鳩山一郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

追放中の1948年(昭和23年)、政治資金に関する問題で衆議院不当財産取引調査特別委員会に証人喚問された[8]

日本の独立回復を目前にした1951年(昭和26年)6月11日、自邸での自由党への復帰を巡る議論の最中に脳溢血で倒れる[9]。鳩山の追放は同年8月6日に解除された[10]。首相の座を目前にした追放や追放解除を目前にしての健康問題と、不運な状態が続いた鳩山は、世間の同情を集めることとなった。

翌年の第25回衆議院議員総選挙で自由党代議士に復帰した。しかし、吉田首相が「鳩山復帰後は総裁を譲る」という約束を事実上反故にしたことで、対立が表面化。バカヤロー解散での造反と吉田自由党への再合流を経て、1954年(昭和29年)11月24日に再び自由党を離脱して改進党と合流し、日本民主党を結党した。

貴族主義的でワンマンと呼ばれた吉田茂は不人気で政権を降り、鳩山は同年12月10日に首相となった。首相としては初の地方議会議員経験者であった。1955年(昭和30年)11月15日、盟友で寝業師と言われた三木武吉の尽力により日本民主党・自由党保守合同を成し遂げ、自由民主党(自民党)を結成した。これにより保守勢力革新勢力(この時点では社会主義)を軸とした55年体制が確立された。1956年(昭和31年)4月5日に自民党初代総裁に就任し[11]7月8日第4回参議院議員通常選挙では、「友愛精神」の政治理念と日ソ国交回復・独立体制の整備・経済自立の達成などの政策目標を訴え、鳩山ブームを起こした。吉田前首相のアメリカ中心の外交から転換し、日ソ共同宣言を同年批准し、公約通り日ソ国交回復を成し遂げた[12]

鳩山内閣においては、日本の独立確保という視点から再軍備を唱え、改憲を公約にしたが、与党で改憲に必要な3分の2議席には達しなかった。また、改憲を試みるために小選挙区制中心の選挙制度の導入を図ったが、野党からはもちろん、与党内からも選挙区割りが旧民主党系寄りという反対があり、「ゲリマンダーならぬハトマンダー」と批判され、実現には至らなかった。またエネルギー政策での功績では、原子力基本法を提出、成立させ、のちの原子力発電時代の礎を築いた。

鳩山は日ソ共同宣言に署名して帰国した直後に総理・総裁引退の声明を発表。ソ連との国交回復を花道に内閣総辞職し政界の第一線を退いた[12]。その後、友愛青年同志会を育成するほかは、療養生活を送り、長男・鳩山威一郎の末っ子鳩山邦夫学習院初等科4年から5年に進級直前、1959年(昭和34年)3月7日に衆議院議員在職のまま没した。享年77歳(満76歳没)[13]

なお、鳩山内閣期の1955年(昭和30年)に、在日米軍の駐留を認める旧日米安保に代わる条約として、在日米軍を撤退させ日本の集団的自衛権を認める「日米相互防衛条約」を検討し、重光葵外相がアメリカに打診したが、国務長官だったジョン・フォスター・ダレスは日本の軍備の不十分さなどから非現実的とこれを一蹴した[14][15]。同席していた岸信介(党幹事長)はこのダレスの対応に大きなショックを受け、安保条約の改正のためには自主防衛努力の姿勢や西側陣営に属することを明確化する必要性があることを痛感、自らの政権でそれを実現していくことになる[14][16]
逸話1956年音羽御殿の応接室に集まった自民党幹部「ピース(平和)」1952年?1954年ごろ、内閣総理大臣吉田茂(左)と

文京区音羽の自邸、通称「音羽御殿」は、高等師範学校附属中学時代からの友人で建築家の岡田信一郎による設計。体が不自由だった鳩山は自邸を政治の場に活用し記者会見にも利用した。また、1945年に発表された「ピース(平和)」という名前の品種のバラを気に入り、音羽御殿に100本以上植えさせた。現在は鳩山会館として一般に公開されている。

文部大臣時代の1933年聾学校での手話教育を口話教育に転換させた。

第一高等学校に入学が決まり、当時、皆寄宿寮制度であった一高の不衛生で蛮カラな寮に息子を入れる事を嫌がった母・春子が、当時の校長の狩野亨吉と自宅通学の可否を巡り悶着を起こすが、結局狩野校長に『入寮がお嫌いなら他の学校を選びなさい』と言われ、それでも『鳩山家には鳩山家の家庭教育が御座いますから』と食い下がる春子に、狩野は『じゃ、学校も廃して家庭教育にしたらよいでしょう』と言われ、しぶしぶ一郎を入寮させる。結果として一郎は春子が懸念するまでも無く、快適な寮生活を過ごした[17]

鳩山が結婚前に薫に宛てたラブレターは、後年に『若き血の清く燃えて』で刊行されている。

教育者の家庭に育ち、政治家としてはアクの強さに欠ける面があったようだが、盟友の大野伴睦三木武吉らに支えられ、政党政治家として筋を通した。

政界一家の2代目かつお坊ちゃん育ちのせいか、時折気に入らないことがあると同志や家族に向けて癇癪を起こすことがあり、妻の薫に対しても暴力を振るうことがあった。それに対して薫は「私を相手に暴力を振るうことがあっても同志の方にそのような振舞いをしてはいけません」と言って夫を諭した。後に脳梗塞で倒れても、以前の薫の教えを守っていたために同志達が離れることもなく、以後鳩山は薫を非常に大切にするようになったのだと言う。孫の邦夫の幼時の回想では、癇癪を起こした際に取り成す役目も薫がしていた。

分派政党を作っては合流といったことを繰り返したため、保守合同時の自由党総裁だった緒方竹虎から「出たり入ったり、また出たり」と皮肉を言われたのは著名な逸話としてよく知られる。

クリスチャン(キリスト教徒)でなおかつフリーメイソンである。

戦後、青森へ遊説に行くため、上野で汽車に乗ろうとすると、車両が中華民国人に占拠され、車両を出て行こうとしない老人が殴られるのを目撃した。青森から東京に戻る際には、朝鮮人が列車を占拠しようとしたが、駅長が拒否するという事件にあった。鳩山は、「自衛隊はこういうことが起こらないために必要だ」と述べている。

大の甘党で、赤飯に砂糖をかけて食べたという。

バラの花を好み、総理在任中も休日には「とどろきばらえん」(東京都世田谷区)を訪れバラを観賞し、苗木を購入、自宅の庭に植えさせている。政界引退後はバラ栽培に没頭した。

プロスポーツにも造詣が深く、読売ジャイアンツでは後援会会長を務めた[18]

1956年1月31日、参議院本会議で「軍備をもたない現行憲法には反対である」と答弁し、2月2日発言を取り消し釈明した。また1956年2月29日、参議院予算委員会で「自衛のためなら敵基地を攻略してもよい」と発言し、ただちに取り消した。

なお、葬儀は自民党葬で執り行われた[19]

友愛1953年、息子鳩山威一郎(左から2人目)、孫鳩山由紀夫(右から1人目)と「リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー#友愛の政治思想」も参照
友愛(Y?ai)の提唱

鳩山一郎の提唱する「友愛」は、1938年に出版されたリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーの著書『The Totalitalian State against Man』(直訳: 全体主義国家対人間)[* 3][* 4]を原点としている。

元々、同書はクーデンホーフ=カレルギーのアメリカ亡命を手助けした日本人外交官・米澤菊二に贈呈したものである[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:199 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef