鳥島_(八丈支庁)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ "令和2年 全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)" (PDF). 国土地理院. 2023年10月5日閲覧。
^ 「伊豆諸島・鳥島で噴煙 「アホウドリの島」」 『読売新聞』2002年8月12日付け夕刊1面
^ 「江戸時代 無人島に19年間 新居宿の船乗り遭難→鳥島漂着」 『朝日新聞』静岡版2012年5月22日付け朝刊30面
^ a b “週刊首都圏 -飛び地、線上のドラマ-”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2010年5月28日) 
^アホウドリ 復活への展望 ー鳥島ウォーカー - 山階鳥類研究所
^ 橋大輔『漂流の島』 草思社、2016年、149頁。
^ 浦野起央『日本の国境: 分析・資料・文献』 三和書籍、2013年、118頁。
^ 八丈支庁の所管する区域 - 東京都八丈支庁
^ a b c d 長谷川博「鳥島」『日本の天然記念物』『日本の天然記念物』加藤陸奥雄沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修、講談社、1995年3月20日、66頁、ISBN 4-06-180589-4
^ 諏訪 彰 (1980). “1965?79年の本邦火山活動と観測・研究の発展”. 地学雑誌 89 (4): 247-255. doi:10.5026/jgeography.89.4_247. https://doi.org/10.5026/jgeography.89.4_247 2017年11月1日閲覧。. 
^アホウドリ 復活への展望 - 鳥島ウォーカー
^ 同日、文化財保護委員会告示第21号「天然記念物鳥島を指定する件」
^ 同年10月29日農林省告示第719号「鳥島鳥獣保護区を設定した件」
^ a b 伊豆鳥島 有史以降の火山活動 - 気象庁
^ 橋大輔『漂流の島』 草思社、2016年、32頁および39頁。
^ 田中弘之『幕末の小笠原 欧米の捕鯨船で栄えた緑の島』中央公論社、1997年、ISBN 4-12-101388-3、199ページ
^ a b c アホウドリと「帝国」日本の拡大、22ページ
^ アホウドリと「帝国」日本の拡大、23-26ページ
^ アホウドリと「帝国」日本の拡大、23ページ
^ a b アホウドリと「帝国」日本の拡大、27ページ
^ アホウドリと「帝国」日本の拡大、80-81ページ
^ アホウドリと「帝国」日本の拡大、82ページ
^ a b アホウドリと「帝国」日本の拡大、84ページ
^ 「無人島・鳥島に遭難漁船長、野鳥観察船が救助」「読売新聞」 2004年5月13日
^ 「友丸 鳥島で座礁 海保のヘリで救助 過酷なフィールドで保護活動支える」「南海タイムス」 2007年5月25日
^ 山階鳥研NEWS 2010年11月号
^ “謎の無人島 鳥島サバイバル?人の生命を試す島?”. NHK. 2022年6月11日閲覧。

参考文献

加藤陸奥雄沼田眞・渡部景隆・畑正憲監修『日本の天然記念物』講談社、1995年3月20日、1101頁、ISBN 4-06-180589-4

長谷川博 オキノタユウの島で 無人島滞在“アホウドリ”調査日誌 偕成社 2015年5月19日 ISBN 978-4030034105

平岡昭利『アホウドリと「帝国」日本の拡大 南洋の島々への進出から侵略へ』明石書店、2012年、ISBN 978-4-7503-3700-5

関連項目ウィキメディア・コモンズには、鳥島 (八丈支庁)に関連するカテゴリがあります。

鳥島 - その他の鳥島

岩尾龍太郎 - 『江戸時代のロビンソン 七つの漂流譚』

デコイNo22

長谷川博 - アホウドリ調査のため島に何度も滞在している。

橋大輔 - 山階鳥類研究所の補助員として2010年に上陸し、『漂流の島』(草思社、2016)を著した。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef