鳥類レッドリスト_(環境省)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ a b 環境省報道発表資料 『哺乳類及び鳥類のレッドリストの見直しについて』、1998年6月12日。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s レッドデータブックの作成の際に、(1)「シロハラミズナギドリ」のカテゴリーを絶滅危惧II類から情報不足への変更、(2)「シマクイナ」など3亜種・1地域個体群の学名の変更がなされている。この記事では、便宜的に1998年版としたものは、2002年に作成されたレッドデータブックの内容を用いている。
^ a b c 環境省報道発表資料 『鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直しについて』、2006年12月22日。
^日本鳥類目録
^ 1991年版では亜種「カンムリカイツブリ」で評価した。
^ 2003年、日本産野生トキが絶滅した。
^ 1991年版では亜種「シノリガモ」で評価した。
^ 1991年版では和名はダイトウハシナガウグイス。
^ 1991年版では和名はウチヤマシマセンニュウ。
^ 絶滅危惧IA類と絶滅危惧IB類の合計
^ 絶滅のおそれのある種。絶滅危惧I類と絶滅危惧II類の合計

参考文献

環境庁自然環境局野生生物課編『日本の絶滅のおそれのある野生生物 脊椎動物編』 財団法人自然環境研究センター、1991年、
ISBN 978-4-915959-03-5

環境省自然環境局野生生物課編『改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物2 鳥類』 財団法人自然環境研究センター、2002年、ISBN 4-915959-74-0

環境省生物多様性センター 『絶滅危惧種情報』生物多様性情報システム。

環境省報道発表資料 『哺乳類及び鳥類のレッドリストの見直しについて』、1998年6月12日。

環境省報道発表資料 『鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直しについて』、2006年12月22日。

環境省報道発表資料 『第4次レッドリストの公表について(お知らせ)』、2012年8月28日。

関連項目

レッドデータブック

レッドリスト

哺乳類レッドリスト

両生類・爬虫類レッドリスト

汽水・淡水魚類レッドリスト

昆虫類レッドリスト

貝類レッドリスト

その他無脊椎動物レッドリスト

維管束植物レッドリスト

植物II(維管束植物以外)レッドリスト


ウィキプロジェクト 生物(レッドデータカテゴリーの表示)

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef