がりの東條を退陣させることはとてもではないが無理であると考えたことが挙げられる。

このように、昭和戦前期の鳩山の政治行動には、親軍的な部分と軍に抵抗した部分が混在しており、このことは戦後の政治活動に様々な形で影響していく。
戦後詳細は「鳩山一郎内閣」を参照自身が公職追放に該当する旨が記された通知書を手にする鳩山(1946年5月3日)公職追放を受けて軽井沢に隠棲し、畑仕事に精を出す鳩山(1950年)1953年田村茂撮影)1954年第1次鳩山内閣の閣僚らと

1945年8月15日、鳩山は軽井沢の石橋正二郎の別荘で玉音放送を聞いた。そのとき彼は一瞬涙を流したが、庶民のように茫然自失してはおらず、「これで軍人の時代は終った。こんどは俺たちの時代だ」(鳩山一郎『自叙伝』)と言ったといい、翌16日には早くも、数年に及ぶ山荘生活に一旦終止符を打って、東京へ帰った。

9月15日付の朝日新聞東京版に、原子爆弾の投下国際法違反の戦争犯罪であるという内容を含む談話を発表、GHQは朝日新聞に48時間の発行停止を命じた[6][7]

第二次世界大戦終結後、1946年(昭和21年)の総選挙で日本自由党が第一党になり、鳩山総裁が首相の指名を待つばかりとなったが、就任を目前にして戦前の統帥権干犯問題を発生させたことなどをGHQが問題視し、同年5月7日[1](GHQの処分決定は同年5月3日)公職追放の処分を受けた(軍国主義台頭に協力したとの理由の他に戦前政友会の総裁の時にナチス・ドイツアドルフ・ヒトラーの行政政策を成功と言った事と戦後のアメリカを批判したことが各新聞の記事に載ったとの理由 ─ 統帥権滝川事件を参照のこと)[* 2]。公職追放に際し、鳩山は吉田茂を後継総裁に指名し、同年5月22日に第1次吉田内閣が発足した。追放中の1948年(昭和23年)、政治資金に関する問題で衆議院不当財産取引調査特別委員会に証人喚問された[8]

日本の独立回復を目前にした1951年(昭和26年)6月11日、自邸での自由党への復帰を巡る議論の最中に脳溢血で倒れる[9]。鳩山の追放は同年8月6日に解除された[10]。首相の座を目前にした追放や追放解除を目前にしての健康問題と、不運な状態が続いた鳩山は、世間の同情を集めることとなった。

翌年の第25回衆議院議員総選挙で自由党代議士に復帰した。しかし、吉田首相が「鳩山復帰後は総裁を譲る」という約束を事実上反故にしたことで、対立が表面化。バカヤロー解散での造反と吉田自由党への再合流を経て、1954年(昭和29年)11月24日に再び自由党を離脱して改進党と合流し、日本民主党を結党した。

貴族主義的でワンマンと呼ばれた吉田茂は不人気で政権を降り、鳩山は同年12月10日に首相となった。首相としては初の地方議会議員経験者であった。1955年(昭和30年)11月15日、盟友で寝業師と言われた三木武吉の尽力により日本民主党・自由党保守合同を成し遂げ、自由民主党(自民党)を結成した。これにより保守勢力革新勢力(この時点では社会主義)を軸とした55年体制が確立された。1956年(昭和31年)4月5日に自民党初代総裁に就任し[11]7月8日第4回参議院議員通常選挙では、「友愛精神」の政治理念と日ソ国交回復・独立体制の整備・経済自立の達成などの政策目標を訴え、鳩山ブームを起こした。吉田前首相のアメリカ中心の外交から転換し、日ソ共同宣言を同年批准し、公約通り日ソ国交回復を成し遂げた[12]

鳩山内閣においては、日本の独立確保という視点から再軍備を唱え、改憲を公約にしたが、与党で改憲に必要な3分の2議席には達しなかった。また、改憲を試みるために小選挙区制中心の選挙制度の導入を図ったが、野党からはもちろん、与党内からも選挙区割りが旧民主党系寄りという反対があり、「ゲリマンダーならぬハトマンダー」と批判され、実現には至らなかった。またエネルギー政策での功績では、原子力基本法を提出、成立させ、のちの原子力発電時代の礎を築いた。

鳩山は日ソ共同宣言に署名して帰国した直後に総理・総裁引退の声明を発表。ソ連との国交回復を花道に内閣総辞職し政界の第一線を退いた[12]。その後、友愛青年同志会を育成するほかは、療養生活を送り、長男・鳩山威一郎の末っ子鳩山邦夫学習院初等科4年から5年に進級直前、1959年(昭和34年)3月7日に衆議院議員在職のまま没した。享年77歳(満76歳没)[13]

なお、鳩山内閣期の1955年(昭和30年)に、在日米軍の駐留を認める旧日米安保に代わる条約として、在日米軍を撤退させ日本の集団的自衛権を認める「日米相互防衛条約」を検討し、重光葵外相がアメリカに打診したが、国務長官だったジョン・フォスター・ダレスは日本の軍備の不十分さなどから非現実的とこれを一蹴した[14][15]。同席していた岸信介(党幹事長)はこのダレスの対応に大きなショックを受け、安保条約の改正のためには自主防衛努力の姿勢や西側陣営に属することを明確化する必要性があることを痛感、自らの政権でそれを実現していくことになる[14][16]
逸話1956年音羽御殿の応接室に集まった自民党幹部「ピース(平和)」1952年?1954年ごろ、内閣総理大臣吉田茂(左)と

文京区音羽の自邸、通称「音羽御殿」は、高等師範学校附属中学時代からの友人で建築家の岡田信一郎による設計。体が不自由だった鳩山は自邸を政治の場に活用し記者会見にも利用した。また、1945年に発表された「ピース(平和)」という名前の品種のバラを気に入り、音羽御殿に100本以上植えさせた。現在は鳩山会館として一般に公開されている。

文部大臣時代の1933年聾学校での手話教育を口話教育に転換させた。

第一高等学校に入学が決まり、当時、皆寄宿寮制度であった一高の不衛生で蛮カラな寮に息子を入れる事を嫌がった母・春子が、当時の校長の狩野亨吉と自宅通学の可否を巡り悶着を起こすが、結局狩野校長に『入寮がお嫌いなら他の学校を選びなさい』と言われ、それでも『鳩山家には鳩山家の家庭教育が御座いますから』と食い下がる春子に、狩野は『じゃ、学校も廃して家庭教育にしたらよいでしょう』と言われ、しぶしぶ一郎を入寮させる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:199 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef